ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

指輪外し

2011-11-20 20:53:30 | 日常&生活

串柿の里 11/14

指の関節が太くなったのか、指輪をはめっぱなしにしていると、むくんでくるので、何か月前から指輪するのは止めた。
昨日の同窓会には、久しぶりにイヤリングと、小っちゃいルビーの指輪をはめて行った。
イヤリングは帰りの電車中でさっさと外せたが、指輪はすぐには抜けない。
朝になると、いっそう抜けなくて、今日も1日はめていた。
帰宅後に、石鹸で手洗いして、ようやくするりと外せた。
ウェストなどは縛りっぱなしのほうが太くならないと思うけど、指輪は関節が太くなってしまうような気がする。
体の中で締め付けるべきところと、締めないほうがよいところはどこなんやろう。
だけど、就寝するときは絶対にゆるゆるに限る。
パジャマのズボンのゴムだってずり落ちる手前くらいが具合いい。


中学同窓会

2011-11-19 22:42:16 | お出かけ&旅

守口市駅ターミナル

久しぶりの大雨の中、守口のホテルで寝屋川立第一中学校の学年同窓会が7年ぶりに開かれた。前回はこちら
500人近くの卒業生のうち、70名弱参加。
還暦同窓会っていうのはこういう用意がしてあるのね。
全員赤い甚平と頭巾をかぶって、集合写真を撮った。
高齢お猿の集まりみたいだ。
北河内の田舎の小学校からは皆いっしょに一中に上がるので、なんかすごく幼馴染感があって、苗字を言われるとすぐに「あ、なっちゃん!とかともちゃん!とか出てくる。
高校ほど気も張らず、遠慮なしにバカスカしゃべれて楽しかった。
今回は、人工内耳のラペルマイクも持参したので、相手の口元にマイクを差し出しすと、声がよく聞き取れて話がはずみ、同じクラスで病院のソーシャルワーカーしている男子がわりと手話ができるので、聞き取れないあいさつなど通訳してくれた。
お楽しみビンゴはなかなか当たらず、最後のほうで、ギリギリ景品にありつけて、目当ての折りたたみ傘はもう無い、あとは、ミニポーチや小勢入れ、靴下くらいのなかで、スプーンセットをみっけ。
小さいスプーンは流しのゴミ入れに流してしまって、数がどんどん減ってるから、マリ・クレールのコーヒースプーンセットはうれしい。

二次会のあと、クラスだけで三次会まで行き、来年にまたクラスで集まることになった。
1年ってあっという間だけどなぁ。
学年同窓会は、今後、卒業50年の年にあるそうです。
といっても、参加する子はだいたいもう固定されてるけどね。
顔を出さない子はずーっと出さないし。
聞こえなかったときも同窓会というものには全出席の私は結局、行きたがりかも。
次回も元気に会いましょう。

調理実習

2011-11-18 21:23:56 | 食べもの&グルメ

串柿の里 11/14

難聴サークルの11月例会は調理実習、枚方市健康作り食生活改善協議会から講師とスタッフの皆さんに来てもらって、料理をした。
メニューは
・鶏肉団子のあんかけ
・小松菜と鮭缶のあえもの
・トマトとレタスのスープ
・フルーツブラマンジェ


めんどうな担当は避けて、ブラマンジェの鍋当番だけしといた(笑)
凝ったお料理は家では作らないから、こういう野菜中心のお手軽簡単美味しいメニューはうれしい。
小松菜はいつもおあげさんと炊いたんくらいしか作らないので、この鮭缶のあえものは美味しかったから、また、作ろうっと。
スープも美味しい。
あんかけの肉団子が大きく昼食にしてはボリュームあり過ぎで、なんだか、食べ過ぎ感で苦しいような。
夜はひとりだったのから軽い夕食にしておいたけど、減量もチャラになってしもたかも。
お風呂上がりの体重計が怖い。
明日は雨だって。お出かけなのになぁ。うっとうしい。


よく働き、よく食べず

2011-11-17 20:56:02 | 日常&生活

串柿の里 11/14

パソコン周りはただでさえ、線やケーブルでごちゃごちゃになり、油断すると関連物で雑然となる。
青畳を損なわないように、できるだけ、シンプルにスッキリといきます。
畳に直置きしていたPC本体もラックの下段に横置きした。
その部分に入れていた印刷用紙や予備インク、CDの箱なんかは、別の和風ラックの中へ。
そして、その部分に入れていたPCの本やカメラの本、会報が玉つきではみ出した。
15年分の会報60冊、うーん、どないしよと思案中。
和室に椅子を使っているので、畳が傷みそうだから、1畳くらいのマットを買うつもりでいたが、隣の義母のところに探しに行ったら、物置にちょうど手ごろな中古玄関マット?があった。
義母は留守やったけど、義父に言って、勝手に持ってきた。ひとまず借りておくことにしよう(笑)
義母とこ用にパンも焼いて持って行ったし、かまへん、かまへん。(追記:夕方に了解もらった)
片づけ集中に、ウォーキングも行って、お昼は雑炊1パック。
欲が美食に向かわず、美部屋に向いているので、楽々ダイエット。
疲れて夕食後ウトウトしかけたので、早々と入浴完了した。

畳の部屋

2011-11-16 22:53:38 | 日常&生活

SONY NEX-5 18-55mm

和室に置いてあったパソコン関連物をリビングに積み上げ、ゴッタゴタの状態やのに、食器棚をいじりたくなって、二段分だけ片付けた。
長く使ってないグラスはべたついて曇ってるし、粗品系の湯飲みなど出てくるし。
おまけに午後のお習字のときにコーンパンを持って行こうと、朝から強力粉を買いに行って、パン焼き機をセットしたりして。
チーズやコーンは発酵のあとに入れなアカンのに最初から入れてしまって、どうなるかと気がかりだったけど、充分美味しく出来上がった。
そして、夕方6時には1階和室の畳も入って、ピッカピカ。
和室というのは本当に部屋のみで空間が完成するのね。
ひゃぁ、もう何も置きたくない!
だけど、私のパソコン作業部屋になっているから、夜にはまた機器を運んで接続して、やっと、自分のパソコンでパコパコ。
ここに置いていた籐のカウチはリビングへ、古いパソコンは2階へ。
なんとかこのスッキリ感を維持したいから、もうリビング方面には目をつぶる。

畳の表替え

2011-11-15 21:31:52 | 日常&生活

飛び石 

築16年を過ぎて、和室の畳の傷みが目について気になる。
ヘリはあちこち破れ、畳表は擦り切れて、服などに細かいわらくずつくようになり、お正月前の冬の間に、表替えをすることにした。
家具や小物の移動で昨夜から大忙し。
今朝、出勤前7時半に回収されて、夜に2階の分を納めてもらった。
へぇーっ!畳ってホンマに青いんやな。
青畳っていうくらいだけど、なんとなく、い草を青く染めてあるような気がしないでもなし。
日本家屋の部屋は引き算でナンボ。置かない飾らない、線と面の構成で活きる。
お布団以外は何も置きたくないけど、そうもいかず、少しのラックなどはしかたないか。
狭い我が家中にい草の匂いがたちこめている。
匂いにむせて今夜は寝付けないんではないかとちょっと心配。
それに、畳ってけっこうな経費がかかる。

1階和室の畳もあげて、パソコンの配線も切ってあるので、夫のパソコンから投稿しているが、他人(ひと)のパソコンは使いにくい。
これを機にパソコン周りもすっきり片付けるぞー

和歌山串柿の里

2011-11-14 23:37:52 | お出かけ&旅

いつものカメ友が串柿の里に連れて行ってもらうからいっしょに行かへん?と誘ってくれた。
河内長野の先まで2人で電車で行き、そこから車で和歌山県かつらぎ町串柿の里へ案内していただいた。
くねくねと狭い道をどんどん山奥へ入っていくと…


ひえーっ!数えきれないほどの串柿のすだれが延々と続いている。


大きな屋根の付いた柿干場。


細長ーく、傾斜地に伸びた干場。



穏やかな秋の陽を浴びてまさしく柿色に輝いている。
こんだけ分を吊るすだけでも大変な作業だと思うけど。


剥きたて、干したばかりの柿はまるでみたらしだんごのようにつややかに。


ほぼ乾き切って、干からびて茶色くぺしゃんこになって干物状態になったもの。


これくらいならば、色もきれい。乾燥がすすむと二年越しのすだれみたいに鮮やかさがなくなるけど、味はよくなるのね。


串柿の里は大きく4地区に分かれていて、ここはかなり山の上のほうで見晴らしのいい斜面に吊られていた。
こんな素晴らしい眺めのよいところで干されたら柿も満足満足で大甘になるでしょう。

串柿すだれの見頃は1週間もないそうだ。11月末になると全て取り込まれてしまう。
今年は11/10から5日間くらいが色の見頃で、今日見に行けて本当にラッキーだった。


ヘタの縁取りは手でやるそうだが、皮むきは機械でやっていた。4~5秒で1個剥ける。
干し柿大好きなので、自分でも作ってみようと、生の渋柿をわけてもらった。
大きいのと小粒のがあり、大きいのは家で作っても腐らせてしまうので、小さいのを買った。
ところが、この小粒渋柿はここかつらぎ町産ではなくて青森県から仕入れているんだって。
千円分くださいと60個を袋に入れてもらって重たい目して持って帰った。
夜、夫が全部皮むきしてくれ、割りばしに5個ずつ通して、紐ですだれに結んで軒下に吊り下げた。
今日見たすだれの一つ分くらいの量にしかならんかったけど、上手く干し柿になりますように、楽しみ楽しみ。

京都で美術館めぐり

2011-11-13 21:42:16 | お出かけ&旅
京都疎水
京都岡崎の疎水 全てSONY NEX-5 18-55mm

土曜日日曜日と2日とも予定なし。お天気も良くて暖かいし、友だち誘って、京都の美術館へ。

京都市美術館

京都市美術館『ワシントン・ナショナル・ギャラリー展』
ゴッホ、ルノワール、セザンヌ、スーラ、ロートレック、ドガ、マネ、モネとよく知っている画家の絵が並ぶ(カレンダーと美術の教科書のおかげ)
日曜日だったけれど、混雑というほどではなかった。
印象派とポスト印象派は油絵なんだけど、画面全体がとても明るい。
これが光を意識しているってことなんだろうか。

買って行ったお弁当を美術館の前庭で食べて、予定の京都文化博物館行きを止めて、向かい京都国立近代美術館の川西英コレクション『夢二とともに』に入った。

京都国立美術館 館内ロビー

有名ななよなよ美人の竹久夢二は暗いイメージであまり好きでもなかったけど、挿絵画家とあって、子ども向けの絵や植物のデザイン絵の版画など、色や形が斬新ですごい画家やったんやなぁ。
川西英の三男の川西祐三郎の版画が好きで、学生だったころ、わざわざ神戸まで展覧会を見に行ったこともあったっけ。
絵を描いたり版画を掘るほどの才も根気もなく、手っ取り早い写真しかできないけど、版画はやっぱり好き。
国立美術館は館内も明るく広々、奥のロビーのこの黒い椅子に座って窓の外を眺めながら1時間ほどおしゃべりした。
下手な喫茶店に入ると周りが騒がしくて話が聞き取れないけど、こういうところは静かでゆっくりできる。

ということで、8000歩も越え、足もだるくなったが、美術の秋の一日だった。
昨夜こしらえたパンの残りも夫が食べつくしてたから、明日の朝食用に夜にまた、パン焼いた。
「塩分多いんやでぇ」と言ったら、家で作るんやったら塩減らせ!と文句言ってた。
そんなハンパはパンにならへんわ。

ホームベーカリー再戦

2011-11-12 20:54:52 | 食べもの&グルメ

桜紅葉

昼食に雑炊パック1つ、というのは効く。
ここ2カ月半でようやく最低数値を記録した。
このまま毎日雑炊だとてきめんだろうけど、休日はそういうわけにもいかず、お昼は焼うどん。
おまけに、邪魔者扱いで仕舞い込んであった娘のホームベーカリーに、「パン焼いてみたら?」という夫のひとこと。
いつもなら「作らへん!」と即却下なのに、なんの気まぐれか、私の虫の居所が非常によかったのか、じゃ、焼いてみよかと、強力粉に古いドライイーストにバターを出してパパッとセッティングした。
そして、4時間後。
娘が初めて作ったときはこねる羽を付け忘れてアウト。
前回はなぜか生っぽイーストみたいな不快な匂いに、生焼け味でとても不味かった。
それっきり使ってなかったんだけど、どういうわけか今日はうまく焼けた。
中はしっとり、外はパリッと。美味しい。
少しだけつまんで、あとは我慢した。
しかし、食パン一斤に塩小さじ1杯5gも入ってるとは夫はわかってへん、言うたらへん。
『塩要らんはほっとけ~』です。

モッくんクーポン

2011-11-11 15:41:46 | 日常&生活

植物園噴水 kissX3 EF-S55-250mm f4-5.6 IS

美容院も行ったので頭スースーする。今日からフリース着込んだ。
洗濯機で洗えるし、お手頃品なら2、3年ほどで買い替えできるし。
それに、たとえ高級カシミヤ100%セーターであろうとも、フリースの暖かさにはかなわない。

夕方だと配布が終わってしまっていることもあるけれど、毎週木曜日はダイエーでモッくんクーポンがもらえる。
50円割引券2枚付クーポンは一品買いでも少額でもレシートと一緒にくれて、1週間以内に購入金額1000円ごとに50円割引券が使える。
で、昨夕はさりげなくレジを見回すと、レジスターの横の山積みクーポンはもう無さそうだったけれど、とにかく、レジ並びのときに、レジ打ちがいちばんドンくさい人の列に並んだら…
まあ、これが見事に的中。
残り2、3枚というギリギリでもらえた。
周りのレジはすでに残っていなかったので、やはり、早打ちの人のレジは配布クーポンも早くさばけるんだろう。

50円割引券は、うまく合計1100円で1枚使えたり、960円で使えなかったり、これも悲喜こもごも(というほどのもんでもないが)で、ちょっとした賭けの面白さもあって楽しい。