ブリューゲル
ロダンとともに好きな彫刻
芸術論や
歴史的価値よりも
好みです。
・・・・・・・・・・
今日の芭蕉
野ざらしを心に風のしむ身哉
行き倒れになり髑髏になってもと覚悟をきめて旅に出かけると、ひとしお秋風が身にしみることだの意。
いつか、取り上げたのですが、今日はページをめくって
「これこれ、これかの時期はこれだ」という感じ。
素人オジさんの目にとまるのだから、きっと、世間での評価も高い句なのだろう。
そう思う。
・・・・・・・・・・
今日の斎藤茂吉
浅草の観音力もほろびぬと西方の人はおもひたるべし
昭和23年の作です。この時期、山形に戻っていますね。茂吉にとって、精神的にも支離滅裂の季節だったのでしょう。戦争体験があり、敗戦を自分の中でどのように説明するか、どうにもならない、そんなうっ屈した時代の歌なのでしょう。でも、この歌を読むと、経済的繁栄以外にはちっとも戦後は終わっていない。積み残してきた。そんな気がしますね。
・・・・・・・・・
今日の放哉
海が明け居り窓一つ開かれたる
この「しみじみ」とした時間のながれと静けさがいいですね。
このときとして、このような「どきっ」とする切り口の句に出会えるから
放哉も素敵ですね。
・・・・・・・・・
朝の風
昨晩はメールが二通きた。
その返事を送った。
それだけのことなのに
時間がかかるし
疲れた。
でも、楽しかった。
・・・・・・・・・
ロダンとともに好きな彫刻
芸術論や
歴史的価値よりも
好みです。
・・・・・・・・・・
今日の芭蕉
野ざらしを心に風のしむ身哉
行き倒れになり髑髏になってもと覚悟をきめて旅に出かけると、ひとしお秋風が身にしみることだの意。
いつか、取り上げたのですが、今日はページをめくって
「これこれ、これかの時期はこれだ」という感じ。
素人オジさんの目にとまるのだから、きっと、世間での評価も高い句なのだろう。
そう思う。
・・・・・・・・・・
今日の斎藤茂吉
浅草の観音力もほろびぬと西方の人はおもひたるべし
昭和23年の作です。この時期、山形に戻っていますね。茂吉にとって、精神的にも支離滅裂の季節だったのでしょう。戦争体験があり、敗戦を自分の中でどのように説明するか、どうにもならない、そんなうっ屈した時代の歌なのでしょう。でも、この歌を読むと、経済的繁栄以外にはちっとも戦後は終わっていない。積み残してきた。そんな気がしますね。
・・・・・・・・・
今日の放哉
海が明け居り窓一つ開かれたる
この「しみじみ」とした時間のながれと静けさがいいですね。
このときとして、このような「どきっ」とする切り口の句に出会えるから
放哉も素敵ですね。
・・・・・・・・・
朝の風
昨晩はメールが二通きた。
その返事を送った。
それだけのことなのに
時間がかかるし
疲れた。
でも、楽しかった。
・・・・・・・・・