104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

よくやったな~

2018年08月26日 22時05分17秒 | Weblog
シャシーに穴をあける、シャフトをあぶる…ミニ四駆の改造で失敗したこと


 昭和の末期と平成の前期に2回ブームを巻き起こしたミニ四駆。第二次ブームの時はちょっとやってましたけど、そんな中で上記の記事。いや、思い当たる節が色々とありますわ。


 ミニ四駆と言えば改造がメイン。これでネジの回し方やらカッターの使い方やらピンバイスなんて高級品も扱い方を覚えましたね。今でもその辺は役に立ってます。ただそれまでには数々の失敗がありました。


 タイヤの加工はあんましやりませんでしたけど、ボディやシャーシはこれでもかってぐらい穴開けてましたね。当時は剛性など気にせず軽い=速いと思い込んでましたから。まぁ当時からダウンフォースなんてもんは気にしてませんでしたけど。ミニ四駆のサイズではね。


 あと、よくやったと言えばFM化ですかね。なんでかフロントモーターシャーシを気に入って、なんでもかんでもFMシャーシに載せれるように改造していました。あとはフルカウルシリーズに中径や大径ホイールを装着できるようにとか。かの悪名高きスーパーFMシャーシでしたけど。



 こうやって色々と改造していた経験は、今に活きているなと思います。ちょっとした修理とか修繕なんかが苦になりませんからね。そう考えると、役に立つホビーだったんだなと。まぁ、その分タミヤ模型には結構な額の投資をしましたけどね。