前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

「ゴルトベルク変奏曲」パイプオルガン版(聖イグナチオ教会)

2024-06-29 16:10:20 | ゴルトベルク変奏曲
少し前になりますが、カトリック麹町教会(聖イグナチオ教会)で
バッハの「ゴルトベルク変奏曲」パイプオルガン版を聴いてきました。



演奏は聖イグナチオ教会専属オルガニストの浅井寛子さんです。

「ゴルトベルク変奏曲」全曲は、2020年に弦楽三重奏版を聴いて以来2度目です。
その時も、会場は教会(横浜山手聖公会)でしたね。


鍵盤曲を弦楽器や管楽器で演奏するための編曲とは異なり
チェンバロ→パイプオルガンでは
素人考えでは演奏上の大きな違い(編曲の必要性)はないのかなと思いますが
どの音色(パイプ)を選ぶかで、曲の印象は大きく変わります。

そこ(音色の選択)に、演奏者(編曲者)の個性が表れるのでしょうか。

例えば、第10変奏は「フゲッタ(fughetta)=小規模なフーガ」とあるように
どちらかというと軽やかな曲という感じがありましたが
浅井さんは太めのパイプ?の音で重厚に演奏されました。
好きな曲なので注目していたのですが、音色でこんなにも曲の雰囲気が変わるのか~。


第16変奏は後半のスタートを飾る「序曲」ですが、パイプオルガンの華やかさが活きます。

演奏は、曲の前半のみ繰り返し、後半は1回のみ。
1曲(1変奏)終わるごとに、割と間を取ってじっくりと聴かせる構成でした。

最後の変奏曲(第30変奏)をどう演奏するかは以前に「ゴルトベルク変奏曲の物語について」に書いたとおり
興味(期待と不安)を持っていました。
前半はかなり盛り上げていましたが、後半はほかの変奏と同しく繰り返しをせず比較的あっさりとした演奏。

今まで曲間をしっかり取っていたので、アリア(Aria da capo)もそういう風に戻ってくるのかな?
と思っていたら、この部分のみほとんど間を置かず静かにアリアへと繋いでいきました。

予想外の「アリア」の再登場に思わず落涙。再現のアリアは前半・後半とも繰り返しなし。
消えるように幕を閉じました。


「ゴルトベルク変奏曲」はコンサートレパートリーとしても割と頻繁に取り上げられますが、
前出の弦楽三重奏版と同様、教会との相性がいいですね。
コンサートホールで全曲聴くのはちょっと退屈かもしれませんが
教会での「ゴルトベルク変奏曲」は荘厳さが増します。

SOUL'd OUT『COZMIC TRAVEL』(10th Anniversary Premium Live “Anniv122")

2024-06-28 19:53:02 | クラシック以外の音楽
SOUL'd OUTの音楽とは実は"リアルタイム"で出逢っています。
2003年にリリースされたメジャー2ndシングル「Flyte Tyme」を発売時に買いました。
奇しくも当時ガッツリ嵌っていたTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTが解散した年ですね。


「Flyte Tyme」

スカパーやケーブルテレビなどで音楽専門番組を観ていて「Flyte Tyme」を知りました。
ミッシェル以外にも邦楽ロックばかりを聴いていた時だったので
HipHop(という括りでいいのかわかりませんが)にはほとんど興味はありませんでしたが
耳に馴染む気持ちの良いメロディーと同時に、メインMC・Diggy-MOさんの"声"と"歌い方"と"英語の発音"
そしてそれらを最大限に活かす独特の"言語感覚"で作られた歌詞が癖になった、という感じです。

因みに「Flyte Tyme」のPVは曲に合わせて踊る"きれいなお姉さん"が何気にいいんですよね。
ただ、その後嵌っていかなかったので、まだHipHopに対する抵抗感があったのでしょうか。


2014年にすでに解散したSOUL'd OUTを思い出したのは、御多分に漏れず例の「コロンブス騒動」です。
「コロンブス繋がりでSOUL'd OUTが突如トレンド入り」

ということで改めて「クリストファー・コロンブス」が登場?する『COZMIC TRAVEL』を聴いてみました。


2013年リリースのベスト盤「Decade」


2007年リリースの『COZMIC TRAVEL』という曲は過去にねとらぼで行われた人気投票でも1位でした。
まあ、それも当然のカッコいい曲ですよね。

相変わらずDiggy-MOさんは、他にあまり類例が無いような"混り気のない""全く雑味のない"独特の歌声です。
アップテンポの曲ですので、日本語と英語とDiggy語が混ざった歌詞は殆ど聴き取るのは不可能ですが
その中で印象的に叫ばれる「クリストファー・コロンブス」

思わずYouTubeでいろいろな動画を漁った結果、ライブ映像に辿り着きました。


「10th Anniversary Premium Live “Anniv122"」

ライブ会場でファンが爆音の中で(勝手に)一緒に歌ったりするのはよくあることですが
SOUL'd OUTの曲、とりわけ『COZMIC TRAVEL』(の歌詞)は難しすぎて無理です。

そんな難曲でも、このライブでの『COZMIC TRAVEL』は別格ですね。
Diggy-MOさんの歌声と、要所要所、絶妙のタイミングで客席に向けられたマイクにのる観客の歌声。
「会場全体が一体となって・・・」というような、よくある陳腐な表現では収まらない。
ある種の「崇高さ」すら感じます。

いいライブ映像を観た時「(自分も)この会場に行きたかった(観たかった)」というコメント・感想があります。
(勿論、自分もそのように思う時があります)

でもこの映像、2013年1月22日・新木場STUDIO COASTでのライブ映像を観ると
SOUL'd OUTと観客が創り上げた"あの瞬間"が完璧な形でパッケージされているように感じます。
観客もSOUL'd OUTのメンバーも、さぞ気持ちよかったことでしょう。
その気持ちよさは、ライブ映像を観る自分にも十分に伝わります。


今更ながら『COZMIC TRAVEL』に出遭えたことに感謝です。

教会探訪【File.089】:カトリック小岩教会

2024-05-06 20:48:06 | 教会など
都内近郊にある色々な教会を観て回っています。
旅行先でも観光地だけでなく、その地の教会を訪れたりしています。
それぞれに歴史と個性がありますね。

整理と備忘録を兼ねてアップしていこうと思います。

★聖堂内は「祈りの場」なので
 信者の方々の邪魔にならないよう
 可能な場合のみ撮影しています。


◆カトリック小岩教会(教会堂名:聖ボニファチオ)
住所:東京都江戸川区西小岩
創立:1958年



1954年にカトリック本所教会の準教会として発足。
現在の聖堂は1958年に建てられました。



聖堂です。
木の温もりが感じられます。
祭壇奥の木のアーチと左右の木が繋がるようですね。素敵なデザインです。



祭壇です。
窓からの光が磨き込まれた木の艶を際立たせます。



色ガラスはありませんが、シンプルな縦長の窓の方がこの聖堂に合っている気がします。



教会堂名にもなっているドイツの守護聖人、聖ボニファチオの聖遺骨が安置されています。
ドイツ・ケルン大司教区より贈られたそうです。






『ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024』

2024-05-05 22:51:56 | クラシック音楽
『ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024 』に行ってきました。




ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲*
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 **

ピアノ:ナタナエル・グーアン*
ピアノ:マリー=アンジュ・グッチ**
指揮:キンボー・イシイ
東京21世紀管弦楽団



ナタナエル・グーアン

パガニーニの主題による狂詩曲はご存知の通り、パガニーニの「24の奇想曲」の主題が変奏されるのですが
改めて聴くと、グレゴリオ聖歌の「怒りの日」のモチーフも結構何度も出てくるんですよね。
「怒りの日」好きとしては、そっちを期待してしまいます。

ピアノのナタナエル・グーアンは写真とは違い長髪で、妻曰く「ジョン・トラボルタみたい」と大層お気に入り。



マリー=アンジュ・グッチ

ピアノ協奏曲第3番のマリー=アンジュ・グッチはN響との共演もしているそうです。
こちらも演奏時は眼鏡をかけておりラフなパンツスーツ?で登場。


個人的にはピアノ協奏曲第3番の方がよかったです。女性ですが、この難曲を軽々と弾きこなしているという感じ。
ラフマニノフの大曲2曲という、ある意味「ラ・フォル・ジュルネ」らしいお得プログラムでした。


あともう一つ「スカンディナヴィアの国民楽派」と題した
デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドの作曲家(グリーグ、シベリウス、ニールセン他)の
古文学や民謡に題材を採った歌曲集も聴きました。

ソプラノ:天羽明惠
ピアノ:村上寿昭

こちらは小会議室でのしっとりとしたプログラム。メインディッシュのあとのデザートのよう。

ULTRAVOX Chris Cross氏逝去

2024-04-03 22:52:42 | ULTRAVOX
私が愛するウルトラヴォックスのベーシスト、クリス・クロス(Chris Cross)氏が
3月25日にお亡くなりになりました。



2009年に再結成し「Return to Eden」と銘打ったツアーが行われた時は
いずれまた来日して生で観られることを夢見ていましたが・・・残念です。

Chris Allen. We worked together, we played together, made music and directed videos together.
We were instant friends as well as Ultravox comrades.
Even after years apart we managed to pick up where we left off like the years in between never existed.
You were the glue that held the band together.
You were the logic in the madness and the madness in our lives.
It was great to know and grow with you.
You are loved and missed old friend.
(Midge Ure)