前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

マーラー 交響曲第2番ハ短調『復活』 (N響定期)

2010-11-21 00:48:03 | NHK交響楽団
N響定期公演で
マーラーの交響曲第2番ハ短調『復活』
を聴いてきました。

マルクス・シュテンツ指揮
クリスティアーネ・リボーア(ソプラノ)
アンケ・フォンドゥング(アルト)
東京音楽大学(合唱)


『復活』は一時期よく聴きましたが、久しぶりの生演奏です。

ですから、すっかり忘れていました。
『復活』がとんでもない曲だということを・・・。


第1楽章はもともと
『葬礼』という名の交響詩として作曲されました。
マーラー自身のピアノによる演奏を聴いた
指揮者のハンス・フォン・ビューローは
「これが音楽なら、私には音楽がわからない」
と語ったそうです。


ハイドン先生、そしてモーツァルトが創り上げた
交響曲の概念を大きく変えたのはベートーヴェンです。
おそらくベートーヴェンによって
交響曲に「意味」が付加されたのでしょう。


今日、『復活』の第1楽章を聴いて、
「マーラーが、再び交響曲の概念を変えたのだ」
そう感じました。
まさに、この交響曲第2番ハ短調『復活』によって。

ビューローの感覚は正しかったのだと思います。
恐ろしいほどの緊迫感をもって迫りくる、
そして、緊張感を聴き手に強いる曲です。

シュテンツの指揮は
音量の強弱、テンポの緩急共に振り幅が大きく、
それがこの楽章の緊張感、緊迫感を増大させます。


第1楽章終了後、指揮者が椅子に座って休みをとりました。
さすがに指示通りの「5分以上」とはいきませんでしたが。


第4楽章「原光」は、
普段、単独で聴いても特に感慨はないのですが、
コンサートで聴くと、必ずといっていいほど
"ぐっ"と胸にくるものがあります。
それまでの緊張感から開放され心が癒されるからでしょうか。


そして第5楽章。
トロンボーンとテューバによる「怒りの日」のコラールと
「復活」の動機が登場した後、展開部に入る部分の
ティンパニのクレッシェンドするトレモロの異様な長さ!

巨大オーケストラの嵐が過ぎ去った後の力強く壮麗な合唱。

 生まれて来たものは、滅びなければならない
 滅び去ったものは、蘇らねばならない
 死ぬのだ、再び生きるために
 蘇る、そう、汝は蘇るのだ・・・

堪えきれず、涙が溢れ出てきました。


改めて「凄まじい曲」であることを実感しました。



ところで
「マーラーを観る」のエントリーでは書きませんでしたが、
随所にでてくる木管楽器群の「ベルアップ」も異様です。

あと、CDで聴いている時はあまり気が付きませんでしたが
コール・アングレが大活躍します。
N響のコール・アングレは女性(池田昭子さん?)ですが、
いつも、安定感抜群の美しい音色で奏でてくれます。


定期公演で、初顔合わせの若き指揮者と
これだけの演奏ができるN響の実力はやはり凄いと思います。
それと、自分の持ち味を存分に出してN響を纏め上げた
指揮者マルクス・シュテンツも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする