我家の観葉植物に、こんな花が咲きました~!
紫色の小さな花で、とっても可愛いです。
はて?何の花でしょう・・・
<6月24日撮影>

アップです。蕾は米粒ぐらいの大きさかな?

少しひいて撮ると・・・こんな花と葉っぱです
そう、観葉植物のドラセナ?ではなく・・・
正式には「コルディリネ・ストリクタ 」だそうで、別名:アオドラセナ
アオドラセナは、亜熱帯オーストラリア原産のリョウゼツラン科の植物で、開花は不定期なため、主に緑の葉を部屋の中で楽しむ観葉植物として販売されています。花が咲くのは珍しいようで、新聞のトピックスなどでもとりあげられていたりします。
アオドラセナと呼ばれるからにはドラセナの仲間なの?
いえいえ、同じリュウゼツラン科ではありますが、ドラセナ属の仲間ではありません。コルディリネ属の仲間で、性質も全然違うそうです。ドラセナによく似ている、というだけで、アオドラセナと呼ばれるようになったそうですよ。まぎらわしいですね。
我家にはこのアオドラセナの鉢が2つあります。数年前にも一度咲いたことがあるので、今回のは別の株かもしれません。
それにしても、とっても嬉しい出来事でした~
訪問ありがとうございます。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
←クリックよろしくね
紫色の小さな花で、とっても可愛いです。
はて?何の花でしょう・・・
<6月24日撮影>

アップです。蕾は米粒ぐらいの大きさかな?

少しひいて撮ると・・・こんな花と葉っぱです
そう、観葉植物のドラセナ?ではなく・・・
正式には「コルディリネ・ストリクタ 」だそうで、別名:アオドラセナ
アオドラセナは、亜熱帯オーストラリア原産のリョウゼツラン科の植物で、開花は不定期なため、主に緑の葉を部屋の中で楽しむ観葉植物として販売されています。花が咲くのは珍しいようで、新聞のトピックスなどでもとりあげられていたりします。
アオドラセナと呼ばれるからにはドラセナの仲間なの?
いえいえ、同じリュウゼツラン科ではありますが、ドラセナ属の仲間ではありません。コルディリネ属の仲間で、性質も全然違うそうです。ドラセナによく似ている、というだけで、アオドラセナと呼ばれるようになったそうですよ。まぎらわしいですね。
我家にはこのアオドラセナの鉢が2つあります。数年前にも一度咲いたことがあるので、今回のは別の株かもしれません。
それにしても、とっても嬉しい出来事でした~




