ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

醒ヶ井のバイカモ

2006-08-05 21:58:16 | 花&植物
醒ヶ井地蔵川 醒ヶ井地蔵川

水面に顔を出すバイカモの花 アヂアヂ3日目。
暑さに負けず、米原市醒ヶ井宿のバイカモ(梅花藻←訂正)を見に行った来た。
前からいっぺん行きたくてしかたがなかった所で、家に居たがりの夫をうまくその気にさせて、久々の遠出。
「たまには遠乗りせんと、運転の腕が鈍るやろ?」
「そんなこと無い、無い」
下調べ不足で、1つ手前の彦根ICで降りてしまったが、車はJR醒ヶ井駅前の駐車場へ。今どき無料なのがうれしい。
駅で詳細なマップをもらって。歩いて10分足らず。
冷たい湧水が地蔵川となって流れていく。
透き通った川の中にバイカモの緑の藻と花がユラユラ。
バイカモは水温15度の湧水に育つ多年生水草で、夏に梅型の小さな花が咲く。
冷たい流れに手足を浸し、キラキラユラユラを眺めていると、夏のヨロコビがしみじみと身体中を巡って、うっとりしてくる…という手前で、しょうことなしに、夫が待っているところまで戻っていく。

中仙道の標識 宿場町

バイカモの白い花と、頭上の百日紅の花びらが水面に落ちて白とピンクのグラデーションも美しい、らしい。
今年は百日紅が全く咲いてなくて、残念。
川に沿って、中仙道の宿場町が続き、昔のべんがら格子の家もあって、雰囲気がよい。

ここにも三脚持った写真クラブ?グループや、でかい高いハチマキレンズ持ったオヂサンやオバサン(私も)が多い。
山と同じく、カメラの世界も完全に中高年が席巻している。

kissデジN EF70-300mmIS持っていったものの、じっくり撮れないし、水面の反射がキツイのにPLフィルター忘れて行ったし、どれもこれも白飛びしているし。
意気込みの半分も元が取れず、撮れず。

駅前のお店で、梨、カボチャ、茗荷などを買う。
車だとこういうのをいろいろ買えるので楽しい。
昼食の後は、また、名神高速に乗って、草津市立水生植物公園みずの森へ(続く)
写真はkissデジN EF70-300mmISとLUMIX FX01混在

今夜は暑さに負けて、リビングにクーラーが入った。
髪の毛も暑さに負けて、ツンツンにショートカットになってしまった。