104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

おじさんおばさんトリセツ

2017年01月27日 21時42分34秒 | Weblog
「睡眠薬遊び」「フーテン族」…未知の生き物「団塊世代」の黒歴史


 「おじさんおばさんトリセツ」、何とも気を惹くタイトルですが、何かと思えば団塊の世代に対する取扱説明書のことなんですね。いや、取説と言うよりもどんな時代だったかって言う解説の方が正しいか。結構長いんですが、読んでるとここ50年ぐらい前の日本がどんなだったかが良く分かります。


 「最近の若い者は・・・」なんて言うおじさんやおばさんに出くわしたことはありませんが、記事を読んでいるとこの言葉はどの世代でも言われ続けてきたみたいですね。もちろん、自分達の若い頃は棚に上げといて(笑)。団塊はその前の大正生まれの方々に、バブル世代は団塊世代に、今の子たちもバブル世代辺りに言われてるんじゃないかと思います。方向性は違えど、やってることは大した差はないんだなと思います。


 あとはフーテン族や学生運動。名前は聞いたことありますが、正直歴史で習うお話と言う感は否めません。まぁ、なぜそのようになったのかぐらいは分かりますが、志や活動に共感したり、理解したりは出来ませんけど(笑)。団塊=学生運動と言うイメージを持ちがちですが、あくまでごく一部だったってのは忘れてはいけませんね。



 こう言う時代を生きてきた方々ももう70前後と言う年齢。各企業からはリタイアし始めている年代でもありますね。そうなると、10年後ぐらいには我々の業界に団塊世代の波が押し寄せてくるかと思います。そのためにも、バックグラウンドぐらいは知っとかないとね。中学や高校の歴史の授業も、古代史に時間を割くぐらいならこう言った現代史をもっと重点的にやった方がいいんじゃないかと思いますね。