『平成3年5月2日、後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士、並びに、』
これが本のタイトルです。正確には本の冒頭部分を便宜上タイトルとしたものですが。
ちなみにこの後は
「平成4年12月25日、筋萎縮性側索硬化症にて急逝された榊原景一博士の御冥福を・・・」
と続きます。作者は石黒達昌さんです。
先日のETV特集『見狼記~神獣ニホンオオカミ~』を観て、
ニホンオオカミの血を引くと思われる野犬を交配させ血を濃くして、
ニホンオオカミを復活させようと試みた人がいた、ということを知りました。
この時、真っ先に思い出したのが、冒頭およびその続編である『新化』という作品です。
どちらも横書き、グラフや参考写真が挿入された報告書の形式を採っています。
(巻末には参考文献まで掲載されています。全て"実在"しているのかわかりませんが)
北海道旭川「神居古潭(カムイコタン)」にのみ生息していたといわれる「ハネネズミ」。
全く独自の進化を遂げたと思われるその生態に注目が集まりますが、
本格的な研究が始まったときには、ハネネズミはすでに絶滅に瀕していました。
背中に生えた小さな羽
分析できない機能不明の臓器
血と同じ成分の涙
ペアリングの際に発光する羽
不死に近いほどの永い寿命
生殖による死のスイッチの作動
多くの謎を残しつつ「絶滅」したハネネズミと、難病に冒され急逝した研究者。
生命とは? 進化とは? 生とは? 死とは・・・・?
淡々とした筆致(報告)が、静かな興奮と余韻を残します。
そして続編の『新化』では、残された研究データと遺伝情報の分析を始めた研究者が、
同じ神居古潭で偶然発見した新種と思しきネズミ「エンジェルマウス」を使い、
近親交配を繰り返すことでハネネズミを復活させようと試みます。
そして、その過程で再度突きつけられる、生命の進化とは、生とはという問い・・・。
東京大学医学部卒で医師でもあった作者の作品は、他に『最終上映』、『94627』を読みましたが、
死生観(などと単純に言えるものではありませんが)や進化に対する考え方などが色濃く出ており、
ミステリー小説のような面白さと同時に、科学書や哲学書を読んでいるような興奮を覚えます。
残された3匹のハネネズミ(絶滅した最後の個体)のDNAは全て同じだったことが
分析の結果、明らかになります。
"限られた空間と限られた個体"という自然環境の中で、奇跡的な純化を遂げたハネネズミ。
全く同じDNAを持つ親同士から生まれた子は、当然同じDNAを持ちます。
「DNAの保存と複製」こそが生命の本質であるならば、
完全な同一個体を生み続けるハネネズミは「永遠の生命」を得たことになります。
しかし、生殖行動により"死のスイッチ"が作動し、出産と個体死が極めて近接した結果、
タイミングのわずかなズレ(出産の前に死が訪れてしまう)が起きたことで、
ハネネズミは絶滅への道を辿ったと推論されています。
「ハネネズミ」の絶滅が何を暗示しているかは言うまでもないでしょう。
これが本のタイトルです。正確には本の冒頭部分を便宜上タイトルとしたものですが。
ちなみにこの後は
「平成4年12月25日、筋萎縮性側索硬化症にて急逝された榊原景一博士の御冥福を・・・」
と続きます。作者は石黒達昌さんです。
先日のETV特集『見狼記~神獣ニホンオオカミ~』を観て、
ニホンオオカミの血を引くと思われる野犬を交配させ血を濃くして、
ニホンオオカミを復活させようと試みた人がいた、ということを知りました。
この時、真っ先に思い出したのが、冒頭およびその続編である『新化』という作品です。
どちらも横書き、グラフや参考写真が挿入された報告書の形式を採っています。
(巻末には参考文献まで掲載されています。全て"実在"しているのかわかりませんが)
北海道旭川「神居古潭(カムイコタン)」にのみ生息していたといわれる「ハネネズミ」。
全く独自の進化を遂げたと思われるその生態に注目が集まりますが、
本格的な研究が始まったときには、ハネネズミはすでに絶滅に瀕していました。
背中に生えた小さな羽
分析できない機能不明の臓器
血と同じ成分の涙
ペアリングの際に発光する羽
不死に近いほどの永い寿命
生殖による死のスイッチの作動
多くの謎を残しつつ「絶滅」したハネネズミと、難病に冒され急逝した研究者。
生命とは? 進化とは? 生とは? 死とは・・・・?
淡々とした筆致(報告)が、静かな興奮と余韻を残します。
そして続編の『新化』では、残された研究データと遺伝情報の分析を始めた研究者が、
同じ神居古潭で偶然発見した新種と思しきネズミ「エンジェルマウス」を使い、
近親交配を繰り返すことでハネネズミを復活させようと試みます。
そして、その過程で再度突きつけられる、生命の進化とは、生とはという問い・・・。
東京大学医学部卒で医師でもあった作者の作品は、他に『最終上映』、『94627』を読みましたが、
死生観(などと単純に言えるものではありませんが)や進化に対する考え方などが色濃く出ており、
ミステリー小説のような面白さと同時に、科学書や哲学書を読んでいるような興奮を覚えます。
残された3匹のハネネズミ(絶滅した最後の個体)のDNAは全て同じだったことが
分析の結果、明らかになります。
"限られた空間と限られた個体"という自然環境の中で、奇跡的な純化を遂げたハネネズミ。
全く同じDNAを持つ親同士から生まれた子は、当然同じDNAを持ちます。
「DNAの保存と複製」こそが生命の本質であるならば、
完全な同一個体を生み続けるハネネズミは「永遠の生命」を得たことになります。
しかし、生殖行動により"死のスイッチ"が作動し、出産と個体死が極めて近接した結果、
タイミングのわずかなズレ(出産の前に死が訪れてしまう)が起きたことで、
ハネネズミは絶滅への道を辿ったと推論されています。
「ハネネズミ」の絶滅が何を暗示しているかは言うまでもないでしょう。