ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

越後のミケランジェロの作品と「八色スイカ」

2024-08-10 15:04:50 | ひでんかの「おでかけ日記」

西福寺山門(赤門・山門の両サイドも雲蝶作)

昨日、毎年恒例(?!)「八色スイカ」の仕入れに行ってきました。
その前に芸術鑑賞。

幕末の名匠、石川雲蝶の作品を数多く見ることができるこの地方。
以前「永林寺」には訪れたことがありましたので、
今回は「西福寺」へ。

本堂で、お寺と石川雲蝶、作品の紹介のビデオを見てから本堂・開山堂を廻りました。
博物館でガラスの向こうに陳列されているような作品を、すぐ近くで見ることができます。
(本堂の廊下に埋め込まれた「埋め木細工」は、普通にその上を歩けます!?!)
そして開山堂内を埋め尽くされた作品群!!
ひとつひとつの作品を細かく見ていきたいのですけれど、首が・・・。
(誰も居なかったら、床に寝て見たい!!)
彫刻だけで無く絵画やこて絵など、たっぷり堪能しました。

西福寺を出て、いつもの(?)「あぐりーむ八色」へ向かいます。
「八色すいかまつり」は8/8までだったようで、のぼり等は出ていませんでしたが、スイカはまだありました。

今年も無事に八色のスイカを仕入れることができました。

今年の味の方はどうでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソロ活オークス

2024-05-19 23:32:04 | ひでんかの「おでかけ日記」

           ここはどこでしょう?(バラ園ではありません)

何年ぶりでしょうか。
一人で東京競馬場まで「お散歩&社会科見学(?)」に行ってきました。

今日のメインレースはオークスです。

昔は(いつ~?)オークスは「レディースデー」として、女性の入場料は半額(100円!)で券自体も別デザインでしたが、ジェンダーフリーの現代では半額になるわけは無く、入場券自体もスマホをピっとするだけの人の方が多いです。
試しに有人の窓口で購入してみましたが、味気ない(?!)レシートみたいなチケットでした。
更に今日の入場料は500円!!(ダイナミック・プライシングとやら?)

今日は「東京競馬場を歩き倒す(!?)」ので、とりあえず入場したら、まずは競馬博物館へ向かいます。

           博物館に向かう途中にあります

競馬博物館では「JRA70周年記念」の特別展を開催中。

スタンプはオグリキャップ(だったかな?)
レースには出ないお馬さんも居ます(右)
ここではスタートのしくみ(タイミング?)について、係のお姉さんから教えて貰いました。
スタート時は
・スターターが旗を上げる
・ゲートの上部に赤ランプが付く
・スターターがスイッチを引くとゲートが開く
そうで、
「赤ランプは誰が点けるのですか?」
と聞くと
「ゲートの左右と後ろに役員が居て、発送準備が整うとゲートの後に居る人がボタンを押します」
とのこと。
(これから出走時にはゲートの上のランプに注目デス!!)

次は馬場内へ。
ここは昔と変わらず「遊園地」

ミニ新幹線が「ドクターイエロー」に進化していました!!(中)
昔はヒモが付いた「迷子札」でしたが、今は「シール」になっていました。(右)
しんのうクンが保育園に通っていた頃は、毎年、お友だち家族と一緒に来ていましたっけ。
(なので、長らく子供達は「競馬場=遊園地」だと思って居たようです)
当時は、お弁当を持って、内側の柵の際にシートを拡げて「ピクニック」状態でしたけれど、
今、その場所は、巨大な「ターフビジョン」がドーンとそびえ立っています。(右)

いつだったか、お仕事でご一緒した三菱電機の方が
「東京競馬場のターフビジョン知ってます?あれ、ウチの会社が作ったんですよ」
と自慢げにお話ししてくれましたっけ。

そして、右の写真は「スタートゲート」を引っ張っているトラクター。
(こんな間近で見られるとは!?!)
トラクターのメーカーはKUBOTA。
(トラクターですもの。当然?)

さて、ここまでずっと歩き回っていたので、ちょっと休憩。
一人でちょっと困るのが食べ物です。
高齢者は、なかなか食べきれないので、迷った挙げ句に意を決して(?)選んだのが
「ザンギ」と、この日ですから「オークスエール」を頂きました。(左)

そして、久しぶりに競馬場での「馬券購入」
(結果は...)

いよいよメインレースも近づいてきたので、スタンドに戻ってきました。

レースは何処で見ようか考えていましたが、今までずっと地面(?1階)で見ていたので、今回は上から見てみようかと。
指定席には入れないので、メモリアルスタンド6階の指定席の外から

(左)スタート
(右)メインスタンドから見た表彰式

レース結果は1着12番=見事的中(460円、1000円買っていたら...買わないけど)

久しぶりの東京競馬場を満喫した1日でした。
歩数は18800歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと新潟

2024-05-02 23:59:18 | ひでんかの「おでかけ日記」

今年初(?!)の新潟へ行ってきました。

用事を済ませてから
「ここまで来たので、多少、観光でも」
と、初・彌彦神社へ。

時刻は午後5時すぎ。
社務所もおみやげ屋さんも、み~んな閉まっていました。
人の少ない参道を通り、社殿の前も人の数は数えるほど。
「観光」とはほど遠く静寂な中での参拝ができて良かったデス。

そして、もう一カ所。

          大河津可動堰(おおこうづかどうぜき)

最近、ある写真を見て存在を知ったのですが、夜景の写真で、どんな形なのか全貌がわからず、
「では、実際に見にいきましょう!」と。
資料館も見て、この堰と大河津分水の意味と歴史をちょっとだけお勉強。
新潟県に取って、とても重要な建造物だということを知りました。
(知らなかった~~~)
私の父方の祖父母は、新潟県の生まれです。
昔聞いた話では、この近くの出だそうです。
もしかしたら、この堰が無かった頃に、何度も起きる水害を避けて、東京に来たのかも?と思ったりしました。

帰路、ここまで来たので、懐かしの(?)「長岡の味」イタリアンを頂きました。

とはいえ、今は午後8時過ぎ。

ちゃんと、おうちまで帰れるのかしらん...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城の借りは福島で(?)

2024-04-14 23:46:07 | ひでんかの「おでかけ日記」

             青空✕桜✕お城 最高デス

先週、全く花が咲いていなかった「一目千本桜」が見頃だということで、
「もう一度行く?」
とでんかに聞いてみたら
「今年はもういいでしょ」
と速攻で(?)却下されました。
「どうせ行くのなら、他の場所がいい。お城が見たい」
と、言うことで、会津鶴ヶ城に行くことにしました。

当然ながら、またも「夜討ち朝駆け」(?)で、朝7時には駐車場に入ることが出来ました。
開場前なので、天守に人影も無く「桜とお城の撮影会」を満喫しました。

「鶴ヶ城の基準木」だそうです。(満開発表はもう終わった?)


そして9時には退場。
昨年訪れた時には寄ることが出来無かった酒蔵に寄り、
地元JAの直売所で、野菜と福島米を仕入れて、会津若松はオシマイ!?

次の目的地は、やはり昨年訪れなかった大内宿です。

           ガイドブックと同じ?

こちらで昼食を頂きました。

    高遠そば(会津なんですけど)           郷土料理の「つゆもち」

次の予定もあるので(列車の時間)、大内宿はササっと廻り、昨年宿泊した湯野上温泉に向かいます。

ここからは「撮り鉄たび」(?!)
湯野上温泉駅では、会津鉄道の上下の列車が行き違う貴重なダイヤ(?)の時刻です。

満開は過ぎていますけれど、桜と列車。
本職の(?)撮り鉄さんも、たくさんいらっしゃいました。
列車を見送って、こんな子(?妖精だとか?)にも会いました。

       しんごろー      ↑これがモデル(?会津の郷土料理だそうです)

続いての「撮り鉄旅」は鬼怒川温泉
SL大樹が転車台でクルっと廻る様子を見学しました。

デゴイチ型(?)では無いので、カワイイ感じがしました。
(きかんしゃトーマスを思い出しました)

そこからは一般道で埼玉まで帰りましたが、意外と近かった???
先週、宮城で見られなかった桜を、福島で回収できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一目千本桜」が見たい!!

2024-04-05 22:19:54 | ひでんかの「おでかけ日記」

    午前5時前の「朝ラー」          道の駅・安達で見つけたパン


10年前、でんかが宮城に単身赴任していた時、「一目千本桜」を知りました。
その年の春は、桜が咲く時期に訪れることはできず
「来年こそは必ず!!」と考えて居たのに、2年予定の赴任期間が1年で終わってしまったため見ることが出来ませんでした。
その後、毎年「桜と自分の予定とお天気」を見ながら機会を狙っていましたが、なかなかタイミングが合いません。
今年、やっと2日間、泊まりがけで行けそうになり、宿の予約もとれたのですけれど、肝心の桜が.....。
一応、現地の開花宣言もありましたので、一気に気温が上がって開花が進むことを願って、お出かけすることにしました。

車で行くことにしたので、久しぶりの「夜討ち朝駆け(?)」です。
午前4時までに地元高速のICを通過すべく、早寝早起きして出発しました。
高速料金割引適応時間内に高速に乗ることができたので、あとはノンビリ北へ向かいます。

佐野SAで、朝食に「佐野ラーメン」を頂いたのですが、SA自体がキレイになっていてビックリ!!
ラーメンも冒頭の写真のような、おっしゃれ~~な(?!)ラーメンに変わっていました。
ここで、ちょっとお昼寝(?朝寝?二度寝?)をしてから、さらに北を目指すのですが、宮城(とりあえず白石)到着時間が早すぎたので、ちょっと寄り道。
前日、テレビで紹介された福島・矢祭町の戸津辺の桜を見にいくことにしました。
Googleに案内してもらい、矢板で高速を下りて、あとは県道・国道で矢祭へ。
天気予報では関東はお天気が悪いものの、東北はだということでしたけれど、道中ところどころ強い雨が降っています
それでも現地に着いた時は
時々、弱い雨が降っていますが、満開の桜を見ることが出来ました。

       やっぱり、青空バックの写真が撮りたかった...

ここからは一般道で宮城に向かいます。
R4に乗った頃は急激に天候が回復!!
道の駅・安達「智恵子の里」に着いたときはスッキリとした青空!!
敷地にある「万燈の桜」(樹齢不明)の花は、まだ一分咲きくらいですけど、雪が残る「安達太良山」がキレイ!!

ペーカリーで見つけたパン(冒頭の写真、中身はエビフライとナポリタン)
で軽めのランチを摂ってから、まだまだ北上します。

そして到着した白石。
白石城は「桜まつり開催中」ですが、ソメイヨシノはまだ咲き始め。
しだれ桜のおかげで、なんとか「お城と桜」の写真を撮ることができました。

朝が早かったので早めに宿に入ることにして、宿がある「亘理町」に向かうことにして、ルート上にある今回の旅の本題「一目千本桜」
の「大河原の桜まつり」会場を通過したのですけれど、案の定、桜は.....。(はぁあああ~~~)

本日の泊まりは「わたり温泉」
海岸にあるホテルで周囲に民家は無く、キレイに整地されてはいますが、二重の堤防が紛れもなく
ここは東日本大震災で津波被害に遭った場所なのだと実感しました。
部屋は蔵王ビューの山側で、鳥の海の先、蔵王に沈む夕日は忘れられない風景になると思います。


  夕食(の一部?)この地の名物だという「ほっき飯」(右下)が美味しかったデス

       デザートのクリームブリュレは目の前でジュ~~

ちょっと茶色の温泉は、トロっとして良いお湯でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする