宿根木は江戸時代に廻船業で発展した集落です。狭い地形に家屋が密集し、独特の板壁が続く町並みは、当時の面影を残しています。地元の中学生が案内してくれることになっていて、数班に分かれて付いていくことになったのですが、私は少し遅れて写真を撮りながらひとり散策しました。
その後、千石船と廃校になった小学校を利用した資料館を見学してから小木に戻って昼食。そして小比叡と言われる蓮華峰寺にお参りしました。弘法大師が開基したといわれる古刹で、金堂・弘法堂・骨堂は国重要文化財。アジサイ寺とも呼ばれているそうです。あじさいの頃にも来てみたいところでした。
そして西三川ゴールドパークで砂金採り体験です。小さなビンを手渡され、採り方を教えてもらったのですが、どれが砂金なのかさっぱり分かりません。すぐにギブアップして休んでいました。

千石船と廃校になった小学校を利用した資料館。

小比叡と言われる蓮華峰寺と境内にある菅原道真を祀る茅葺き屋根のひなびた社。

砂金採り体験初心者コース。大人も子供も砂金採りに夢中です。
砂金採りで思い出したことがあります。
兵庫にも銀山があることは前にも述べましたが、生野銀山の近くに廃坑になった明延銀山跡があり、そこへ撮影に行った時のことです。その近くにめずらしい鋳鉄橋があると言うので行って見たのですが、そこで小さな川に入ってなにやらしている3人のおじ様に出会いました。何をしているのか不思議だったので聞いてみると、砂金(銀)を採っているのだと言います。興味深く見ている私たち(おばさん二人)に古い日本地図を見せてくれました。
日本にはたくさんの鉱脈があり、その近くの小川には必ず砂金(銀)があるのだと言います。そして休日になると3人で連れ立ってあちこち砂金採りに行っているのだそうです。道具一式を持って。私たちも少しやらせてもらったのですが、砂金は採れませんでした。一攫千金?それとも男のロマン?なんとも愉快なおじ様たちでした。今頃はどこをうろついているのでしょうか。
訪問ありがとうございます。

その後、千石船と廃校になった小学校を利用した資料館を見学してから小木に戻って昼食。そして小比叡と言われる蓮華峰寺にお参りしました。弘法大師が開基したといわれる古刹で、金堂・弘法堂・骨堂は国重要文化財。アジサイ寺とも呼ばれているそうです。あじさいの頃にも来てみたいところでした。
そして西三川ゴールドパークで砂金採り体験です。小さなビンを手渡され、採り方を教えてもらったのですが、どれが砂金なのかさっぱり分かりません。すぐにギブアップして休んでいました。


千石船と廃校になった小学校を利用した資料館。


小比叡と言われる蓮華峰寺と境内にある菅原道真を祀る茅葺き屋根のひなびた社。

砂金採り体験初心者コース。大人も子供も砂金採りに夢中です。
砂金採りで思い出したことがあります。
兵庫にも銀山があることは前にも述べましたが、生野銀山の近くに廃坑になった明延銀山跡があり、そこへ撮影に行った時のことです。その近くにめずらしい鋳鉄橋があると言うので行って見たのですが、そこで小さな川に入ってなにやらしている3人のおじ様に出会いました。何をしているのか不思議だったので聞いてみると、砂金(銀)を採っているのだと言います。興味深く見ている私たち(おばさん二人)に古い日本地図を見せてくれました。
日本にはたくさんの鉱脈があり、その近くの小川には必ず砂金(銀)があるのだと言います。そして休日になると3人で連れ立ってあちこち砂金採りに行っているのだそうです。道具一式を持って。私たちも少しやらせてもらったのですが、砂金は採れませんでした。一攫千金?それとも男のロマン?なんとも愉快なおじ様たちでした。今頃はどこをうろついているのでしょうか。


