古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

草と虫の季節です。

2011年08月08日 05時20分51秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
              
 写真では小豆のまわりに張った青い防風ネットが右手前方に見えます。画面中央は南側の土手の畦で、左が土手、右が遊歩道です。虫のスミカをなくそうと畦と遊歩道の草を刈りました。草は一日で乾きますから、きのう全部集めて燃やしました。数日は虫が土手の下の草むらに避難し、その間に作物は生長するでしょう。蛙くんには作物に陣取るか草むらに入るかして、虫を食べてもらいましょう。
 月2回の草刈りはここまでとします。土手も刈ればいいでしょうが、オーバーワークになります。土手の斜面は月一回にします。大豆や黒豆の花が咲きはじめました。水が必要です。42ミリホースで畝間潅水をします。去年はいま頃全体に水を流して畝間潅水をしましたが、今年はちょっと夕立があったりして、ホースで畝間に流すだけでいけそうです。
 去年はまったくできなかったサツマイモみたいな『シモン一号』(カイアポ芋という商品名で売られています)を、今年はつくりませんでした。一度つくると7年はつくれないほど養分を吸い取るそうですし、そんなにおいしい芋ではありませんので。去年失敗したヤーコンは、今年はすくすく育っています。南米原産で寒さに強い芋ですので涼しくなれば勢いが出てくるでしょう。
 今年はコンニャク芋は植え付けませんでした。去年つくった四年目の大きな芋は冬中放置したままでした。「コンニャクが好き」というより「コンニャクをつくってみたい」という好奇心でつくっていたのだ、と悟りました。でもコンニャクは10本ほど生えています。掘り残した芋でしょう。これはそのまま育てることにします。
 落花生の株が大きくなりました。今年は『ジャンボ落花生』の苗を5株買って植えました。一株400円と高価でしたが。葉っぱはふつうの落花生より大きく、実も大きくなりそうです。ジャンボ落花生は干さないで塩茹でして食べる「枝豆」に人気があるそうです。
 でも他の100株近い落花生を見ると、「ジャンボ」と同じくらい大きな葉っぱの苗がかなりあります。
 思い出しました。去年はジャンボ落花生の「タネ」を買って20本ほど植え付けました。そして去年収穫した粒のうち、なるべく大きめの粒を選ってポット苗をつくりました。だからふつうの落花生と思って植えた中にジャンボが混じっているのです。去年は「猪が出る!」と聞いて、9月終りに一部を慌てて抜いてしまいました。殻が出来てこれから実が入るというところでした。今年はじっくり待って収穫します。猪は出るかどうかわからんし、食べられても全滅ということはないでしょう。ゴマは順調! 道子さんは、ホクホクして世話しています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする