昨日のお昼は「孤食」だった。
一人だと、「何か作らなくっちゃ」ではなく、「手間がかからない食事、なんやろか」という気持ちで冷蔵庫を物色する。思いついたのが、レパートリーの一つ、「卵かけご飯」だった。
以前は「卵かけご飯」は好きではなかった。白身のズルズル感がもう一つ口に合わなかった。或る時、「卵白」を泡立ててメレンゲにするテレビ放送をみて「ハッ」となった。「ヘェー、卵白ってあんな泡みたいになるんや!」 びっくりぽんだった。
早速、泡立てたメレンゲをご飯にかけて食べてみた。卵黄も載せた。醤油を垂らし、ご飯と混ぜてみた。食べてみた。白身のズルズル感がなかった。手軽に作れるのが、我が性分にピッタリだった。以来、「卵かけご飯」が友達になった。
・・・・・自分が作る「卵かけご飯」・・・・・
卵を黄身と白身に分け、白身は泡だて器でメレンゲにした。冷凍すると泡立てやすいらしいが、そんな準備はしていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/39/60dac3c473dde104cd35fa3dc2d51c99.jpg)
ご飯の上に泡立てた白身を流し込み、真ん中に黄身をそっと落とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/dc63a76663d0ea51afde7dc665218e76.jpg)
醤油を垂らした。混ぜて食べるかどうかは、その時の気分次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e4/8a1db981d7fc446683117ae63c60bfc6.jpg)
「卵かけご飯」と、前日に漬けたばかりの「白菜の切り漬け」と昨季に作った「大根の麹漬け」の相性がピッタリだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4e/2d59facb48f709493122ec33c1fb5f43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/ffc1e4baaed5fee597865c214876ec1a.jpg)
・・・・・安納芋の焼き芋・・・・・
おやつに焼き芋を作った。焼いても焼いても、我が家には入れ替わり立ち替わりつまんでいく「食いしん坊」が多いらしく、お皿に山盛りにした焼き芋が2日ほどで消えてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9d/96d8676b876d4b0dc8fe2d8d76aca153.jpg)
熱々の出来立てを「フーフー」しながら食べてみた。安納芋は水分が多く、つやつや光っていてネットリで甘かった。
皮に栄養分が多いらしいが、食感がなじめず自分は食べない。牛乳を一緒に飲むと効果があるというので飲んでみたら、熱々の焼き芋に冷たい牛乳は、意外にも相性が良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/169588968914f2b290c5946e85da0165.jpg)
(注)安納芋:もともとは種子島の安納地区で改良された芋。「島あんのう」と「安納もみじ」は商標登録されているが、「安納芋」は商標登録されていないので種子島以外でも栽培されている。
なお、安納芋ブランド向上のため、一定の品質基準を満たした芋は種子島の「認証シール」が貼られている。一方で、昔から近隣でよく作られている「なると金時」は「有田みかん」のように地域商標として登録されているので、勝手には使えない。