〈毎日新聞・万能川柳〉
今年もあと10日余りとなった。
「新」の年もあとクリスマスと紅白を残すのみ。
三丁目の時代の紅白は、ラジオで聞く家庭が多かった。
内容も「合戦」の色が濃かった。
相手の歌詞の言葉尻をけなしたり、かなり過激な電報が届いたり。
結構熱くなったものだ。
北国の雪は小康状態。
しかし、また今夜から大雪の予報。
紅白の除雪ポールの活躍する季節がやって来た。
【英さん。の予想はよそう】
来週は今年ラストの有馬記念。
今日は2才チャンピオンを決める「朝日杯フューチュリティステークス」だ。
③ガルボ・・・好きなチョコレート
④ヒットジャポット・・・福永がタイプ
⑤ダッシャーゴーゴー・・・ゴーゴーで勝ちそう
⑧ローズキングダム・・・父の名前はカメハメハ
⑩ツルマルジュピター・・・日本航空危うし
以上、3連複5頭ボックス10通り。
今週も家内と娘の意見を採用・・・以降が選定の根拠。
Good Luck !
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
今年もあと10日余りとなった。
「新」の年もあとクリスマスと紅白を残すのみ。
三丁目の時代の紅白は、ラジオで聞く家庭が多かった。
内容も「合戦」の色が濃かった。
相手の歌詞の言葉尻をけなしたり、かなり過激な電報が届いたり。
結構熱くなったものだ。
北国の雪は小康状態。
しかし、また今夜から大雪の予報。
紅白の除雪ポールの活躍する季節がやって来た。
【英さん。の予想はよそう】
来週は今年ラストの有馬記念。
今日は2才チャンピオンを決める「朝日杯フューチュリティステークス」だ。
③ガルボ・・・好きなチョコレート
④ヒットジャポット・・・福永がタイプ
⑤ダッシャーゴーゴー・・・ゴーゴーで勝ちそう
⑧ローズキングダム・・・父の名前はカメハメハ
⑩ツルマルジュピター・・・日本航空危うし
以上、3連複5頭ボックス10通り。
今週も家内と娘の意見を採用・・・以降が選定の根拠。
Good Luck !
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
〈老老介護〉
町の広報紙の入選作。
テーマは「介護」で、もちろん老老介護のことである。
百才前後を七十才前後が介護しているケースもあり、悲しい現実だ。
写真はちょうど1ヶ月前の、山形市のメインストリート。
黄色い銀杏は要介護?
【英さん。の予想はよそう】
今週のGⅠは「阪神ジュベナイルフィリーズ」だ。
今年の2才女王を決めるレース。
ここでの勝馬は「ブエナビスタ」「ウォッカ」など、女傑に成長している馬が多い。
⑦ラナンキュラス
⑭カレンナホホエミ
⑯シンメイフジ
⑰メルヴェイユドール
⑱アパパネ
今日の予想も家内と娘優先。
名前で選んでいるから、来れば超大穴になる。
3連複5頭ボックス10通り。
Good Luck !
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
町の広報紙の入選作。
テーマは「介護」で、もちろん老老介護のことである。
百才前後を七十才前後が介護しているケースもあり、悲しい現実だ。
写真はちょうど1ヶ月前の、山形市のメインストリート。
黄色い銀杏は要介護?
【英さん。の予想はよそう】
今週のGⅠは「阪神ジュベナイルフィリーズ」だ。
今年の2才女王を決めるレース。
ここでの勝馬は「ブエナビスタ」「ウォッカ」など、女傑に成長している馬が多い。
⑦ラナンキュラス
⑭カレンナホホエミ
⑯シンメイフジ
⑰メルヴェイユドール
⑱アパパネ
今日の予想も家内と娘優先。
名前で選んでいるから、来れば超大穴になる。
3連複5頭ボックス10通り。
Good Luck !
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
〈風習〉
12月9日は大黒様の日。
当地方では「耳あけ」という儀式をやる。
最近は大分やる家は少なくなったようだが、記憶によれば次のようなものだ。
神棚に二股の大根と生きた魚を上げる。
大豆を煎ったものと小銭を升に入れ、ジャラン、ジャラン鳴らしながら、大声で次のように3度唱える。
「おだえごくさま~おだえごくさま~おっきぐぅ~みみぃ~あげでぇ~きいでおりますから~いぇいごど~おしぇどごやえ~~」
訳すと次のようになる。
「お大黒様~お大黒様~大きく~耳を開けて~聞いておりますから~良い事~教えてください~」
そして、家族みんなが終わったら大豆を食べる。
小銭は子供達に分け与える。
煎りたての豆なので、小銭の温かな感触を今でも覚えている。
大黒様はちょっとスケベだから二股の大根。
そして、耳が遠いからジャラン、ジャランの大声なのだと聞いた。
似たような儀式は、各地にあるのではかろうか。
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
12月9日は大黒様の日。
当地方では「耳あけ」という儀式をやる。
最近は大分やる家は少なくなったようだが、記憶によれば次のようなものだ。
神棚に二股の大根と生きた魚を上げる。
大豆を煎ったものと小銭を升に入れ、ジャラン、ジャラン鳴らしながら、大声で次のように3度唱える。
「おだえごくさま~おだえごくさま~おっきぐぅ~みみぃ~あげでぇ~きいでおりますから~いぇいごど~おしぇどごやえ~~」
訳すと次のようになる。
「お大黒様~お大黒様~大きく~耳を開けて~聞いておりますから~良い事~教えてください~」
そして、家族みんなが終わったら大豆を食べる。
小銭は子供達に分け与える。
煎りたての豆なので、小銭の温かな感触を今でも覚えている。
大黒様はちょっとスケベだから二股の大根。
そして、耳が遠いからジャラン、ジャランの大声なのだと聞いた。
似たような儀式は、各地にあるのではかろうか。
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。