元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

所変われば品変わる(中華そば編)

2007年09月28日 | ラーメン総合研究所

ラーメンと、中華そばは、同意語という話を以前しましたが
http://blog.goo.ne.jp/hideyuki5150/e/3ba665b4187c38e0c386031f7bb83921
参照)「蕎麦」と言うと「中華そば」を意味する県があるので
その事について書いてみます。

日本は狭い国土でありながら、方言も、各地の文化、風習など
多彩です。47都道府県のおかしな習慣などを紹介する
バラエティ番組を見てみると、他県からは信じられないよう
な地域の常識が地方ごとにあり驚かされます。

ラーメンも地域ごとに全く違う食べ物と化していて、それが
ラーメンの魅力でもあります。

日本の殆どの地域で「蕎麦」というと、誰しも「日本蕎麦」を
連想しますが、岡山県は違います。「蕎麦」というと「中華そば」
の事をさします。

徳島県で「カツ」と言うと「トンカツ」では無く、魚のすり身のカレー
風味(唐津で言う魚ロッケ)の事を言うのと一緒です。

新潟で最もポピュラーな食べ物「イタリアン」が、新潟の人は
全国的の何処にでもある食べ物と思っているぐらいの、ローカル
常識です。

岡山県は、津山ラーメンで全国的にPRし、ご当地ラーメン
村興しに成功した県です。でも、ご当地ラーメンと言われる
以前から県内のラーメン消費量も多い県です。

だから、岡山県では年越し蕎麦にも中華そば(ラーメン)を
食べます。

ちなみに沖縄でも、「蕎麦」と言うと、シーナースーバー
(支那そば)や、ウチナン・ソバ(沖縄そば)をさします。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ととお)
2007-09-30 07:12:38
岡山県に10年住んでいましたが、年越しにラーメンを食したことはありませんよ(笑)
中華そばの表記をしている店は多いですが、蕎麦=中華そばの図式もちょっと・・・
津山ラーメンというのは、おそらくあの店のことと思いますが、ご当地ラーメンではなく、1店舗のラーメンを広めるための戦略のように思います。

岡山県でご当地ラーメンと呼べるのは、笠岡市周辺に広がる鳥ラーメン文化であろうと思います。
鶏がらの澄んだスープに濃い目のしょうゆで、トッピングにかしわを煮込んだものがチャーシューのように載せられています。
ねぎは刻まずに、斜めに削ったものを散らします。
麺は博多ラーメンのスタンダードよりも少し太い中細麺を使用されています。

岡山市では、白濁の豚骨醤油の店が多いのですが、全国に紹介される店に鳥を使用している店があるため、ご当地ラーメンで名乗りを上げられない地域でした。

店主さんがお持ちの文献が間違っているわけではないと思います。もしかすると、私の知らない昔にはあった事なのかもしれません。
返信する
Unknown (様式美麺れいんぼ~)
2007-10-01 01:21:58
■ととおさん
失礼しました。6年前ぐらいに僕が書いたノートに
書いていたラーメン雑学なので事実関係は不確かな
まま書いてしまいました。確かテレビで岡山県の
ラーメン巡りをやっていた番組から得た情報です。

岡山県に10年も住まれていた、ととおさんが
言われるのでしたら、僕の情報の方が誤りだと
思います。

津山ラーメンは、岡山県の青年団とラーメン業者
数社の共同開発で通信販売で全国に売り出された
パックラーメンです。このパックラーメンを
キッカケに岡山県をラーメンの県にしようとPR
された物だったと記憶しています。

あらゆるラーメンが渾然一体となったバラエティ
豊かな県なんですね。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。