彦Gです。
一昨日の1月5日は、マンション管理士試験の合格発表だったみたいですね。合格なされた方々、おめでとうございます。私も、今年の新テキストが発売される3月頃から、本格的にマン管の勉強をスタートしたいと思います。約8ヶ月(3月下旬~11月下旬)の期間を、毎月50時間、合計400時間を確保することで(マン管の合格勉強時間:500h等、資格Times、アガルート)、合格ラインに達成できればと考えています。
さて、マン管勉強の前に、今週、以下のテキストを買ってきて、読み始めました。
賃貸不動産経営管理士、いわゆる賃管士のテキストです。宅建と重なる内容が多く、すんなりと頭に入ってくるようです。そして、新しい知識(サブリース契約、入居審査、現状回復など)は、非常に面白く勉強になります。以前、賃貸アパートに1年住んだ後、不動産会社に引き渡す時に、お風呂が汚れているのでその掃除代として(綺麗に使っていたつもりでしたが)、敷金2ヶ月の1ヵ月を差し引かれたことを思い出しました。現状回復ガイドラインでは、通常損耗に該当し、引かれなくても済んだのかもしれません。今後、賃貸人、賃借人にもなる可能性がありますので、しっかりと勉強しておきたいと思います。
ちなみに、以下の過去問集も買いましたので、問題演習もやってみたいと思います。