こんばんは、彦Gです。
昨日から、通勤電車内で、以下の勉強をスタートしました。
簿記3級 です。
3年くらい前に買って(2020年3月発行)、途中で勉強を頓挫していた古いテキストですが、途中のページから読みはじめました。
**********************
・小口現金
・補助簿(仕入帳、売上帳、商品有高帳~先入先出法、移動平均法)
・人名勘定 など
**********************
簿記勉をやる気になった理由は、以下の通りです。
***************************
【簿記を勉強したい理由】
1.数字のパズルみたいで、楽しそう!
2.仕事に使える(お客様マンション管理組合の会計資料作成)
3.自宅に使える(自宅マンション管理組合の会計資料チェック)
4.投資に使える(興味ある銘柄の財務諸表チェック)
5.将来の個人事業主になった場合に使える(青色申告提出)
***************************
FP2級、管理業務主任者に続く、非常にコスパの高い資格となりそうな感じで、楽しみです。
簿記の勉強を始められたのですね。
簿記の勉強を始められた理由の通り、
メリットの多い資格だと感じます。
会社の決算資料が見れるのが大きいな
と感じます。BSやPLを。
マン管を終わって間もないのに、頭が
下がります。
お互いに年末に向けて、楽しく過ごしましょう。
以前、「あんどぱん」のブログが突然に
ログイン出来なくなり、それ以降、放置状態
でしたが、本日、ふと思い出し、ログイン
を試した所、出来ました。
ブログ再開しましたので、宜しくお願い致します。
簿記は、勉強を試みたことがありますが、ルールがややこしくて苦手でした。でも、メリットが多いと、やりがいが出てきますね。確かにメリットとして、決算資料を見れる作れる点は大きいですね。また、どんな会社でも、経理(簿記)は必要ですので、本当に有意義な資格だと思います。
マン管は、途中で内容が面白くなくなってきて、ペースダウンしてしまいました。FPと宅建の内容がとても面白かったので(役にたったのは管業ですが)、簿記に期待しています。それで、勉強が好きになってきたら、マン管も便乗して楽しくできればと考えています。
まあ、仕事でも勉強でも趣味でも、色々と楽しんでいきましょうね。
ブログの復活と再開、良かったですね。
ずっと、読書の感想文を書かれていて、それらが残っていたというのは、大事な落とし物を発見されたような感じではないでしょうか。
読書感想のみならず、投資、資格、運動などの記事も楽しみにしています。特に、投資に関しては、色々とお教えくださいね。(笑)
汎用性もありますし、持っていて損はないというより持っていないと損な知識だと思います。
数字も苦手なので、取り組んでもいませんけど。
頑張って下さいね。
あ、こげぱんさんのブログの場所がわからないです。
アメーバーじゃない前のブログですよね?
彦Gさんご存じでしたら、アメーバーのメッセージで
送って頂けると嬉しいです。
そうなんです。私も、若い頃に、簿記(+FP)を取っていれば、人生変わっていたのではと思うくらいの資格です。簿記は、数字の遊びという気持ちで、楽しく勉強できればと考えています。
こげぱんさんのブログは、私のブログの右側、ブックマークの上から4番めに貼付させていただきました。そちらにアクセスしてくださいね。なお、勝手ながら、WINDさんのブログも貼らせて頂きました。よろしくお願いいたします。