![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/4d4cb7e5e7cf155ebd84369a5525241f.jpg)
「ジミ・ヘンドリックス」に影響を受けていないロックギタリスト
なんているのだろうか?いや、いない・・(断言)
仮に「ジミ・ヘンドリックス」から直接的な影響を受けて
いないとしても、ギター・ミュージックの発展を3年弱という短期間で
成し遂げた功績の恩恵を受けていないギタリストなんて皆無に等しいです。
「ジミ・ヘンドリックス」は「サイケデリック・ロック」と
ジャンル分けされる事が多いけど、
「レッド・ツェッペリン」以前に「ジミ・ヘンドリックス・
エクスペリエンス」が、ハードロックというジャンルを生み出した
と思います。
「ノーキン・エドワーズ」や「ハンク・マーヴィン」
「カール・ウィルソン」の時代は
エレキギターで透明感のある音、クリーンなサウンドを追い求めて
いました。そんなギターミュージックがスタンダードな時代に
「ジミ・ヘンドリックス」はエグいサウンド、歪んだサウンド、
ノイズ混じりの音をアンプメーカーやギターメーカーやエフェク
ターメーカーに発注していました。機材メーカーは、どうやったら
もっと綺麗な音になるか研究開発していた時代に「もっともっと
歪んだサウンド」と言うから、相当な変人扱いだったようです。
「ファズ」の製作者曰く「ジミ・ヘンドリックス」は製作者の
想定範囲以上のサウンド効果や斬新なバリエーションを生んだ
ようです。
エレキギターの代名詞的なフェンダーのストラトキャスターは、
売上不調で生産中止寸前に「ジミ・ヘンドリックス」が使い
一気にエレキギターのトップへと返り咲きました。
そして、ロックギタリストの殆どがやっている半音下げチューニング
も「ジミ・ヘンドリックス」が深いチョーキングが出来るように
編み出しました。
「ジミ・ヘンドリックス」の一番の魅力はインプロビゼーションです。
すなわち、アドリブ・即興です。リックを覚えバリエーションを増や
しインプロビゼーションするスタイルでは無く、その場の感情のおもむく
ままに表現します。常に音を探しながら演奏しているような、緊張感が
こもった演奏は、そういう一音一音に「ジミ・ヘンドリックス」の
魂がこもっているから成せる演奏です。「ジミ・ヘンドリックス」の
演奏は、同じ機材を使っても、一流プレイヤーが高等テクニックで真似て
も再現できません。「ジミ・ヘンドリックス」の演奏は
「ジミ・ヘンドリックス」だけのものです。
「ジミ・ヘンドリックス」は、楽曲のクオリティや演奏や歌は勿論ですが、
若者の心を射抜いたパフォーマンスも大きな功績になっています。
右利き用ギターを左で弾くのはシールドジャック、アーム、ボリュームや
トーンのつまみがギターの上部にきた方がカッコイイって理由だけです。
明らかにハイトーンが弾きにくく成るけど、見た目重視です。
でも「ジミ・ヘンドリックス」の側近の話では、「ジミ・ヘンドリックス」
は右手でのほうがギターが上手いらしいです。ただ、右手で全てをやり
尽くしてしまったので左手で弾いたって言っていましたが、多分
後付けの伝説でしょうね。
「ジミ・ヘンドリックス」のギタークラッシュは、偶然的に生まれました。
ロック界一の激しいステージだった「ザ・フー」が暴れ狂い、熱狂的な
ライブを展開した後「ジミ・ヘンドリックス」が出番で、「ザ・フー」
の興奮を引きずっている観客に注目をさせる為に、ギターを叩きつけ
粉砕しました。一気に観客の流れを掴み、ジッポーオイルをギターに
吹き付け火を着けると、大歓声が起こった事をキッカケに、
「ジミ・ヘンドリックス」のギター粉砕は定番パフォーマンスに
成りました。
当時の音楽評論家達は「あれは音楽じゃない」「邪道だ」
と酷評し、ストラトキャスターの製作者フェンダーは「トレモロ
ユニットはビブラートをかけるものだ。ジミ・ヘンドリックス
みたいに使うものじゃない」と激怒していたようですが、
理論じゃなく、柔軟な感覚で聴く若者達は、熱狂しました。
ただ、「ジミ・ヘンドリックス」は存命中は、黒人達には
「白人相手に金儲けする黒人の恥」と嫌われていたようです。
「ジミ・ヘンドリックス」はハードロックの神ゆえ、話は
尽きませんが、今日はこれぐらいにしておきます。
◆ジミ・ヘンドリックスのオススメCD
ウッドストック
なんているのだろうか?いや、いない・・(断言)
仮に「ジミ・ヘンドリックス」から直接的な影響を受けて
いないとしても、ギター・ミュージックの発展を3年弱という短期間で
成し遂げた功績の恩恵を受けていないギタリストなんて皆無に等しいです。
「ジミ・ヘンドリックス」は「サイケデリック・ロック」と
ジャンル分けされる事が多いけど、
「レッド・ツェッペリン」以前に「ジミ・ヘンドリックス・
エクスペリエンス」が、ハードロックというジャンルを生み出した
と思います。
「ノーキン・エドワーズ」や「ハンク・マーヴィン」
「カール・ウィルソン」の時代は
エレキギターで透明感のある音、クリーンなサウンドを追い求めて
いました。そんなギターミュージックがスタンダードな時代に
「ジミ・ヘンドリックス」はエグいサウンド、歪んだサウンド、
ノイズ混じりの音をアンプメーカーやギターメーカーやエフェク
ターメーカーに発注していました。機材メーカーは、どうやったら
もっと綺麗な音になるか研究開発していた時代に「もっともっと
歪んだサウンド」と言うから、相当な変人扱いだったようです。
「ファズ」の製作者曰く「ジミ・ヘンドリックス」は製作者の
想定範囲以上のサウンド効果や斬新なバリエーションを生んだ
ようです。
エレキギターの代名詞的なフェンダーのストラトキャスターは、
売上不調で生産中止寸前に「ジミ・ヘンドリックス」が使い
一気にエレキギターのトップへと返り咲きました。
そして、ロックギタリストの殆どがやっている半音下げチューニング
も「ジミ・ヘンドリックス」が深いチョーキングが出来るように
編み出しました。
「ジミ・ヘンドリックス」の一番の魅力はインプロビゼーションです。
すなわち、アドリブ・即興です。リックを覚えバリエーションを増や
しインプロビゼーションするスタイルでは無く、その場の感情のおもむく
ままに表現します。常に音を探しながら演奏しているような、緊張感が
こもった演奏は、そういう一音一音に「ジミ・ヘンドリックス」の
魂がこもっているから成せる演奏です。「ジミ・ヘンドリックス」の
演奏は、同じ機材を使っても、一流プレイヤーが高等テクニックで真似て
も再現できません。「ジミ・ヘンドリックス」の演奏は
「ジミ・ヘンドリックス」だけのものです。
「ジミ・ヘンドリックス」は、楽曲のクオリティや演奏や歌は勿論ですが、
若者の心を射抜いたパフォーマンスも大きな功績になっています。
右利き用ギターを左で弾くのはシールドジャック、アーム、ボリュームや
トーンのつまみがギターの上部にきた方がカッコイイって理由だけです。
明らかにハイトーンが弾きにくく成るけど、見た目重視です。
でも「ジミ・ヘンドリックス」の側近の話では、「ジミ・ヘンドリックス」
は右手でのほうがギターが上手いらしいです。ただ、右手で全てをやり
尽くしてしまったので左手で弾いたって言っていましたが、多分
後付けの伝説でしょうね。
「ジミ・ヘンドリックス」のギタークラッシュは、偶然的に生まれました。
ロック界一の激しいステージだった「ザ・フー」が暴れ狂い、熱狂的な
ライブを展開した後「ジミ・ヘンドリックス」が出番で、「ザ・フー」
の興奮を引きずっている観客に注目をさせる為に、ギターを叩きつけ
粉砕しました。一気に観客の流れを掴み、ジッポーオイルをギターに
吹き付け火を着けると、大歓声が起こった事をキッカケに、
「ジミ・ヘンドリックス」のギター粉砕は定番パフォーマンスに
成りました。
当時の音楽評論家達は「あれは音楽じゃない」「邪道だ」
と酷評し、ストラトキャスターの製作者フェンダーは「トレモロ
ユニットはビブラートをかけるものだ。ジミ・ヘンドリックス
みたいに使うものじゃない」と激怒していたようですが、
理論じゃなく、柔軟な感覚で聴く若者達は、熱狂しました。
ただ、「ジミ・ヘンドリックス」は存命中は、黒人達には
「白人相手に金儲けする黒人の恥」と嫌われていたようです。
「ジミ・ヘンドリックス」はハードロックの神ゆえ、話は
尽きませんが、今日はこれぐらいにしておきます。
◆ジミ・ヘンドリックスのオススメCD
ウッドストック