広島のお好み焼きは、大好きです。
広島に宿泊する時は、一度は、お好み焼きでお酒を飲みます。
さて、今日、大阪で、広島のお好み焼きを買った。
POPは、広島風お好み焼きとなっていた。
店員の話では、風を入れないと、広島の人が嫌がるとのこと。
検索したら、広島焼き、広島風お好み焼きがあるようだ。
現地では、「お好み焼き」と呼んでいるようだ。
観光客向けの「お好み村」のホームページには、次の様に書かれている。
http://www.okonomimura.jp/index.html
お好み村の歴史広島風・お好み焼の歴史広島名物・お好み焼の始まりは、戦前に庶民の間で親しまれた「一銭洋食」。小麦粉を水で溶き、ネギや干エビ、紅ショウガなどを入れて焼いたもので、町のお菓子屋さんなどで気軽に食べられる「おやつ」のような存在でした。食事として食べられるようになったのは、戦後のこと。新天地広場をはじめ、市内一円の屋台や自宅の一部を使ったおかみさん一人の店などでは、栄養不足を補うために、具としてキャベツや卵、魚介類、そば、うどんを入れるなど工夫を重ね、今の広島風お好み焼が誕生しました。
なんだ、現地でも広島風お好み焼きと言っている。
関西にいると、広島のお好み焼きと、関西のお好み焼きとの違いも分かっている。
「広島お好み焼き」、「関西お好み焼き」で良いと考える。
餃子も、宇都宮餃子、浜松餃子とある。
地名が入れば、それぞれの地方の特色が気になってしまう。
広島風、関西風よりは、良いと考える。
〇〇風になると、偽物ぽく、聞こえる。
閑話:
地方にも、特色のあるお好み焼きがある。
東京では、今一、好きになれない「もんじゃ焼き」。
しかし、「東京お好み焼き」とは、呼ばない。
これ以外の地方のお好み焼きは、ここを参照: