古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

三木の桜を見てまわりました。

2014年04月06日 03時21分04秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 あしたは裏山で <たき火BBQ> をする予定ですから、昼まで芝生を刈ったり落ち葉を燃やしたりして片づけました。道子さんは〈おにぎり〉を食べてもらおうと「酵素玄米ご飯」を炊きました。お昼は酵素玄米ご飯のカレーを食べました。久しぶりでおいしかったです。
 肌寒く風もありましたが午後は <三木の桜を見てまわる> ことにしました。
 道道「あそこにも桜が咲いてる」とゆっくり車を走らせながらまずグリンピア三木に寄りました。広い駐車場のまわりにソメイヨシノが咲き誇っています。人はほとんどいません。シートを敷いて花見している人は見掛けませんでした。寒いし曇ってるしそんな気分にならないのでしょう。ぼくらも車から降りることなくそのままグリンピアを出て、愛真ホームに向かいました。
 志染愛真ホームの銀杏の木は一見の価値があります。このブログで紹介したことがありますが、樹形がよく、樹に勢いがあり、見とれてしまいます。ここは桜が前庭をぐるっととりまくように咲きます。どれも相当な大木で花も見事です。銀杏を見に来て知己を得た94歳の方を訪ね、3階の窓から桜の写真を撮りました。目の前に迫る桜に圧倒されます。
                         
 帰り道、豊地小学校前を過ぎて『三坂神社』からとても細い道を桃津に抜けました。軽自動車でギリギリです。横で道子さんが「こんな道行けるの? 向こうから車が来たらどうすの?」と心配します。ぼくは散歩で二度歩いたことがありますが、それでも心細かったです。車では入らないほうがいいです。暗い竹藪を抜けると桃津の集落が見えてきます。
 まー、この民家の彩り。
 桃とレンギョウが咲き誇っています。
 県道20号線から行くなら、ローソン前から『冷泉橋』を渡って左に折れたところにある民家の写真です。
                         
 もう4年前になりますか、このおうちの方と散歩の途中おしゃべりして、桃の花をいただいたことがあります。ここは早春にはサンシュユが咲き(サンシュユにしては大きな木です)、あと10日もすれば右の高い大木(リンゴ)に白い花が咲きます。
 『春』の写真が撮れたので大きくアップしようとしたのですが入りきらないようです。
 でも日本の春っていいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする