今日も四谷に行きました。
駅も電車も、帰り時刻には、かなり人出が戻っていました。
それにしても、なんて今日は寒いこと
コンビニにが復活していました。
今日も四谷に行きました。
駅も電車も、帰り時刻には、かなり人出が戻っていました。
それにしても、なんて今日は寒いこと
コンビニにが復活していました。
「緊急事態宣言」発令で、今年は、まだ「山小屋開き」をしていませんでした。
例年では、雪が消えて、生物の活動が始まる頃に一度開けて、室内への不審者(?!)の侵入が無いか、外回りにハチの巣は出来ていないか、等の確認をしています。
過去に「コウモリ軍団」にリビングを占拠された経験がありますので、「とりあえず一度は見に行かねば」と思っていたのですけれど、「県境を越える移動は控えて」とのことで、じっとガマンしておりました。
ただ、やはり、確認はしておきたいと、コソっと越県してしまいました。
高速を利用して、タッチアンドゴー状態。
鍵を開けて、室内と外回りを一通り回って、異常が無いことを確認して任務完了!!
(滞在5分!ひと安心)
山小屋の無事は確認できたのですが、驚いたのは、隣接する駐車場(写真左)
周囲はカラマツの大木で囲まれていたのですけれど、それらが全てバッサリと!
さらに駐車場の向こう側の小山(写真右)も、こんもりとした森だったのが、キレイなハゲ山(!?!)になっていました。
作業をしていた方に
「ずいぶん、キレイになっちゃったんですね」
と、声をかけると
「キレイすぎるくらいです」
と。
「また、台風が来るとアブナイからですか?」
と聞くと
「それもあると思いますよ」
別の方が
「カラマツとかアカマツは、皆さん残しておきたがるんだけど、アリが中に入ると弱くなって台風が来たら倒れやすくなって、倒れると家を潰しちゃうからね」
とも。
「そうなんですか...」
山小屋の脇にも、まだ、カラマツの巨木が3本残っています。
(やっぱり、一昨年、全部切ってしまった方が良かったのかしらん???)
こうなったら、巨大台風が来ないことを祈るのみデス。
サンショの実がつき始めていました。
この実が収穫できる頃には、他県ナンバーの車が走っていても、肩身が狭い思い(?!)をしなくて良くなりますように。
少し前から、我が家のトイレが、突然水が流れるようになってしまいました。
(誰も使っていないのに突然デス!)
ずっとでは無く「時々」。
(初めて、自分で見た(聞いた?)時は、「花子さん」が流しているのかと思いました)
いろいろ検証した結果、一度水を流したあと、うまく弁が閉まらずに、微妙に便器内に水が流れ続け、タンクの中の水位が下がったところで、上から水が追加されるのだという結論に達しました。
とりあえずは、
「一度水を流した後、便器内に水漏れが無いことを確認(=タンク内の弁の閉鎖OK)してからトイレを出ること」
を家族内で徹底することにしました。
さらに、でんかが「レバーを交換してみる」と、バーツを発注しました。
作業が終わるまでは、花子さん、大人しくしててね?!?
新茶をいただきに、お茶屋さん(@同級生)に行きました。
今日で一番茶の刈り取りも一段落とかで、
「なんとか雨が降る前に終われそう」
(ちょうど、細かい霧雨が...)
さて、新茶の方ですが、我が家の「普段飲み」のお茶は、もう少ししないと出てこないそうなので、今日のところは「お使い物用」の発送をお願いしました。
お届け先のメモを渡して、
「今年の包装紙は、どんなカンジ?」
こちらのお茶やさんでは、新茶の時期には、毎年「ちょっとオシャレな包装紙」を用意されています。
園主(@同級生クンの)見立てだそうですが、毎年違った柄の和紙包装紙でセンス抜群(見かけによらず?!)
見せていただくと、今年のもステキ!!
「コレ、〇〇円以上ご購入いただいた方だけなの」
とは園主の奥さま。
「あ、でも、ナイショね。△△園は、金額でお客を差別してるって言われるとイヤだから」
どこも一緒では?
別に言いふらしませんけど。
新茶の時期は、一家総出、不眠不休(?)だそうです。
今年も美味しいお茶をありがとうございます。
でも、そろそろイイ歳(!?)なので、ご無理はなさいませんように
具は当時の倍???
今シーズン初の「冷やし中華」を作りました。
今日の冷やし中華は「高校の学食バージョン」です。
私が通っていた高校は定時制があったので、敷地内に「学食」がありました。
(あとで知ったのですが、埼玉県の場合、学食があったのは定時制が併設されていた学校だけだったとか)
普段は「お弁当」でしたけれど、時々、学食のメニューが食べたくなり、その日は「ノーお弁当デー」で、昼休みに学食へ行きました。
私の「学食お気に入り№1」は冷やし中華。
一般的な三大冷やし中華の具、
卵・キュウリ・ハム
は変わりないのですけれど、こちらの冷やし中華の卵は、薄焼き卵では無く「ゆで卵」でした。
初めて食べたときは ??? と思ったのですが、これが以外と美味しい!!
だんだん病みつきになり(?!)、在学時代は夏になると食べに行っていました。
大人になってからも、時々懐かしくなると自分で作るのですが、具の量は当時の倍!!
(ゆえに当然?美味!!!)
今日も美味しくいただきました。
いよいよ今年も「冷やし中華」の季節がやってきました。