古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

年内の仕事はおわりました。

2017年12月30日 22時02分55秒 | 古希からの田舎暮らし
 今日はまず通信を配りました。教職関係の退職者に毎月配る通信です。配るようになってもう4年目かな。神戸の名谷でも配っていましたが、団地を歩いて配るのと軽自動車に乗って田舎の家に配るのでは、たのしさが違います。途中で保木の神社に寄ってみました。久しぶりです。あの楠は今日も、おだやかに、ゆったり、のびのびと、立っていました。

 朝夕この樹のそばで暮らす人たちは、しあわせでしょうね。
 次に、龍神さまに、今年のお礼参りをしました。
 大池は柵(イノシシ防御用の高さ2メートルの金網)の向うになるので、こちらから拝むだけにしました。佐の広池(柵を開けてお参り) ⇒ 九文小池(柵を開けてお参り) ⇒ 福地池 ⇒ 蛇が池(柵のこちらから祠にお参り) ⇒ 雨降らしの祠(柵を開けてお参り) ⇒ 無施池 とまわりました。夏は草が茂って、マムシもひそんでるし、柵のこちらから拝むほうがいいですが、いまならそばまで行けます。

 写真は雨降らしの神さまの祠です。村のどなたか、落ち葉を掃いてきれいにしてありました。
 午後は街に出て、ジャスコ/ナンバ/でお正月用の花などを買いました。
 明日は大掃除をします。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏山の祠にお参りしました。

2017年12月30日 02時27分20秒 | 古希からの田舎暮らし
 玄関の門松は、道子さんが畑で育てた葉牡丹に色花をそえて出来上がりました。

 裏山や畑に飾る注連飾りは、きのうつけました。めがね注連飾りは3本入って2,3百円。それを3セット買ったので「幣」も9枚つくりました。幣の作り方は毎年忘れてしまい、パソコンで検索します。まえは半紙でつくっていましたがいまはA4のコピー用紙でつくります。
 まず裏山の登り口に一つ。山頂の萌ちゃんがつくった祠に一つ。裏の小屋にも一つ。軽トラに一つ。
 畑のほうに行って、野菜クズを燃やす炉に一つ。畑全体のおいしい野菜を願って、イチゴ・ネットハウスの柱に一つつけました。
 本命の祇園さん愛宕さんへは、竹の杖で登るつもりでしたが、参道の落ち葉掃除に「がんじき」(熊手/サラエ/ホーム・レーキ)が必要です。杖のかわりにがんじきをついて登りました。
 参道は道がわからないほど落ち葉が積もっています。山頂の広場も祠も落ち葉に埋もれています。
 落ち葉を掃き、祠をきれいにして、注連飾りをつけました。

 参道の落ち葉は山を降りながら掃き寄せて、きれいになりました。どなたが登られてもお参りしやすくなりました。
 70歳超の方は杖がある方が登りやすいです。きれいになった参道の写真です。

 昼寝してしまって、龍神さまへのお礼参りは今日の仕事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする