この映画は、僕が今まで見た映画(軽く2000本以上は観ていると思う)
のベスト5に入るほど衝撃的でした。
俗世を捨てて自然の中で生きる。生きるとは何か。人生とは。
そういった仙人、ヒッピー思想の人にはズンと心に響く作品だと
思います。
大自然の壮大なる映像美も素晴らしいです。
ちょっと、人生がしんどい人、心が少し荒んでいる人、心が病ん
でいる人などには、是非、オススメしたい映画です。
しかも、本作は、実話であり、裕福な家庭の高学歴な若者が
未開拓地のアラスカで、厳しい自然の不自由さ、困難さ、孤独に
絶えながら2年間生き、人生とは?自由とは?を求道しつづけ
22歳で人生の幕を閉じた男の日記を元に映画化されました。
主人公は最後に死ぬけど、果たして、この映画は悲劇だろうか?
僕は、こういった生き方も素晴らしいと感じました。22歳と
短命ですが、彼の生き様はロックであり、憧れに近い感情が
生じました。
主人公が孤独と大自然の厳しさや、旅の途中の人々との出会いで
分かった事は「人生における唯一の確かな幸福は他人のために
生きること」と気づき、帰路につく決意をするが、皮肉にも
自然の厳しさにより主人公の帰路は実現せぬまま息絶えてしまい
ました。
でも、主人公は旅の出会いにより、別の旅人たちに家族の愛を
思い出させたり、年をとっても諦めずに頑張ればそこには
素晴らしい結果がある事を実感させたり、人が人に与える影響
などがとても美しいです。
家族にも一切知らせず家出~旅、アラスカの生活という、この
主人公の行動、考えを映画では美化も、批判もせず、青年の
軌跡とし映像化しています。すなわち、この映画を観た者が
是非を考える作品です。
頭が固い、固定概念鵜呑み派の人が見れば「現実逃避」「未熟な発想」
と吐き捨てそうですが、有り金を燃やし、車を捨て、身ひとつで、誰
の力も借りずに、厳しい大自然で生きようという決意は尊敬に
値します。
自分の価値観に忠実に生き、世の価値観に流されない生き方と
は、思春期・反抗期に漠然と考えながらも、実現できないもの
です。
のベスト5に入るほど衝撃的でした。
俗世を捨てて自然の中で生きる。生きるとは何か。人生とは。
そういった仙人、ヒッピー思想の人にはズンと心に響く作品だと
思います。
大自然の壮大なる映像美も素晴らしいです。
ちょっと、人生がしんどい人、心が少し荒んでいる人、心が病ん
でいる人などには、是非、オススメしたい映画です。
しかも、本作は、実話であり、裕福な家庭の高学歴な若者が
未開拓地のアラスカで、厳しい自然の不自由さ、困難さ、孤独に
絶えながら2年間生き、人生とは?自由とは?を求道しつづけ
22歳で人生の幕を閉じた男の日記を元に映画化されました。
主人公は最後に死ぬけど、果たして、この映画は悲劇だろうか?
僕は、こういった生き方も素晴らしいと感じました。22歳と
短命ですが、彼の生き様はロックであり、憧れに近い感情が
生じました。
主人公が孤独と大自然の厳しさや、旅の途中の人々との出会いで
分かった事は「人生における唯一の確かな幸福は他人のために
生きること」と気づき、帰路につく決意をするが、皮肉にも
自然の厳しさにより主人公の帰路は実現せぬまま息絶えてしまい
ました。
でも、主人公は旅の出会いにより、別の旅人たちに家族の愛を
思い出させたり、年をとっても諦めずに頑張ればそこには
素晴らしい結果がある事を実感させたり、人が人に与える影響
などがとても美しいです。
家族にも一切知らせず家出~旅、アラスカの生活という、この
主人公の行動、考えを映画では美化も、批判もせず、青年の
軌跡とし映像化しています。すなわち、この映画を観た者が
是非を考える作品です。
頭が固い、固定概念鵜呑み派の人が見れば「現実逃避」「未熟な発想」
と吐き捨てそうですが、有り金を燃やし、車を捨て、身ひとつで、誰
の力も借りずに、厳しい大自然で生きようという決意は尊敬に
値します。
自分の価値観に忠実に生き、世の価値観に流されない生き方と
は、思春期・反抗期に漠然と考えながらも、実現できないもの
です。