さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

4782番:サウンドオブミュージック(776)

2024-09-17 04:49:53 | 語学


サウンドオブミュージック(776)  
𝓢𝓞𝓤𝓝𝓓 𝓞𝓕 𝓜𝓤𝓢𝓘𝓒


———————【776】—————————————

   Yes,  I  understand.   I  went  home  and
told  Georg.   
 “ Well, ” he  said,  “only  a  few  more
weeks  to  go  until  the  end  of  the  school
year.   Don't  forget,  we  are  right  in  the  
middle  of  a  revolution.   Things  like  this
are  expected  to  happen.   They  will  calm
down.   By  next  autumn  everything  may
look  different.”
          

————————(訳)——————————————

 ええ、わかっております.私は帰宅してから
ゲオルクにこの話を伝えました.
 「なるほどね」ゲオルクは言いました.「あと
数週間で学校も今学期が終わるじゃないか.これ
だけは忘れないでくれ.私たちは革命の中にいる.
もとより、こういうことになるのはわかっていた.
やがては収まるだろう.今度の秋には何もかも、
様相は一転するよ.」


————————≪語法≫——————————————

only a few more weeks to go until the end of the 
school year.  
動詞がない、主語もわからん、といって狼狽してし
まう文ですが、これは会話文です.何かを楽しみに
して、その日を「あと何日」と数え、心待ちにする
表現で、日数は, to go , たのしみにする時をuntil で
導入します.
Only a few days to go until the summer vacation !.
あと数日で夏休み!

夏休みはもう終わったけどね.例文が悪かったか.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4781番:さすらいの青春(485)

2024-09-17 04:23:32 | 語学


さすらいの青春(485)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼

   
———————【485】———————————

 La  bougie  que  Franz  avait  laissé  dans
sa  chambre  brûlait  encore.   Rien  n'avait  
été  dérangé.   Il  y  avait  seulement,  écrits
sur  une  feuille  de  papier  à  lettres  placée  
en  évidence,  ces  mots:
                
    
.————————(訳)—————————————

 フランツがそのまま部屋に残したろうそくが
まだ燃えていた.何もかもそのままで乱されて
いなかった.ただ1枚の便箋が、人目につくよ
うに置いてあった.それにはこういう言葉が書
かれていた.
        
  
.———————⦅語句⦆————————————
        
bougie:(f) ろうそく
brûlait:(直半過/3単) < brûler (自) 燃える、焦げる 
dérangé:(p.passé) < déranger (他) 妨げる
été dérangé:(受け身半過去) 妨げられた 
avait été dérangé:(受け身大過去) 妨げられた
écrit:(m) 書類、文書、書き物、
feuille:[フィユ](f) ❶(植物の)葉、❷紙片
papier à lettres:(m) 便箋   
placé, e:(形) 置かれた  
en évidence:人目につくように、はっきりと
ces mots:(m/pl) これらの言葉

                
.———————≪構造≫————————————

Il y avait seulement, écrits sur une feuille de papier à 
lettres placée en évidence, ces mots:
この後半文の構造をみてみましょう.
基本構造は【il y a ~】
  Il y avait seulement, écrits placée en évidence.
  目立つようにしてただ書きものが置いてあった.

その書きものは1枚の便箋に書かれていたという
情報を入れます.
 Il y avait seulement, écrits sur une feuille de papier à 
lettres placée en évidence.
  目立つようにしてただ便箋に書かれた書きものが
置いてあっただけだった.

「書きもの」をmots で言いかえ、同格で文構造外に
出します.これを外置構文と言います.一種の文末
遊離文です.

  Il y avait seulement, écrits sur une feuille de papier à 
lettres placée en évidence, ces mots.
目立つようにしてただ便箋に書かれた書きものが
置いてあっただけだったが、こういう言葉だった.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする