ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

不謹慎

2005-09-05 21:09:03 | ひでんかの「日々の徒然」
また「大型で強い台風」がやってくるそうです。
またまた「オオカミ少年台風」では無いかと疑いつつも、昨日は、既に大雨でした。

ところで、我が家は川沿いのマンションの3Fにあります。
窓からは、目の前の川の様子が、よく見えます。
ここに住むようになって20年近くになりますが、幸いなことに、この川が溢れたことはありません。
(もっと前から住んでいらっしゃる方のお話だと、「家が浸水するほどではないけれど、道路まで川の水が上がってきたことはある」そうです)
台風や集中豪雨のたびに、家の中から川の水位を眺めながら、不謹慎だとは思いつつ
「今回は、どこまで水が来るかなぁ~~~」と密かにワクワクしております。

ワクワクしつつ、「そりゃあ、ウチは3Fだから...。1Fの方は心配でしょうね。スミマセン」と一人で反省もしていたのですが、今日、1Fに住む方と話をしていて
「被害にあうのはイヤだけれど、毎回、どこまで水が来るかと考えて、ちょっとワクワクしちゃうのよね」と仰っていました。

な~んだ!
住んでいるところに関係なく、
みんなワクワクしちゃうのは、同じなんですね!?
ちょっと、気持ちが軽くなりました。

さて、今回台風は果たして.....?????

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とーとつですが”道の駅めぐり”2005

2005-09-04 23:15:00 | ひでんかの「道の駅めぐり」
昨日、でんかが「温泉に行きたい」と言うので、息子にも「どこの温泉に行きたい?」と聞いたら
道の駅」という答えが返ってきました。
(どこの温泉、と聞いたのに.....)
かくして、本日は、とーとつですが「道の駅めぐり2005」と相成りました。

★出発時刻  8:00

「道の駅は、どっち方面でしょうか?」と息子に聞くと、「右の方」
(中学生なのですから、せめて「東西南北」とか「県名」とかで答えて欲しいモノです...)

◆童謡のふる里おおとね  9:50
05090401こちらの道の駅の裏には、拾い休耕田を利用したホテイアオイの群生地があります。
ホテイアオイは梅雨から夏に花を咲かせますが、まだ残暑が残るこの時期には、たくさんの花を咲かせていました。

◆きたかわべ  10:15
この駅の開設は昨年でしたが、スタンプラリーは今年からの参加です。
なので、本当は「道の駅の看板」を撮影しなくてはならなかったのですが(初参加の駅は、看板を載せることになっているので)、あまりに暑くて、すっかり忘れてしまいました。
(北川辺にはお友達も住んでいると言うのに...ゴメンナサイ)
さて、ここは埼玉県のはずなのですが、建物の入り口に
藤岡町町長選挙第八投票所」の看板が掛かっていました。
藤岡町といえば栃木県。(群馬にもありますけれど)
選挙に、隣の町の施設を借りるコトってあるのですね。初めて知りました。

0509040205090403◆どまんなか たぬま  10:50
ここの「農産物直売所」は品数が豊富で値段が安いことでは、「関東道の駅ベスト10」に入ると思います。
もう少し気温が低かったらヨカッタのですが、曇りの天気予報はすっかり外れてしまったようなので、
「お野菜の買いだし」は断念しました。
(まだ回る予定なので、車に積んだままだと「ゆで野菜」になっちゃいそうです)
お野菜は買わなかったのですが、お弁当が美味しそうだったので、今日のお昼はココのお弁当にしました。
左のお寿司の詰め合わせ。
ピンク色のものは、ホンモノのお魚のでんぶでした。

05090404◆にのみや  12:10
写真は”コシヒカリのジェラート”です。
「コシヒカリの粉を練り込んで...」というのかと思ったら、
炊いたまんまのお米の粒が入っていました~~~。
(二宮尊徳さんの末裔も、やることが大胆で.....)
お味は(と、いうか「食感」が...)ビミョ~~?!?

おやおや、もしかして...栃木県制覇ではないですか!?
(今年の初制覇県デス)

◆しもつま  12:55
なんだか、今年の道の駅は「ご当地アイスめぐり」みたいな感じになっているので、
ココの「梨ソフト」も食べよう!と言ったら
「前に食べた!」と息子に却下されてしまいました。
(ホントに食べたったけ???)

◆さかい  13:50
ここは.....?
今年は特に欲しいモノはありませんでした...(失礼)。

05090405◆ごか  14:13
スタンプラリー初参加の「ごか」です。
場所は茨城県五霞町です。
でも、利根川のコッチ側だし、茨城県ではなくて埼玉県の方が良いのでは.....?

◆アグリパークゆめすぎと  14:44
ここは道の駅だけでなく、背後には公園が拡がり、遊具や水遊びができる池もあって、子供連れで1日遊べる場所になっています。
花壇もあって、私の「花あつめ」には合った「道の駅」だったのですが、
なにしろ暑いです!!
(「しもつま」の辺りではパラパラと来たのですが、また晴れてしまいました~)
なので、花たちもすっかりノビてしまっています。
(これでは、モデルはできませんねぇ...。
もっとも、カメラマンも既にノビていますけれど...)

05090406◆庄和  15:08
こちらも今年初登場の駅です。
庄和町といえば、大凧で有名なので、道の駅の看板も凧で出来ていました。
(だから、外には飾れずに”硝子張り”)

さて、これで本日の「道の駅めぐり」は終わりです。
(え?
「いつもだったら、もっと時間ぎりぎりまで廻るのに、まだ時間が早い」って?
だって、今日は元々、「温泉に行く」ことが目的だったんです!
だから、これでオシマイ!)

この後、春日部の「湯楽の里」に寄って帰りました。
「湯楽の里」はスーパー銭湯のチェーン店で、あちこちに出来ているようですが、ここの露天風呂は源泉かけ流しです。
泉質は「ナトリウム・塩化物強塩温泉」で、鉄分も含まれているのでしょうか、ちょっと赤茶けて濁ったお湯です。
(舐めると、かなりしょっぱいです。)
なかなか良いお湯でした。

ここから、R16で家まで戻ってきたのですが、途中で大雨が降ってきました!!
(ここで、天気予報、大当たり!!)
そういえば、いつぞやも、温泉の帰りに大雨が.....。
なんだか、Newワゴちゃんで温泉に行くと、帰りは大雨になるとかって決まりがあるわけではありませんよね.....。

  --------
★帰着時刻  19:00
  ********
◇本日のまとめ◇
道の駅制覇数:9駅
(ここまでの合計制覇数:35駅)
総走行距離数:295㎞

このペースだと、やはり今年の「完全制覇」は難しいでしょうね。
(でも、密かに狙って.....???)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかん太郎の...旅立ち?失踪?

2005-09-03 23:21:17 | ひでんかの「日々の徒然」
みかん太郎3兄弟の長男(ホントに長男?)、太郎君の姿が見えません。
さなぎになるべく、無事にどこかへ身を隠したのか、はたまた鳥に食べられてしまったのか.....。
ここはやはり、前向きに考えないといけません!
ちゃんと蝶々に変身したら、今度は卵を産みに帰ってきてね。

(「卵を産みに...」って、それじゃ太郎君じゃなくてオンナの子では.....???)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験”フィリピンパブ”

2005-09-02 23:58:00 | ひでんかの「ちょっとした事件」
えーっと...
”フィリピン・パブ”というところへ行きました。
(モチロン、生まれて初めてデス!!)

今日、昔一緒に仕事をしていた人と15年振りくらいで会いました。
(最近「○○年振り」というのが、妙に多かったりします)
沖縄料理を食べながら、会わなかった間のことをお互い話したり、昔の職場の話や、そのころの出来事の話で盛り上がりました。
美味しい料理と、美味しいお酒で楽しい時を過ごした後、このお店を出て、
「さて、次は...」と言う話になりました。
昔の仲間の話の中で、FさんやMさん(共通の友人です。昔は若かった彼らも、私と同様に、もちろん歳を重ねています)が「”フィリピン・パブ”に通い詰めている。」という話が出ていました。
そこで「いーですよ、どこでも。フィリピン・パブでも何でも...」と言ってしまったのがウンのツキ?
「ホントに行く?」
「はい、どこまでもお供致します!」
 ・・・・・
かくして、1軒のフィリピン・パブの扉を開けたのでした。

こういった類のお店が良く判らないので、このお店がどれくらいの規模なのかわかりませんが、お店にはいると正面のソファーに女の人が10人ほど座っていました。
(お客さんは、5組くらい居たでしょうか...。まだテーブルは充分空いていました)
その方は、何度か来たことがあるようでしたが、特に指名もしないで席に着きました。
すぐに女性が2人やってきて、テーブルに着きました。
「いらっしゃいませぇ~~」と手を差し出され、握手をしました。
「初めてデスか?」
と聞かれたので
「ハイ、初めてです!」と素直(?)に答えました。
(「ボクは何回か来てま~す」とは同行の方)
その後、飲み物を作ってくれて、そこから、いろいろお話をしました。
「女性の方、めずらしいデス。」
「女の人は来ませんか?」
「う~ん、たまにイルけど、みんな、だまっちゃって、あんまり話しません。だから、こうやってお話できるとウレシイです。」
と言ってくれました。
そう言われたら、こっちのものです。(言われなくても、だとは思いますが...)
持ち前の好奇心が、むくむくと頭をもたげ、いろいろと聞いてみたくなりました。
どういうシステムなのかわかりませんが、約1時間半の間に、女の子は8人くらい入れ替わったでしょうか。
席に着いた方皆さんに、いろいろと質問してしまいました。

「もう、日本は長いのですか?」
たぶん、ビザの関係か何かだと思うのですが、だいたい皆さん、6ヶ月働いて帰るのだそうです。
それを何回か、繰り返しているみたいです。
「フィリピンのどちらの出身ですか?」
一番多かったのが「マニラ」の方でしたが、ミンダナオや、名前がよく聞き取れなかったのですが、有名ではないけれど凄く綺麗なダイビング・スポットがある島の方もいました。
「日本語はどうやって覚えたのですか?」
ほとんどの方が、全く日本語がわからないまま日本に来て、お店の先輩から教えて貰ったりするのですが、何よりの上達は、お客さんとのコミュニケーションだそうです。
一番最初に席に着いた方が、一番綺麗な日本語を使っていらっしゃいましたが、この方は、来日が3度目ということだけでなく、フィリピンにある日本の電機メーカーの工場で働いていたことがあるそうです。
「日本の食べ物はどうですか?」
フィリピンでもお米は食べているので、「オニギリ大好き」という方もいらっしゃいました。
「おにぎりの具は何でも平気ですか?」と聞くと、「シャケ大好き!」
「たらことか梅干しとかも?」
このとき席にいた、一人は「たらこって魚の卵でしょ?アレはダメ」だそうですが、梅干しは「大好き」だそうです。

他にも、フィリピンの日常会話のこと(ふだん話しているのは、タガログ語、英語、スペイン語)
純血の「フィリピン人」というのは少なくて、たいがい、祖先のどこかにスペインやアメリカ等の血が混じっているそうです。
(最近は、日本人も多いとか...)
姉妹が日本人と結婚している人も多くて、彼女たち自身も「日本人と結婚したい」と思っているのだとか。
さらには、彼女たちが日本に仕事に来るときは、専門の「職安」みたいなものがあって、場所やお店は自分たちで選べない。ことなど.....。
なんだか、ものすごく勉強になったカンジです!
皆さん「日本はどうですか?」と聞いて、「大好きです」と言ってくれたのも、ちょっと嬉しくなりました。

ここに連れてきてくれた方が、
「”パブ”って付くくらいなんだから、女の人が来たっていいと思う。要は楽しくお酒が飲めればいいんだから」と仰っていましたが、確かにその通りかと。
ただ、
「見ての通り、みんな、美人でスタイルいいじゃない?こうやってお酒を作ってくれたり、フルーツを皿に取ってくれたりして優しくされるとね...男は弱いのサ。おまけに酒飲んで酔っ払ってるんだから。」
(う~~~ん.....)

帰りにエレベーターまで2人が送ってきてくれましたが、うす暗かった店内から蛍光灯の明かりの下に出てみたら、
.....ゴメンナサイ。
あんまりキレイじゃないかも...?
駅までの道すがら、
「社交辞令だと解ってはいるんだけど、フィリピン・パブの女性は好き嫌いとか、ハッキリしているんだよね。みんなキレイだし、優しいし、ハマっちゃうの解るでしょ?」
と聞かれましたが、そういえば
「ひでんかさんも、若いときはキレイだったでしょ?」と言われました。
(それに答えた、友人は「ううん、ぜっんぜん、変わらない!」
これは、どちらを怒ったモノだか.....)

何はともあれ、とにかく貴重な経験をすることが出来ました。
(K様、どうもありがとう。またヨロシクね。
あ、次回は「ロシア」...でしたっけ?)
050902
帰りに名刺までいただいてしまいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の表紙

2005-09-01 16:10:12 | ひでんかの「花あつめ」

9月です。
今月の表紙は、黄花コスモスです。

黄花」という割に、花の色は黄色よりもオレンジではないでしょうか...?
「コスモス」というけれど、葉っぱはコスモスのものと全然違います。
あなたは何者?

(一応、キク科のコスモス属なので、コスモスの仲間には間違い無さそうですけれど...)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする