元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

ヘヴィメタル忘年会・・・・第Ⅱ楽章

2009年12月16日 | れいんぼ~情報
ついに来週です。

◆日時
12月26日(土)17時00~(午後5時)
(21時頃一次会終了予定)

◆会場
佐賀県唐津市菜畑4058
ラーメン屋「様式美麺れいんぼ~」

◆参加費・会費:無料
当店で飲食物を注文して頂いた際に、商品と現金
引き換えのみ。ビール以外の飲み物持込自由。

◆イベント趣旨
ハードロック/ヘヴィメタル好きが集まって、楽しいひと時を
味わい、いい仲間が出来たり、じっくり話す機会を設けれれば
と思い開催します。ハードロック/ヘヴィメタル好きの出会いと
親睦を深める会です。

◆内容 
ラーメン屋「様式美麺れいんぼ~」を貸切営業し、ヘヴィメタル
バースタイルで、酒や、つまみや、ヘヴィメタルや、会話で
有意義な時間を過ごせます。

◆お申し込み
参加には、メールでの参加申し込みか、直接、僕に参加する事をお伝え
下さい。
hideyuki5150@mail.goo.ne.jp
★rainbow78ra-men@ezweb.ne.jp

なるべく★メールアドレスにてお申し込み下さい。


2010年システム手帳を購入

2009年12月16日 | 雑記
毎年、この時期になると手帳を購入します。

僕の手帳は、とにかく書きまくり、隙間ないほど
ビッシリです。忘れない為のメモ、アイデア、
ビジョンが原始的状態で残ってるのがメモ帳です。

2009年版は、ノートページが少なかったので、
今回はノートが多い手帳を買いました。

これから、365日、肌身離さず、僕を投影する
存在として、スケジュール管理から2010年の
様々な情報を書き込んでいきます。

今は、ただの手帳ですが、これが1年経つと財産に
成ります。手帳を書いたり見るのは、自問自答の
ような、常に自己を意識する習慣になります。

12/7-12/13聴きまくったCD

2009年12月16日 | 今週聴きまくったCD
「エリック・マーティン」の「ミスター・ボーカリスト」
シリーズの第3弾のクリスマスソング集を買いました。

1作目日本人女性シンガーカバー集、2作目アメリカ女性
シンガーカバーも名盤でしたが、本作もやはり名盤です。

本作はCMや数々のテレビ出演でご存知の人も多いと思い
ますが、「ミスター・ビッグ」が最も成功しているのは
日本なので、「ミスター・ビッグ」のメンバーは皆、親日家
で、今年の「ミスター・ビッグ」再結成ライブも日本でのみ
行われました。

この「ミスター・ボーカリスト」シリーズも、日本の
「ミスター・ビッグ」ファンへの「エリック・マーティン」
のプレゼントなのです。

「ミスター・ビッグ」でハードな曲を歌うのも好きですが、
バラードやミディアムテンポの曲で聴かせる歌声は絶品です。

日本人のハードロック/ヘヴィメタル系は第一線に殆どいな
く、「マキスマム・ザ・ホルモン」や「陰陽座」が辛うじて
人気がある程度です。

でも、日本は、内容密度、販売部数世界一のヘヴィメタル雑誌が
あるし、日本向けの企画盤や、世界中のヘヴィメタルバンドが
日本を主要販売地として見ています。過去に、日本から火がつき
世界的な大物バンドになった「エアロスミス」「クイーン」
「ボン・ジョヴィ」「チープ・トリック」などや、日本のみデ
ビューしたバンドも多いです。だから、日本はハードロック/
ヘヴィメタル系の音楽量もライブやインストア等の生体感も
恵まれています。

僕も「エリック・マーティン」とは10年ほど前に、タワーレコード
のサイン会で、握手し、少し喋る機会がありました。その後、
「ミスター・ビッグ」解散コンサートも体感しましたが、当時は、
まさか日本向けにこういった素晴らしいプレゼントを作るとは
思ってもいませんでした。






◆聴きまくったCD◆
◆ヘベル・エンド/プレイ・ゴッド

◆Yui/アイ・ラブド・イエスタデイ

◆Yui/フロム・トゥ・ユー

◆アーテンション/フォーシーズ・オブ・ネイチャー

◆エアロスミス/ビッグ・ワンズ

◆アックス/ザ・クラウン

◆エクストリーム/ウェイティング・フォー・ザ・パンチライン

◆ファイアーハウス/ファイアーハウス3

◆アーテンション/フェニックス・ライジング

◆ブラインド・ガーディアン/ナイト・フォール・イン・ミドル

◆ルカ・トゥリッリ/キング・オブ・ザ・ノルディック

◆ヒブリア/ザ・スカル・コレクターズ

◆ボン・ジョヴィ/クラッシュ

◆ボン・ジョヴィ/バウンス

◆ファイアー・ハウス/O2

奇跡のシンフォニー

2009年12月16日 | 映画レビュー
大衆娯楽映画ですね。子供向きかな・・・。

良い方向に話が展開しすぎて、努力無く、成功を
次々掴む少年が、ただのファンタジーにしか思えない
天才ぶりで、少々退屈でした。

初めてギターを触った少年が、触った瞬間
「トニー・エマニエル」「スタンリー・ジョーダン」も
ビックリなギターを弾きまくります。

初めてピアノを触った瞬間「キース・エマーソン」も
ビックリな超絶技巧で弾きまくります。

飛び級で音楽大学に入り、授業中は上の空なのに、
素晴らしいオーケストラ曲を全パート書き上げるという、
音楽の神童ぶりに「フォレスト・ガンプ」のような・・・
現実的な設定で現実離れした天才です。

出来すぎた、ハッピーエンド話に、やや呆れました。

インディ・ジョーンズ・・・クリスタル・スカイの王国

2009年12月16日 | 映画レビュー
さすが、娯楽映画の王道ですね。

CG満載の批判が多いけど、スペクタクル映画でSFXを
駆使するのは僕は嫌いじゃ無いです。現実にはありえない
世界観を映像化するのは、驚きでもありますね。

CG映画ばかりを見ていると、脱CG映画を見たくなったり
もしますが、テクノ音楽を聴いたり、アコースティック音楽
を聴くような聴き手の気分次第で、どちらが良いとか比較
するものでは無いような気がします。

毎度ながらの、ハチャメチャ、アドベンチャーで楽しめまし
た。水陸両用車で、何度も滝を下るシーンは凄かったです。

蟻の大群の気色悪さなどもCGバンザーイ!!です。

ストーリー的に考古学というより、異次元世界が築いた
古文明というのが、過去の3部作とは違いますね。

前の3部作も見直したくなりました。

パソコン成仏か・・・?

2009年12月16日 | 雑記
僕が店で使っているパソコンが故障しました。

ウィンドウズXP搭載の東芝のパソコンですが、
原因不明で突如、起動時フリーズしてしまうよう
に成りました。

ま、メディアプレイヤーを使っていたぐらいです
が、無いと困りますね。

最近は、パソコンも安くなり、4万円ぐらいで結構
良さそうなのがゴロゴロありますが、今の僕には
4万円は大金です。

唐津で中古パソコンを扱っている店が無いのが残念
です・・・。

黄色いリボン

2009年12月16日 | 映画レビュー
白黒西部劇に慣れない違和感があり、不鮮明ながらも、
やっぱりカラー映像だと安心します。

壮大なアメリカの大自然を見るには、やっぱりカラー
の方がいいです。

西部劇の魅力というと、手付かずの自然と、地平線まで続く
荒野、他は人と馬で、集落に酒場やあばら家がある程度の
埃っぽい泥臭さが映像から伝わってくる所で、行われる
人間ドラマが西部劇の魅力です。

僕は中学時代、友人I君のススメでNHK海外ドラマ
「ドクター・クイン」を見たのをキッカケに、西部劇は
好きに成り、「大草原の小さな家」で完全に開花しました。

だから、一般的なドンパチメインの西部劇より、映像美と
ドラマチック性を重視します。

「駅馬車」で見せるイケメン・ガンマン「ジョン・ウェイン」
とは、また違った、枯れた老年の魅力溢れる「ジョン・ウェイン」
の軍隊で生きた男の退役する哀愁は感動的です。

近年の映画も好きなので否定はしませんが、売れ線狙いの
「商品」としての「映画」というものが多いが、こういった映画
は「芸術」としての後世に残したいという気構えを感じる「作品」
としての「映画」というのを感じます。

駅馬車

2009年12月16日 | 映画レビュー
この作品は、約70年前の西部劇とは思えない面白さです。

出演者がいずれも癖がある魅力的なキャラばかりで、コメディ
要素もありながら、目まぐるしく、次々とドラマ性があり
ドタバタ感が爽快です。

西部男 VS インディアンの壮絶な銃撃戦が最高に良いです。

アパッチの砦

2009年12月16日 | 映画レビュー
62年前の映画だけあり、ん~未熟な僕には面白さが分から
ないし、僕が求める西部劇らしさがあまり無かった。

ただ、自尊心が強く、出世欲が強いだけの上官に騎兵隊は、
ついていき壊滅するシーンは、現代社会の無能な上層部の
舵きりミスで会社破綻で、部下達が路頭に迷う姿と似てい
ます。

唐津 萬坊のイカバーガー

2009年12月16日 | 唐津・からつ・カラツ・KARATSU
唐津駅の萬坊でイカバーガー(300円)を初めて食べました。

こりゃ、うまいなー!!待ち時間が結構かかりましたが、熱々の
イカコロッケのバーガーが予想以上に旨かったです。

イカゲソ天も1000円分買いましたが、やっぱ、呼子イカ料理
専門店のゲソ天は、スーパーのお惣菜とは別格です。
やっぱり、剣先イカの天ぷらは旨いです。

これから、度々行きたいです。

萬坊の駅弁メニューも気になります。

EVILDEED vol.3

2009年12月16日 | ♪ハードロック/ヘヴィメタル∮♭
福岡で熱い!熱い!熱すぎる!ヘヴィメタル・ライブが
開催されます。当店の常連さんも多数参加で、僕も顔なじ
みの方も出演されるので、行きたい所ですが、行けない
のが自営業者の悲しい性です。僕の代わりがいませんから・・・。

年末をモッシュ、ダイブで暴れ狂いたい方は是非行かれて
みてください。

09.12.20(sun)

EVILCHOIR PRESENTS
【EVILDEED vol.3】

@天神親富孝Early Believers(アーリービリーバーズ)

〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神3丁目5-19

open16:30/start17:00
adv¥1,000/day¥1,600
(+1drink order)

-cast-
EVILCHOIR
EMPTYBOX
HOLY WORKS
asian divine
VELVET ECLIPSE
DEATH13
STAR GANG
DEATH GAZE
Z-END
CHOKE

聴く音楽で、性格判断・・・?

2009年12月16日 | 音楽・楽器
好みの音楽により人の性格は分かれるという、Hariot Watt大学の
心理学教授エイドリアン・ノースの学説が話題を呼んでいますが、
必ずしも、そうとは言えない気がします。

1.インディ・ファン
 自己評価が低く、それほど勤勉ではないし、親切でも寛大でもない。しかしながらクリエイティヴである。
2.ロックンロール・ファン
 自尊心が高く、とてもクリエイティヴ。勤勉で悠々としているが、あまり親切でも寛大でもない。
3.ブルース・ファン
 自尊心が高く、クリエイティヴ。社交的で気楽。
4.クラシック・ファン
 自尊心が高くクリエイティヴで、鷹揚。しかし、社交的ではない。
5.ヘヴィ・メタル・ファン
 とてもクリエイティヴで鷹揚だが、あまり外交的でもなければ勤勉でもない。
6.レゲエ・ファン
 自尊心が高く、クリエイティヴで外交的、親切で寛大でもあり気楽。しかし勤勉ではない。
7.カントリー&ウェスタン・ファン
 とても勤勉で外交的。
8.ダンス・ファン
 クリエイティヴで外交的。しかしながら、親切でも寛大でもない。
9.ラップ・ファン
 自尊心が高く、外交的。
だという。

という区分ですが、1つのジャンルしか興味が無いという音楽ファンは
少ないです。

僕も、ハードロック/ヘヴィメタルを最も愛聴していますが、AORや、
ゴスペル、カントリー、ブルース、ソウル、アニソン、ケルト、トラッド、
80’sポップス、懐メロアイドルソング、フォーク、ロカビリ、プログレ、
90’sJ-ROCK、オペラ、サイケデリックロックとか好きだが、
複合的に好きな者にとっては矛盾が生じます。

特に今回気になった、この学説では
「へビーメタル・バンドのファンは自殺しそうなほどにうつ気味で、
彼ら自身にとっても社会にとっても危険な存在だという
ステレオタイプでみられがちだが、実はとてもデリケートな
人々だといえる」という説だ・・・。

確かに、僕も学生時代、周囲にヘヴィメタル好きが少なかった当時、
同級生から「そんな音楽を聴いてるのは精神が病んでるよ」とか
偏見を受けていたけど、僕は「この音楽こそが最も崇高で芸術的な
音楽だ。邦楽のヒットランキング曲なんぞ甘っちょろいもんで満足
しているお前らに、気高い音楽を批判なんぞされてたまるか。
お前ら幼稚園児レベルに、大学入試問題のヘヴィメタルは分かんない!」
と、心で叫んでいました。実際に言うと喧嘩になるから抑えました。

とは言え、10代の頃はヘヴィメタルの良さを主張するあまり、
つかみ合い、殴り合いの喧嘩も何度かやりました。若気の至りです。