104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

ある意味効率的

2017年06月10日 21時36分39秒 | Weblog
チロルチョコの社長交代告知がインパクト抜群で最高にロック


 チロルチョコ、10円で手軽に買えて、小腹を満たすのにちょうどいいヒット商品ですね。味もバリエーション豊富なんで中々飽きが来ません。そのチロルチョコの社長交代の告知がインパクト大とのこと。確かにこれはインパクトありすぎます。


 日経の1面を丸々使って、新社長と前社長(新会長)が2人で教習所コントのような構図を繰り広げています。その隅に記されている「誠に勝手ながら本掲載をもってお取引先各位へのご案内に代えさせていただきます。」の一文。なるほど、その手がありましたか。


 社長交代と言う一大イベントで新聞の一面広告、「どうせ広告打つならそれに関係各所へのお知らせも兼ねちゃえばいいんじゃね?」と言う声も聞こえて来そうです。ってゆ~か、非常に効率的な方法だと思いますね。宣伝とお知らせを別々にするより手間もかかりませんし、分かりやすい。取引先の誰かは日経ぐらい読んでると思いますしね。



 こう言うちょっとした発想の転換を実行に移せる企業ってのは好感が持てますね。新たなアイディアが出ることはあるでしょうけど、それを実現させるのは中々稀だと思います。こうやって、古い慣習から一歩脱出していくことが進化だと思います。

ガンガン行こうぜ

2017年06月09日 08時36分50秒 | Weblog
あなたの普段のテンションを50とすると、職場ではいくつ?


 職場でのテンションがいかようなものかと言う記事。確かに仕事をする上でテンションやモチベーションなんかは非常に重要なウェイトを占めることがあります。イヤイヤやっているとパフォーマンスも下がりますし、ノリノリで取り組んでいるとスピードも効率もアップします。


 記事を読んでいると下は30から上は「120まで上げないといけない」などなどバラつきがありますね。その時の体調や心境なんかで上下したりはすると思いますので、一概には言えないでしょうが、やっぱこれぐらいかな。上は際限ないでしょうけど、さすがに0って方はおられないと思います。市会議員の先生が御年71なのにテンション80ってのは頼りになります(笑)。


 かく言う私は時間帯によって様々ですね。出勤前は30ぐらいであっても、いざ動き出すと80平均ぐらいでしょうか? んで、終業時刻まで残り30分を切ると100ぐらいまで上がりますね。「何かやり忘れてることはないか」「引き継ぐ人のために何かやっておくことはないか」なんかを考えていますから。まぁ、夜勤明けの7時ぐらいからは150ぐらいになって延々と喋ってますね。喋ってないと眠ってしまいそうなので(笑)。



 ちなみに、他のことに置き換えると、例えば楽器を演奏している時なんかはこんな感じ。

・普段の練習=30~50
・前日及び当日のリハーサル=50~60
・お客さんを目の前にした時=150

練習はやっぱりテンション上がりませんし、お客さんが目の前にいるとメーター振り切ります(笑)。やっぱり張り合いですかね。そしてもう一つ、ボートレース場にいる時はこんな感じ。

・おっちゃんたちと喋りながら予想をしている時=100
・レース開始前の待機行動中=120
・レース中=250
・予想通りの展開になって当たった時=300
・かすりもせず外れた時=50
・時間切れで買えなかったレースの予想が当たってた時=5

12レースで3つか4つ当たれば良い方なので、外れても普通です。ただ、途中まで当たってて、最後に逆転された時はテンション上がってますね。主に怒りで(笑)。一番悔しいのは、買えなかったレースの予想が当たってた時です。これも運命ですかね。

そこが折れるのね

2017年06月08日 09時34分30秒 | Weblog
傘は回すと折れる 国民生活センター、子ども用をテスト


 昨日梅雨入りが発表され、いきなり土砂降りでした。最近、傘を持って行っても雨が降らなければ職場に置き忘れると言うことが多々ありますので、それが功を奏した形になりました。


 そんな中、電車に乗る時など駅のコンコースで良く見る光景。傘を閉じてクルクルと回して水滴を飛ばす。よくやってますね。それがこんな危険性をはらんでいたとは。記事ではあくまで「開いた状態」で回すことを前提としています。確かに開いた時の方が遠心力は強いですしね。


 また、「傘が折れる」と聞くと、どうしても骨の方を想像してしまいますが、この実験で折れるのは芯の方なんですね。確かにお子たちは開いた状態でクルクルと回していることを目にしますね。また、自分が子どもの頃も回していた記憶があります。その昔、そう言う芸をしていた大御所がいましたので。「いつもより多く回しております」(笑)。



 しかしながら、実験結果の回した回数が19~97回ってのはえらく幅がありすぎるなと。19回で折れた傘はそもそも強度自体が問題なんじゃないでしょうか?

将来有望

2017年06月07日 18時52分41秒 | Weblog
「私の中では内側の人と外側の人がいる」 小学生の長女、漢字で文を作る宿題で底知れぬ想像力を発揮する


 ツイッターで話題になっていると言う小学生の女の子が書いた短作文。漢字の練習帳っぽいですが、そこに書いてある内容がなんとも哲学的でアヴァンギャルド。


 挙がっている例を列挙すると、

・「側」 私の中では内側の人と外側の人がいる。
・「説」 ぼくはきのうかみのけのないはらまきのおじいちゃんの家のまどガラスをわってしまって伝説の説教をうけた。
・「札」 へんなおばさんが札束をちらつかせている。
・「観」 兄が乗った観光バスがしょうとつ事こをおこした。しかし兄は幸いぶじだった。

などなど。内容は中々に理解しがたいモノがありますが、光景は想像できる。いや、この想像力は将来有望です。



 しかしながら、こうやって見ていると小学校の時にやった漢字練習帳を思い出します。3年生だったか4年生の時に、やけに「なぐりこみ」を文章に織り交ぜていたのを思い出しました。実際に書いた文章は忘れましたが、各ページの最後に短文を作るのがありましたので、そこで「~になぐりこみ」とか「~へなぐりこむ」とか何ページにも渡って書いてましたね。今でも十分変わってますけど、当時から変な子どもだったな。

ザコじゃなくて

2017年06月06日 19時49分04秒 | Weblog
『北斗の拳』初の舞台化決定! 主役はザコ


 漫画やアニメの実写化が多いと書いていますが、最近は舞台化も多いですね。とうとう北斗の拳ですか。こないだキャプテン翼が発表され、「等身が足りない」と各所で酷評されていますが、もっとガタイ的に厳しそうな北斗。どうなるんだろう?


 と、思っていたらどうやらケンシロウやラオウは出てこないみたいですね。“ザコの、ザコによる、ザコのための、ザコだけの舞台”と銘打たれているんで、多分ザコしか出てこないんでしょう。ってゆ~か、北斗的には"ザコ"よりも"モヒカン"と記述してほしかったですね。



 モヒカンたちが主役で、モヒカンしか出てこない舞台。最後はやっぱりケンシロウに倒されて爆発するのが有終の美と思いますが、どうなうるのでしょうか? 普通の実写舞台化でないことだけは確かですね。出演者はしっかりとモヒカンで決めてもらいたいモノです。

ダメーテル(笑)

2017年06月05日 21時48分23秒 | Weblog
あの容姿端麗な「メーテル」がこんがり日焼けして、汗ベタベタの“ダメーテル”に!?


 夜勤明けの帰り道、ミンティアをゲットするためにドラッグストアへ寄った時のこと。


「なんか、メーテルがいる・・・」


 帰ってきて調べてみると、ビオレとのコラボだったんですね。しかも、松本零士先生描き下ろしの四コマまで存在しているとか。えらい気合いの入りようです。日焼け止めクリームとパウダーシートの2本立て。確かにメーテルと言えば美白が印象的なので、このチョイスは正解かもしれません。



 しかしながら、今年は春があんましありませんでした。また汗かきの私にはキツイシーズンがやってきましたわ。とりあえず、帽子は既にデフォルト装備になっています。その内日傘も出動しないといけないかな。

考えてる時が一番楽しい

2017年06月04日 10時46分16秒 | Weblog
「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」には絶対選ばれないであろうスーファミの美少女ゲーム10選


 時折掲載される「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」関連の記事。当の任天堂からは全く音沙汰はありませんし、あくまで噂程度の状態なんですが、これほど定期的に記事が書かれると言うことは、それだけユーザーからの期待が高いと言うことですね。


 今回記事になっているのは「絶対に選ばれないであろう」美少女ゲーム関連の10作品。確かに恋愛ゲームなんかも多かったですしね。確かにこれらは選ばれないであろうと思います。やったこともありません。


 「入れてほしいゲーム」となると、皆さん思い入れが強い作品が多いと思いますのでそれこそ50本ぐらいになってしまうかと思います。ファミコンの20作品では少なすぎますし、多分ミリオン達成のソフトもたくさんありますからね。RPGがほとんどでしょうけど。記者が選んだ作品群でも、クロノトリガーやマリオカート、スーパーマリオワールド、そしてFF4~6、ストⅡなどが入ってませんので、この辺りをないがしろには出来ません。


 ただ、聖剣とロマサガの2と3を入れてくれているのはありがたい。どちらも3に関してはSFCのグラフィックの最高峰と言っても過言ではありませんからね。FF6も加えて、スクウェアが最強だった時代の遺産です。



 しかしながら、発売どころか開発すら決定していない商品ですが、こうやって妄想を膨らませるのは楽しいですね。「こう言うのがあったらいいな」と言うのは夢がありますから。舟券を買っててもそうです。あーだこーだ言いながら展開を予想している時が一番楽しいですから。

エニアグラム

2017年06月03日 20時12分16秒 | Weblog
あなたの性格はどれ? 9つの人格をドラゴンボールのキャラに例えたら


 最近ちょいちょい目にする「エニアグラム」。エゴグラムとかと同じく、ビジネスとかでもよくやらされる性格診断の一種ですね。よくもまぁ、色んな性格診断の方法を編み出すモノです。それに乗っかる私も私ですけどね(笑)。


 とりあえずやってみると、私はタイプ7「冒険や楽しいことが大好きな『楽天家』」となりました。記事のようにDBのキャラクターに当てはめると亀仙人らしいですね。思っている通りですね。ちなみに解説を読むと、

新しいことにチャレンジしたり、楽しいことを追求したりするのが大好きなタイプ。周囲の人を楽しませることも好き。落ち着きがない一面もあるが、実はある側面では非常にストイックで能力が高い。

とのこと。落ち着きがないのはもちろん。ある側面ではストイックで能力が高いとのことですが、これも当たってますね。あくまで「ある側面では」ですが(笑)。


 ちなみに、こちらのサイトでエニアグラム診断が出来ます。
http://shining.main.jp/eniatest.html



 そう言えば、DBで思いだしましたが、我が家の近所にある焼きそば屋「カメハウス」が29年の歴史に幕を下ろしてました。ちょいちょい買いに行ってたんだけどな~。私が保育所の頃に開店し、もちろんDBのコミックが置いてありまして、待ってる間に良い暇つぶしになりました。マスターももう良い年だったので、多分後継者もいなかったんでしょうね。時代の流れか・・・。

もうすぐ25周年

2017年06月02日 21時50分01秒 | Weblog
【hideのゲーム音楽伝道記】第60回:『聖剣伝説2』 ― 「マナ」の力をめぐる冒険を彩る、神秘に満ちた美しい名曲群


 なんでこのタイミングで聖剣伝説2なのかと思いましたが、音楽についてなんですね。確かに菊田サウンドとしては最高峰に位置するかもしれません。この作品も何周もしましたね。タイトルは分からなくとも、イントロを聴けば大体どのシーンかはすぐに思い浮かびますね。ホント、よくやったし、よくバグったし(笑)。


 どうせ「天使の怖れ」と「危機」と「呪術師」、それに「子午線の祀り」ぐらいしか取り上げられないんじゃないかと思っていましたが、結構多くの楽曲に触れてますね。もちろん、上記4曲は必須なんですが、序盤と終盤を中心にイベント関連の曲はほぼ押さえてあります。フィールド曲は省かれてるの多いけど。私の好きな「最後から二番目の真実」が挙がってたのは嬉しいな。







 ってことで、久々につべで聴いてみると、やっぱり良いですね。SFCの音源でよくあそこまでの厚みが出せたなと圧倒されます。んで、昔と違う聴き方としては各パートを分解して聴くようになったってことでしょうか。ベースならベースライン、ドラムならドラムだけ動きを追うような感じで。一つ気付いたこととしては、ドラム&ベースがトンデモナイ動きをしているってことでしょうか。多分、管楽器で再現は不可能です。

登米無双(笑)

2017年06月01日 22時15分42秒 | Weblog
 時折紹介している一風変わったご当地PR動画。つべを漁っていたらたまたま目に付き、非常にインパクトがありました。宮城県の登米市と言うところなんですが、どこにあるかも分かりません。しかし、かなり気合が入ってます。





 「登米無双」と銘打たれていますが、これらの動画としては非常に珍しいアクション仕立て。どこかで見たことのある黒服達がなんでか街を占拠し、名物「はっと」を御法度にしようと画策。それに対抗するのがおばあちゃんと言うなんともシュールな感じです。しかし、アクションはホンモノ。


 棒術でザコは無双するおばあちゃん。そしてボスとの戦いでは互角に立ち回るも次第に劣勢→ピンチに陥る→逆転と言う漫画や特撮での王道パターン。王道なんですけど、これが一番燃えるんですよね、やっぱり。多分、JAE辺りが監修に回ってるんじゃないでしょうか?



 しかしながら、最近はとくダネなんかにも紹介されることの多い地方のPR動画。つべが普及したおかげで一々テレビを通さなくとも多くの方々の目に触れることになりました。ある意味つべの功績ですね。こうやって、一風変わったモノが増えて、その土地に足を運ぶようになるともっと活性化すると思います。