イリオネスは、会議を終え、パリヌルスら三人にも作業指示を終えた。全体の動きが順調に推移するように目配りしていけば、いいと心を落ち着けた。
彼は、彼なりに木札とドラクマ銀貨の交換比率について考えた。『俺もあの交換比率には驚いた。集散所サイドがどのように考えて、パン1個を木札1枚としたのか?』その決定ののプロセスを考えた。その決定要素をいろいろと考えた。あらゆるものの値段と比べてみて、これくらいが適当と決めたことに間違いはないはずである。理不尽な点があるとすれば、それはなんだろうと思案した。
考えられる適正なパンの価格は、木札1.5枚であったかもしれない。そこで担当者は考えた、0.5枚という木札はない、だが、四捨五入的に考えれば、木札2枚となる。パン1個には、木札2枚の価値があるか、それは肯定できない。木札0.5枚はこの際はずしてしまおう。客は価値のあるパンを安く手に入れることができる、その喜びの方が大きい、そうであってこそパンが売れる、集散所にとっても理がかなう。
『そのようなわけだ。パン1個木札1枚、それでいい!』としたのかもしれない。担当者の頭中に七捨八入の考えが働いて、パンの価格を決定したのではなかろうかと推察した。
そこで彼は、パン製造者のスタンスでパン1個木札1枚について深く考えた。彼は、交易人テカリオンに支払った小麦代金のことを考えた。パン100個分でパン500個分の小麦を買っている勘定になる。小麦を粉にする挽き手間、練り手間、焼き手間、運び手間、売り手間のことを考えなければ、充分にひきあう原価である。まあ~、これはこれでよしとしなければならないかもしれない。『諸手間を抜きにすれば、我々一族が食するパン代がほとんど『ただ』ではないか』彼は、これは、これでいいと結論した。オロンテスがこれで納得するか否かは不明だが、いざという場合の説得の理屈とした。
パリヌルスが部下7名を連れて姿を見せた。
『あっ!軍団長、おいででしたか。ただいまより、作業のかかります』
『おう、そうか。その袋に木札を詰めるのか、ちょうど、いい大きさではないか、始めてくれ』
『ではーーー』
パリヌルス一行は、作業を始める、手際よく作業が進められていく、間違いの発生しにくい段取りで作業が進められていった。
その現場にオロンテスが姿を見せた。
彼は、彼なりに木札とドラクマ銀貨の交換比率について考えた。『俺もあの交換比率には驚いた。集散所サイドがどのように考えて、パン1個を木札1枚としたのか?』その決定ののプロセスを考えた。その決定要素をいろいろと考えた。あらゆるものの値段と比べてみて、これくらいが適当と決めたことに間違いはないはずである。理不尽な点があるとすれば、それはなんだろうと思案した。
考えられる適正なパンの価格は、木札1.5枚であったかもしれない。そこで担当者は考えた、0.5枚という木札はない、だが、四捨五入的に考えれば、木札2枚となる。パン1個には、木札2枚の価値があるか、それは肯定できない。木札0.5枚はこの際はずしてしまおう。客は価値のあるパンを安く手に入れることができる、その喜びの方が大きい、そうであってこそパンが売れる、集散所にとっても理がかなう。
『そのようなわけだ。パン1個木札1枚、それでいい!』としたのかもしれない。担当者の頭中に七捨八入の考えが働いて、パンの価格を決定したのではなかろうかと推察した。
そこで彼は、パン製造者のスタンスでパン1個木札1枚について深く考えた。彼は、交易人テカリオンに支払った小麦代金のことを考えた。パン100個分でパン500個分の小麦を買っている勘定になる。小麦を粉にする挽き手間、練り手間、焼き手間、運び手間、売り手間のことを考えなければ、充分にひきあう原価である。まあ~、これはこれでよしとしなければならないかもしれない。『諸手間を抜きにすれば、我々一族が食するパン代がほとんど『ただ』ではないか』彼は、これは、これでいいと結論した。オロンテスがこれで納得するか否かは不明だが、いざという場合の説得の理屈とした。
パリヌルスが部下7名を連れて姿を見せた。
『あっ!軍団長、おいででしたか。ただいまより、作業のかかります』
『おう、そうか。その袋に木札を詰めるのか、ちょうど、いい大きさではないか、始めてくれ』
『ではーーー』
パリヌルス一行は、作業を始める、手際よく作業が進められていく、間違いの発生しにくい段取りで作業が進められていった。
その現場にオロンテスが姿を見せた。