11月のお茶の会は風炉から炉に変わり、亥の子餅をいただきました。
平安時代に宮中で旧暦10月(新暦11月)の亥の月亥の日に配られたお菓子が民間にも広がったもので、材料に小豆、ゴマ、栗、柿、ニッキなどが使われる。
子孫繁栄(猪)、五穀豊穣(収穫の季節)、炉開きにちなんで防火にも関係するらしい。
和の風習は奥が深いです。
亥の子餅と松江のお菓子「山川」
この前福井の道の駅「九頭竜」で買った地元の里芋を夕食に使ってみたら、大きくて白くてほっくり美味~
福井県大野は里芋が有名なんだって。
見直したぜ、サ・ト・イ・モ