10月5日土曜日の朝、午前5時前。
東の空にも雲が殆ど無いことを確認、散策スタート!
この日はひょっとして翡翠も見られるかもと、ネオ一を持参。
然し日の出直前の明るさでは、っシャドー部の階調が皆無
カメラを欄干に置いて、1/2secで撮影しても大勢に影響はなかった。
南西の方向、平山橋
でもフィルム時代に比べれば、雲泥の仕上がり。
階調の少ない写真しか撮れなかったことを考えると、技術の進歩は素晴らしい。
真東の方向に光芒が見えてきた。
ほぼ同じアングルで、キャノンS120で撮ってみる。
RAWデータのパラメーターも違うし、私の補正もいい加減。
カメラも違いか補正の違いかは不明だが、撮像素子の大きいs120の階調がやや有利に見える。
場所を移動して富士山方向
浅川の川面には妙な捨て看もどきがはためいていた。
なんて書いてあるんだろう?
ラグビーのポールにも似た街路灯
ゴールの向こう側には富士山!?!?
やや下流で富士山のアップ
日が下の方まで当たって来た。
高尾山にも
工科大学にも
早めに帰って、午後と夜には予定あり。
資料の整理を始めます。
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。
何時も ご協力有り難うございます!!
6日は、12、253歩 歩きました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます