アニメファンが選ぶ「もっとも好きな90年代のアニソン[女性Vo]」TOP20!
90年代のアニソンランキング(女性Vo)とのこと。時折開催されるアンケートですが、「どうせ当たり障りのない曲ばかりだろう」と思ってランキングを見てみると、驚きました・・・・・・中々のガチ具合だと思います。
1位はまぁ当然でしょうね。90年代のアニソンを語る上で残テは外せません。むしろ通らなければならないところです。2位にいきなりポケモンとは・・・確かに売れましたし、女性ボーカルですからね。
てっきり3位ぐらいに来ると思っていたムーンライト伝説やそばかすは思ったより順位が下でした。3位にナデシコ、4位にスレイヤーズ、10位に08小隊が入ってるあたりよく分かってるなと言う感じが出てますね。林原閣下は置いといて、歌手のの知名度で言えばジュディマリやZARDなんかとは比べ物にならないですからね。ゆずれない願いが思ったよりも上位だったのは驚きでした。
11位以下もよく分かってる方々が投票したなと言う印象。ゲキテイからウテナ、ガンダム系などなど。コナン系は分からないんですが、それ以外の楽曲はタイトルを見ただけで大体歌えます。やっぱりビーイング系を彷彿とさせる電子サウンドやをTKテイストの打ちこみ系の楽曲が多いですね。小室ファミリー全盛期でもありましたから。
90年代のアニソンは過渡期に突入していまして、それまで番組タイトルをコールしていたり、必殺技や劇中のキーワードを織り交ぜると言う手法から段々と脱却していく時期でした。良くも悪くもるろうに剣心と名探偵コナンがある程度の方向付けをしてしまいましたね。全く関係ない曲ですから。
ただ、取って付けたような楽曲や、あまりにも狙いすぎな楽曲が目立つ00年代以降と圧倒的に違うのは、「直接的な表現をしていなくとも、歌詞はアニメの内容に則している」ってところでしょうか。全部が全部じゃないですけど、アニメの顔とも言うべきOP映像が楽曲と非常にマッチしていると言うか。別に作品のために作られていなくとも結果的に親和性が高くなっているモノが多い印象。70年代80年代とはまた違う趣がありますね。
現在、男性ボーカル編もアンケート実施中とのこと。女性ボーカルでこれだけ話が展開できるのですから、男性ボーカルになるともっと語れそうな気がします(笑)。20世紀アニソン愛好家ですんで。
90年代のアニソンランキング(女性Vo)とのこと。時折開催されるアンケートですが、「どうせ当たり障りのない曲ばかりだろう」と思ってランキングを見てみると、驚きました・・・・・・中々のガチ具合だと思います。
1位はまぁ当然でしょうね。90年代のアニソンを語る上で残テは外せません。むしろ通らなければならないところです。2位にいきなりポケモンとは・・・確かに売れましたし、女性ボーカルですからね。
てっきり3位ぐらいに来ると思っていたムーンライト伝説やそばかすは思ったより順位が下でした。3位にナデシコ、4位にスレイヤーズ、10位に08小隊が入ってるあたりよく分かってるなと言う感じが出てますね。林原閣下は置いといて、歌手のの知名度で言えばジュディマリやZARDなんかとは比べ物にならないですからね。ゆずれない願いが思ったよりも上位だったのは驚きでした。
11位以下もよく分かってる方々が投票したなと言う印象。ゲキテイからウテナ、ガンダム系などなど。コナン系は分からないんですが、それ以外の楽曲はタイトルを見ただけで大体歌えます。やっぱりビーイング系を彷彿とさせる電子サウンドやをTKテイストの打ちこみ系の楽曲が多いですね。小室ファミリー全盛期でもありましたから。
90年代のアニソンは過渡期に突入していまして、それまで番組タイトルをコールしていたり、必殺技や劇中のキーワードを織り交ぜると言う手法から段々と脱却していく時期でした。良くも悪くもるろうに剣心と名探偵コナンがある程度の方向付けをしてしまいましたね。全く関係ない曲ですから。
ただ、取って付けたような楽曲や、あまりにも狙いすぎな楽曲が目立つ00年代以降と圧倒的に違うのは、「直接的な表現をしていなくとも、歌詞はアニメの内容に則している」ってところでしょうか。全部が全部じゃないですけど、アニメの顔とも言うべきOP映像が楽曲と非常にマッチしていると言うか。別に作品のために作られていなくとも結果的に親和性が高くなっているモノが多い印象。70年代80年代とはまた違う趣がありますね。
現在、男性ボーカル編もアンケート実施中とのこと。女性ボーカルでこれだけ話が展開できるのですから、男性ボーカルになるともっと語れそうな気がします(笑)。20世紀アニソン愛好家ですんで。