さっきの記事の続きです。病院で、「ワクチン接種後、まったりと過ごして下さい」と言われたので、帰宅後、パソコンでネットサーフしていたら、以下の面白い動画を鑑賞しました。
1.長期修繕計画(修繕積立金値上げ)の見直し
【疑問解決!長期修繕計画見直し編 Q&A】
まさに、管理会社からの「自宅マンションの修繕積立金大幅アップ問題」と同じ事例に関するもので、非常に参考になりました。管理費を削減して、修繕積立金アップを止める選択肢もあると勉強になりました。①無駄な工事の見直しをしたり、②高コストの管理会社を低コストの会社に変えたり、③自主管理に変えたりすることで、修繕積立金の値上げを止めたり、管理費を削減することも可能だと感じました。
2.マンション管理士の勉強方法
【マンション管理士・管理業務主任者試験】令和5年(2023年)合格目標!工藤美香講師のYouTubeLIVE受講相談会|アガルートアカデミー
来年は、マンション管理士試験への初チャレンジを考えています(もし、今年の管理業務主任者試験が不合格であっても、来年は管業とマン管のダブル受験を予定)。特に印象的なコメントとして、①マンション管理士の受験生は管理組合の理事の方々が多く、また、不動産会社や管理会社の合格者は、名刺に書けてチャンスが広がる(動画の37分~42分)、②マンション管理士は管理業務主任者に比べて、区分所有法や標準管理規約の深い知識が必要なこと(動画の42分~47分)こと等がありました。
⓵については、私も区分所有者なので、世の中の同じ受験生仲間の方々(仮想的)と共に、1年弱の間、マン管の勉強を頑張っていきたいと思います。また、私の職場マンションでも、私のフロント直属上司(その上司の上司も)や管理人指導者は、管業+マン管+宅建のトリプルフォルダーの方々ですので、住民や管理人からも一目置かれる存在だと思います。実際、資格だけでなく、実務的に優秀な方々ばかりです。