バトルロボッツは面白いなー。ロボコンを死闘格闘技にした大会だが、過激さがアメリカらしい。エンジニアが威信をかけて製作したロボットをボコボコに破壊して実況も、WWE並に激アツで面白い。
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2017年7月22日 - 01:58
小規模ながら、クリスマス、バレンタインなど恋人が盛り上がるイベント時期に湧いてくる、革命的非モテ同盟の恋愛資本主義の粉砕デモは、痛車を乗り回したり、萌えTシャツを着てるような、自分の痛さを公言して自虐的な表現手法でユーモアを提供している類いかと思っていたら本気で活動しているらしい
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2017年7月22日 - 09:38
革命的非モテ同盟のデモは、学生運動スタイルの風貌で、90年代に「働いたら負け」を信条に活動していたダメ連合を彷彿する。近代国家では多様化は認められ、恋愛しないとダメとか、働かないとダメと、虐げられる訳でも無いから、勝手にやらなきゃ良いだけなのに同類項を集めて何を主張したいのだろう
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2017年7月22日 - 09:47
アサデスの温泉レポートが斬新「お湯の感じがノーマルっちゃ、ノーマル。トロッとしてる温泉ってより、家のお風呂みたいなお湯」で、グルメレポで蕎麦を食べると一口目が「硬い」って、いやー、行きたいと思わせないレポは斬新だな。
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2017年7月22日 - 10:49
夏だから、あちこちで祭りが開催されてるね。佐賀市では銀天夜市、唐津市は土曜夜市、浜崎祇園祭、玄海町は花火大会と盛り沢山ですね。土曜夜市は、フラダンサーが沢山出るらしいから気になってるけど、唐津でフラダンサー目当てで行くとオバ様方のダンスでゲンナリした事が何度もあるもんな。
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2017年7月22日 - 10:57
浜田省吾の「マネー」や、ORANGE RANGEの「イケナイ太陽」や、相川七瀬の「夢見る少女じゃいられない」や、SCANDALの「ドール」や、ラウドネスの「クレージーナイト」や、B´zの「イチブトゼンブ」とかパワーコードのみのシンプルなリフながら印象に強く残るね!
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2017年7月22日 - 11:55
ロンプク淳で、佐賀の干潟公園が紹介されている。元彼女とデートしたな・・・。人性初めての手作り弁当を食べた思い出の場所だな・・・。美味しかったな・・・バラエティ番組を見ながらノスタルジックになっちゃった。今度、一人で遊びに行ってみようっと。
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2017年7月22日 - 12:21
西中洲の食通御用達の人気店、三原豆腐店は、佐賀の鹿島の豆腐屋でスーパーにも卸しているらしい。西中洲の店は予約が大変らしいから、スーパーで手に入るなら食べたいな・・・
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2017年7月22日 - 12:45
面白い事には貪欲なんだけど、主導でやりたいって事は特に無い。客席で楽しめたら充分だ。要するに、凄く美味しい物を食べたければ、食材を探し回って、自ら調理技能を身に付けて、アイデアを練り、苦労して食べるより、割高でも美味しいレストランを見つける方が効率的だと思ってる。
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2017年7月22日 - 20:26
コワーキングオフィスや、シェアオフィスや、スタートアップの創業共同オフィスとかは、小規模事業者の経費削減の為のシェアオフィスって事より、シェアハウス的な、互いを刺激しあえる共同空間により、1人より発展性あり、協力体制に成りやすい、ある種、商店街的な発想から生まれているのかもしれん
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2017年7月22日 - 20:36
カフェや、サロンや、バーや、社交パーティで築かれるような古典的な対人関係が、異業種と接点を持ち、仲間意識を持ち、相互的に得意分野での協力関係が築くのに最も効率的だと見直されている。幅広い人と接点を持つ上でネットやSNSは便利ツールだが、オフ会とかのリアル関係無い接点は軽薄だ。
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2017年7月22日 - 20:50
マカロンを今までカフェやスイーツ屋で散々買い食べてきたボクが言うのも何ですが、マカロンって旨いですか?サクっとした硬い食感の後に、しっとり系で、異常な甘さの卵白、砂糖を着色した物だが、お洒落さ、かわいさ先行で、コスパ悪いし、味も単調だし、プリンとかの方が旨くないかい?
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2017年7月22日 - 21:01
@sakamotoh 和菓子の落雁や口砂粉みたいな素朴でお洒落な佇まいが女性ウケしてるだけじゃないですかね?マカロン1個と同じ値段なら、鯛焼きの方が断然良いです。
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2017年7月22日 - 21:06
メルマガ、電子書籍、有料サイトとかの値段には限度があり、リアル書籍より高い値段は取れない風潮があるようだ。まだ、情報に対する対価は物信仰に劣っているのかもしれない。ただ、生まれた時からネット世代の人達にとっては、物への呪縛は無く、楽曲1曲が10円~1万円など多様化して配信される・
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2017年7月22日 - 21:14
だいたい、同県内の隣町やら、人口や経済の第1市、第2市はバチバチとライバル視してるもんだけど、東京は、特にそれが細分化しているようだ。同駅でも、南口と北口で、双方に別人種のような言い様。ま、マスコミが面白おかしく言ってるのを鵜呑みにしてるだけかもしれないけど。
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2017年7月22日 - 21:26
でも、福岡で働いている時に、職場の所在地や住んでいる所で自慢や馬鹿にしている場面には何度か遭遇したから、都会人は、少なからず、そうゆう所があるのかな?福岡だと、薬院、高砂、白金、今泉とか天神に徒歩で行ける圏内に住んでいる人は何処と無く自慢ぎみですね。
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2017年7月22日 - 21:38
ジブリを筆答に、細田守、新海誠とかの作品も、背景は実写かと見間違えるほど繊細で綿密なリアルさなのにキャラクターがモロアニメーションで何かそのギャップに違和感を感じる。ピクサー、ディズニーもリアルな背景だけど配色がリアルより濃く、デフォルメしたキャラクターとの統一性があるんだよな。
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2017年7月22日 - 22:11
コストコで買ったピクルスを開封した。昼にホットドッグを作って、たっぷりとピクルスを入れたけど、酸味もハーブの風味もスパイスも絶妙だ。マクドナルドのハンバーガーとかもピクルスが入ってなかったら食べなくていいや。
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2017年7月22日 - 22:19