陶芸の先生のお誘いで、6月1日と5日、地元の中学生のトライやる・ウィーク、職業体験に参加させていただきました。
トライやるウィークとは、日本の将来を担う中学生たちに、実際に社会に出て様々な体験を積んで貰おうという兵庫県の取り組みで、姫路市では中学2年生が6月1日から1週間、地元のデパートや飲食店、官公庁、教育施設、商店、農家などでの職場体験をします。
先生の窯元でも毎年数名の中学生を受け入れていて、土つくり、薪割りなどの作業や土器の作成と野焼きなどを体験するそうです。

トライやる・ウィークでやってきた中学生

野焼きの窯つくり。先日成形した土器を焼く

藁と薪を重ねていく・・・かなり原始的な方法。縄文時代の?

どんな窯になるのか、興味深々・・・
手前では山で掘ってきた淡竹(ハチク)を茹でている。
この日の午前中はたけのこ掘りと梅の実の収穫をしました。

山すそののどかな場所にある作業場。
こども達は1日から5日まで、ここに通勤?
窯だしは9日(火)になるそうです。
焼き上がりが楽しみ!
訪問ありがとうございます。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
←クリックよろしくね
トライやるウィークとは、日本の将来を担う中学生たちに、実際に社会に出て様々な体験を積んで貰おうという兵庫県の取り組みで、姫路市では中学2年生が6月1日から1週間、地元のデパートや飲食店、官公庁、教育施設、商店、農家などでの職場体験をします。
先生の窯元でも毎年数名の中学生を受け入れていて、土つくり、薪割りなどの作業や土器の作成と野焼きなどを体験するそうです。

トライやる・ウィークでやってきた中学生

野焼きの窯つくり。先日成形した土器を焼く

藁と薪を重ねていく・・・かなり原始的な方法。縄文時代の?

どんな窯になるのか、興味深々・・・
手前では山で掘ってきた淡竹(ハチク)を茹でている。
この日の午前中はたけのこ掘りと梅の実の収穫をしました。

山すそののどかな場所にある作業場。
こども達は1日から5日まで、ここに通勤?
窯だしは9日(火)になるそうです。
焼き上がりが楽しみ!




