昨日は、北九州のストリップ小屋「A級劇場」を絶賛したが、エンターテインメントとして極上と言う訳では無い。何事も最先端を追い求める時代において、昭和中期で時代が止まっているような、あの空間はノスタルジックで、何とも良い。店内音響は最低最悪なのも、あのボロボロ店内ゆえ許せる。
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2018年8月11日 - 00:22
全国のストリップは、ほぼ絶滅していて、昨日、九州唯一のプロ劇場の小倉のA級劇場も、昼の部は、客5人しかいなかった。いずれ、この火も消えると思うし、これからストリップが流行るとは思えない。殆どの人が未体験だと思うが、男女関わらず、体験してみる価値は充分あると思う。
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2018年8月11日 - 00:29
明日は佐賀ブルースフェスティバルを予定していたが、別件とのスケジュール調整が難しく、目当ての出演者の時間帯は絶望的になった為に、今回は諦めようかな・・・前半少しだけ参加して、すぐに唐津に戻る羽目になりそうだから・・・
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2018年8月11日 - 00:41
明日は、もくむつ夏フェスも開催されます。
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2018年8月11日 - 01:20
吉田松陰の言葉をまとめた本を読んでいるが、あちこちに矛盾が生じている。状況が異なる時に発した言葉や文章をまとめた本だから、一貫性が無いのは当たり前かもしれない。例えば「勉強をする為には遠くに行くべき」や「勉強をする為に遠くに行く必要は無く身近な物から学ぶべき」とか・・・
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2018年8月11日 - 02:47
学生時代から「何の為に勉強をしてるんだろう?」と誰しも疑問に思うものだろう。テストで点をとるため、受験に受かるため、資格をとるためとか、将来的な就職やお金の為に学ぶってのは何か空しい。何かの為では無くて、単に、知りたい、解きたいって好奇心が湧くものに没頭するので良いのでは無いか?
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2018年8月11日 - 02:58
テレビに出ている医者、予備校講師、評論家とかがフリートークで「音楽なんて生きる上で全く必要ない」とか「音楽を聴く時間があるなら本の1冊でも読んだがいい」とか、音楽鑑賞を無意味と吐き捨てる人が意外と多い。ジャンルに関係無く、音楽を楽しめる人生の方が豊かな人生のような気がする。
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2018年8月11日 - 03:15
アメリカの大企業のCEOは、労働者との格差が年々広がり、今は350倍の隔たりがある。そして、かつて大富豪は70%近い限界税率だったが、今は15%程度だ。大富豪は富豪の住み良い社会にする為に政府を買い、大統領を買い、ルールを変えてしまった。それが、資本主義の正体だ。
— DJ.ひ~くん・ブラックモア (@hideyuki5150) 2018年8月11日 - 14:31