ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

読んだ本「手のひらの音符」

2018-09-10 18:43:06 | Book&Art&TV

藤岡陽子 『手のひらの音符』、どこで見つけて図書館予約したのかも記憶になく(新聞広告だったかな)、忘れたころに順番が回ってきた。
1980年代京都市の近郊の向日市を舞台に、団地住まいの貧しい暮らしの家族2つ、水樹と信也の子ども時代から大人になって再び巡り合えた物語。
発達障害の弟をめぐるいじめ、肉親の精神障害、友情、経済的な行き詰まりで離ればなれになって…など子どものころの話はこれからどうなるどうなる?
重松清のような読みやすい文章で、ぐいぐいと引き込まれて没頭。久しぶりの読書疾走感。
後半1/3は日を置いて続きを読み始めたからかもしれないけど、なんか、話がありきたりな薄っぺらくなって、え?これで終わり?
読後感動感は物足りない。

東山魁夷展

2018-09-09 16:16:22 | Book&Art&TV

木屋町高瀬川一之船入

夕方に中学クラスの幹事で食事会があり、ついでにあれもこれも。
岡崎の京都写真美術館が目に留まり、入ってみた。

イタリアの家のドアばかり撮った写真


花のマクロ写真も並べると華やか


京都国立近代美術館の東山魁夷展

だいぶ前に、長野の美術館や、兵庫県立美術館の展覧会に行ったとき、分厚い図録まで買ったのに、ぜんぜん開いていなかったけど、出してみようかな。
東山魁夷はわりと好きな絵なので、じっくり鑑賞。
大作が多いから色と大きさで見応えがあるけど、私は森や木々の重なりが、水彩画にも応用できると目を凝らして見た。
ま、見るだけで描けたら世話ないが。
唐招提寺の障壁画再現の場が圧巻。
青色でない水墨画が特によかった。
御影堂は現在修理中なので、現地で見るにはあと3、4年かかるらしい。
しかし、ここの美術館の展示会場経路がすごくわかりにくく、4階まで階段で上り下りした。
そのあと、みやこめっせの読売書法展へ。

秀逸賞受賞のうちの先生のかな作品

岡崎公園から木屋町まで歩いて、3時間ほど歓談したりで疲れました。

「義母と娘のブルース」白い食パン

2018-09-08 12:34:49 | 日常&生活

袋の中でパンがひしゃげてしまい…
6枚切でなく4枚切にしてもろたらよかった

毎週いちばん楽しみにしている「義母と娘のブルース」
9/4の放映は台風21号の停電中のため見られなかった。(号泣)
さっきたまたま、ネットで見た地域のウェブサイト「枚方つーしん」で「ギボムス」佐藤健店主の麦田ベーカリーに登場する白い食パンは、昔からある地元(徒歩圏内)のパン屋さん「渦潮ベーカリー×××」店が提供しているって。
向かいにあったスーパーが昨秋に閉店してからほとんど買ってなかったけど、さっそく行って買ってきた。
「低温長時間発酵のためにパンを焼きあげるのに約半日かかります」という白い食パン。
優しい生成の白さ、生焼け?と感じるくらいに柔らかくて、耳感ゼロ。
お値段も庶民感の1斤194円(税込)
乃が美の生食パンのように砂糖は入ってないので味はいいけど、個人的な好みとしては、ふにゃらふにゃら過ぎて、パンは固めがよい私には向いてないかな。
いっしょに買ってきたベーコンチーズパンなどはクセがなくてとっても美味しい!
しかし、この白い食パン、テレビ映りは抜群にいいやろうと思う。
地元の誉れ!(笑)

さらに北海道地震

2018-09-06 23:42:45 | 日常&生活

台風でまだざわついているのに、さらに北海道で大きな地震、全道停電した。
こちらの台風時の停電中に「アウトドア用品をそろえておいたら?」と言ってたにやけさん宅も、今日夕刻過ぎまで停電していたらしい。
日本の中で安全なところなんてないんではないかしらん。
仕事から帰宅のとき、駅の人の群れを目の前にして、いつなんどきこの日常生活が断ち切られるかもしれないと思ったら、急に動悸がして、私にしては珍しく不安に駆られてしまった。
そして、今回は改めてテレビの情報力の大きさを身をもって感じた。
うちが停電中のとき、友だちから「テレビで関空がひどいことになってる」とLINE来て、スマホで簡単な状況はわかったけど、翌日のテレビの映像でそのひどさが実感。
いくらスマホで情報を得られても、テレビの映像のインパクト感がやっぱり半端なくすごい。
そのテレビにしても字幕が付いてなかったら、詳しいことはわからないんだけど。
人工内耳ではラジオはだいたい聞き取れないし、停電したらホントにスマホ頼りなので、モバイルバッテリーも購入しとこう。
そもそも人工内耳の充電池が切れたらアウトなので、予備のボタン電池用も必携。
いろいろと考えさせられ中です。

台風一過片付け

2018-09-05 20:07:34 | 日常&生活


結局、昨夜の停電は夜中の1時頃にやっと解消された。
大阪市内や岸和田方面など関西ではまだ停電続行中の家が50万戸もあるらしいので、ま、半日足らずで電化生活に戻れてよかった。
しかし、今日の書道教室ではどこも停電はなかったらしいので、ほんとに、うちの町内だけのありがたくない選ばれようだったのね。
瞬間最大風速40ⅿの暴風はバス道に欅の枝葉とともに大きな波板を何枚も飛ばし、道路わきに寄せられていた。
こんな波板、飛ばされた家は気づいても回収しなくていいのだろうか、とちょっと疑問。
波板といえどもまともに当たればガラスやガレージ屋根くらい破損するやんな。

裏に置いていた園芸用品やラック台、その他雑多なものは、台風前に夫が屋内に取り込んでいたので、出しがてら片付けて、すっきりぃ。
場所が空くと、夫はすぐになんやかやと置き出すので目を光らさねば。

台風21号停電中

2018-09-04 20:20:14 | 日常&生活

ごうごうとすごい音でけっこうな風が吹いた。
家の周りが散乱しただけで特にどうもなかったが、2時半頃から停電続行中。
ラジオは聞き取りにくいから情報はスマホ頼りだ。
こまめに電源オフしてまだ70%維持。
ま、車から充電はできるけど、モバイルバッテリーは用意しといたほうがいい。
義母が残していた太ろうそくと懐中電灯とカセットコンロで夕食済ませた。
カセットコンロは絶対に必需品ですね。
お風呂はガスでもスイッチも入れられない。
こんなに長い停電は第二室戸台風(1961)以来で、夫は「南海トラフ地震の予行演習やな」と。
冷蔵庫の冷凍品はキャンプ保冷箱に移したけど、アイスはアウト。
肉もいつまで持つやら。
昨日、買い出ししても停電したらなんのこっちゃらです。
バス道の向こうはだいぶ前から電気点いてるのに、こっち一帯は真っ暗のまま、「義母娘」始まるまでに通電してほしい。

台風が来る

2018-09-03 20:23:43 | 日常&生活

サクランボ再挑戦(葉書大)

昨日、今日と2日間閉じこもりで、のんきに絵など描いていたが、わ、ホンキで台風が直撃する?
上陸したら勢力ダウンすると思うけど、25年ぶりとか、風が45mもとかいわれると…
冷蔵庫はほぼ空っぽだし、あわてて、夕食後にダイエーに買い出しに行った。

色とりどり朝顔

2018-09-02 15:08:48 | 花&植物

少し涼しくなったら、朝顔が復活。
青紫の朝顔は一度に6個も花開いた。
種を採っておいて、来年はもっと上手に咲かせたい。
おととい、「りくろーおじさん」のチーズケーキがモールで店頭販売していたので、思わず買ってしまった。
3日で2人で完食すると、軽めふわふあなのに、食べ続けるとなんかすごいカロリー感が大きい。
これで、しばらくチーズケーキは見たくない?

一番風呂

2018-09-01 22:29:54 | 日常&生活

「9月の残暑厳しくない」の1ヶ月予報、初日は当たり。
夏場のお風呂は日のあるうちに畑帰りの夫が夕食前に入る。
私は寝る前に入るので、当然冷めて湯量も減ったぬる湯にチャポンとカラスの行水。
わざわざ足すほどのことも、熱くするほどのこともないし。
今日は雨も降ったので、お風呂沸かしが9時になり、本当に久しぶりに一番風呂に入った。
熱くて(と言っても湯温40度)たっぷりゆっくり。
コオロギの鳴く涼しい夜は熱めお風呂上りが気持ちいい。