ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

読んだ本

2015-04-20 20:50:41 | Book&Art&TV
朝霧高原の道の駅で買ったチゴユリ。180円。

『日本人に生まれて良かった』 桜井よしこ
仕事場の新刊図書を読んだら、いきなり皇室の成り立ちに、神話が出てきて、オオッ…
保守派、タカ派、右系だが、納得できる話も少なくない。
京都に大阪、富士山など観光地にこれだけ中国韓国系外国人が溢れていると、日本人の清廉として慎ましやかな国民性を痛感する。
江戸から明治時代に日本にやってきた外国人の多くは日本の町や村の清潔さや、庶民の子どもらの幸せの笑顔に感じ入ったそうだ。

私たちは民主主義は戦後にアメリカからもたらされたものだと思っているが、聖徳太子の十七条の憲法は民主主義そのものなのですね。
教育とマスメディアの力というものはあまりにも大きい。
わかっていても朝日新聞気質からなかなか抜けきれないわたくしです。

消えたスマホ

2015-04-19 21:07:38 | 日常&生活

サイネリア

遊んだあとは真面目に3日間仕事に行かんと…
なので、パソコンを開けるヒマもなく、旅行写真も取り込めてません。

今夜は夫がカレーを作っておいてくれたんだけど、夜に娘が帰って「ご飯やらか過ぎ!おかゆみたい」と。
これでもマシなほう、今夜はまだご飯粒として認識できるが、この前のご飯は噛まなくても上あごと下あごでつぶれる離乳食やったし。
水分多めのお米の特質のせいだと思うが、炊飯器の水分量目盛りより少なくして!って何べん夫に言うてもできない。
そもそもやらこいご飯が好みの人なので、おかゆになろうが平気なんだろうけど、ご飯って粒が立ってこそのもんやろに。
カレーの野菜材料が賽の目状に細かく切り過ぎとか、カレールーが少なくて水くさいとか…ま、いろいろ。

食後、娘が「スマホが無い!」と言い出し、「自分のマンションに置き忘れたんちゃう?」ときいても、「さっき、玄関に入るときに触ってた」って。
バッグ、車、玄関下駄箱、階段、廊下ラックの上、洗面所、2階の部屋、食卓、椅子、そこらじゅう探しまくって、会社の携帯からスマホに呼び出しかけてもわからず。
10分後、思わぬところから出てきた。
犯人は夫。
呆れてモノも言えずとはこのことで…

なんと、夫のズボンのポケットに入ってた。
夫いわく「食卓に置いたまま、汚れたらあかんと何気にポケットに入れてしまった」らしいが、要するにお節介焼き。
ま、自分のスマホかとちょっと勘違いもしたらしいが。
夫のスマホは目の前テレビラックにあるのに。
「ポケットに入ってたら、何十回も鳴らしたらばいぶでわかるやろ」と娘は怒っていたが。
こんな日々の積み重ねでボケがくるのかも。

高遠勝間のしだれ桜

2015-04-17 21:48:43 | お出かけ&旅
迫力満点の桜もあいにくの雨がぱらぱら空できれいに撮れない。。
そのまま撮ると花が暗くなるし。露出補正が欠かせない。
伊那高遠というところはホントに様々な色合いの桜だらけだ。
昨夜は貧相な駅前ビジネスホテルだったけど、今日は山梨積翠寺温泉の宿でゆったりと。

伊那高遠

2015-04-16 23:11:35 | お出かけ&旅

今年は3回しか桜行かれへんやったけど、見納めの桜は高遠へ。
朝出遅れて8時半に車で出発。
2ヵ所寄ってから、信州伊那梅苑へ。
梅は終わってしまってたが、水仙とレンギョウが見頃でわくわくウキウキのカメラ。
花が少ないからと入苑料金半額、お茶にお菓子にコーヒーまでサービス、カリカリ小梅を買ったら倍入れてくれて、帰りに写真いっぱい撮れて楽しかったって言ったら、おばちゃんが梅のひとくち蜜煮パックを手に握らせてくれました。

その後、高遠桜のライトアップへ。
曇り空の夕方では天下の名所高遠桜もパッとしなかったけど、ライトアップで華やかに。

ガラケースマホ

2015-04-15 21:17:50 | パソコン&カメラ&スマホ

雨のあと、晴れ間が出てくたと思えば、またまたにわか雨のなったり…
友だちが携帯を買い換えるのに、スマホじゃなくてガラケーにしたと。
私も今使ってる携帯は5年経って少しはげてきたので、次はスマホかなぁと思っていたが、考えたら、外でネットはしないし、家ではwifiでタブレットまたはパソコンだもんね。
でも、旅先でタブレットを使いたいときがあるので、夫のiPhoneと私のiPad miniをbuluetoothのテザリングで繋いで、外でもインターネットできないかと1時間半調べまくって試してみたが、どうしてもできひん。
結局、夫のiPhoneがテザリングオプションに加入してないのが原因だと判明。
オプション代は月500円もかかるから入らないけど、おかげで夫のiPhoneのパスワードも使い方もだいたいわかってしまった。(笑)
まあ、ホテルにwifiがあれば、ネット繋げるし、そんなに不自由でもなし。
いざとなりゃ、ひとのスマホ使えるし(笑)

今日も雨

2015-04-14 20:15:20 | 日常&生活

淀水路

昼前には上がると思っていた雨が午後も降り続き、帰途も折り畳みのショボイ傘でしのぐ。
書展に来てくれた友だちとランチ&案内も3回目になり、3回とも同じ駅前のカフェでランチした。
メニューが少ないけど、外が見えて明るい、テーブルがくっついていない、空いている、静か、安くて美味しい。。

今日もアボカドサンドイッチ

これまではランチの時間1時間半ほどおしゃべりして、おしまいなんだけど、今日の友だちにはしっかりつかまってしまい、3時間半。。。
聞き取るのにけっこう神経使うし、ちょっとくたびれてしまった。

雨の朝

2015-04-13 20:42:04 | 日常&生活

淀水路緑道

またまた、雨。
駅まで歩こう生活は慣れたけど、今朝は寝坊して時間がない。
風邪で休んだりで、2週間ぶりに出勤。
ので、車で送ってもらった。
ガタイがデカイと絶対に濡れやすいと思うのに、なんで女性傘はサイズが小さい?
小さな中学生男子でも大きなメンズ傘を差してるのに。
なので、「なんか欲しいもんある?」の娘からのメールに大きな傘をリクエストしようっと。

『風に立つライオン』

2015-04-12 04:00:33 | 映画

淀川河川敷


数日前に隙間時間で鑑賞。
徒歩13分で、数少ない日本語字幕付上映を見られるシアワセ。
実話を元に、さだまさしがそのイメージを歌にして、それを映画化したもの。
だから、この歌が好きなのでという理由で映画を見ると、ちょっと違うなという感じはあるみたい。
私はもちろん歌は知らんので、ただ、映画レビューの点が良いのと、アフリカの映像が見ものというので見た。

80年代、スーダン国境に近いケニアで、医療に従事をする青年医師(大沢たかお)の物語。
実際にスーダン内戦のために手足を失ったでのだろう子どもたちがそのまま出ている。
今も、世界中で頻発している戦争やテロ、民族や宗教が絡んでいるとはいえ、痛ましい限りである。

大学時代の恋人(真木よう子)とも別れて、ケニアの外れの赤十字診療所で奮闘する医師、それを助ける看護師(石原さとみ)
恋人は五島列島の離島で父親の小さな診療所を継ぎ、アフリカの果てへ想いを紡ぐもかなわない。

最後にこの歌の歌詞が流れる。
歌詞にあるキリマンジャロもフラミンゴもライオンも映像にはついに出てこなかったのが、物足りない気はしたが、こういういかにもベタな感動的な話は、けっこう嫌いじゃないと素直にホロリとした。
筋がようわからん凝った展開よりは、ふつうにヒューマンなドラマが好きだったりして。

真木よう子って、手が短いのか、服の好みなのか、いつもダボっとした袖の長過ぎるセーター着てるよね(笑)

夜中に起きて目が冴えて、甘酒飲んで、こんな時間にブログ更新。さ、もうひと眠り。

読んだ本

2015-04-11 19:49:27 | Book&Art&TV


『ようこそ、わが家へ』 池井戸潤
13日から始まる連続ドラマの原作。
昨夜寝床で9時半から読み始めて1時までぶっ通しで文庫本1冊読了。
イッキイッキで止められなかった。
借りた日に読み終えたってのも初めてやな。
以前、大ヒットしたドラマ『半沢直樹』とかぶるところが多いし、原作読んでしもたら、ドラマの面白さが半減するかも。