![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/37/06d4d599780e51dcbc7de70cb4ab3e47.jpg)
淀川堤防橋本付近の一本桜 4/14 GR-D2
桜の開花状況を見るための指定の桜の木、標本木っていうんだ。
何となく、標準木、標準木って。
紀三井寺の標準木を見たことがあると言ったら、東京の靖国神社の標本木の写真を送ってくれた友だちが、「標本木じゃない?」って。
「そんなんどっちでもええやんか!」と私に一蹴されそうで、おそるおそる申し出てくれたらしい。
対人的な情緒や心理的なことは「別にどっちでもええわ」と思うけど、知識的科学的なことはきっちり正確に把握したいほうだから、しつこく「なんで?なんで?」と訊いて嫌がられたりする。
で、正しくは気象庁で定められた標本木と言います。
東京は靖国神社に
大阪は大阪城西の丸庭園に
和歌山は紀三井寺にある。
2004年に訪れたときの写真
看板は標本木と書いてあるのに、記事は標準木になってる。しっかり読みんかいな。
やっぱり、標準木と思い込んで今まで生きてきたのだ。
ひとつ、また、賢くなったんである。
年は取っても知識は増える。