ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

十三夜

2018-10-21 20:42:42 | 日常&生活

仕事が終わったらすっかり暗くなり、日が短くなってしまった。
秋の夜長にはならず、昨夜は疲れ過ぎて熟睡できなくて、今宵十三夜、ひたすら眠い。

高校同窓会

2018-10-20 21:42:21 | 日常&生活

4年ぶりに高校学年同窓会が開かれました。
やっぱり当日キャンセルは2名ほどあったけど、100名、先生も4名来ていただき、盛況でした。
1年、2年時のクラスでも集まるシャッフル歓談が評判良かった。
けど、自分のクラスも覚えてないやろし、1人ずつクラス調べして、クラス写真もコピーしてくれた幹事はたいへんだったかと。
私は、クラス毎の写真、合計27クラス分を撮るのに走り回り、腰が痛い。
二次会と夕食の三次会に行って9時に解散。
次回は、また、4年後に。

あ、ホテルの二次会の会場で、なんと従弟と伯母にバッタリ会った。
家族で米寿祝いをしていたそう。
○○高校22期という案内表示を見て私を探してくれたらしい。
しばらく会ってなかった伯母が元気でとても嬉しかった。
そしたら、その伯母たちと親しい同級生が2人も居て、また、しばらく話し込んだんでした。
世間は狭いです。

買ったお店は?

2018-10-19 22:01:31 | 日常&生活

この前買ったブラウスの店にあったロングカーディガン、もう一度見てみようかと、仕事帰りに寄ってみたが、えっ、どこの店やったやろ?
よく買うearthでなく、初めての店だったんだけど。
似たような店が並ぶショッピングモールは店名もアルファベット表記なのでますます分からず。
時間切れで退散。
明日は手持ちのカーディガンにしとくか。

絵手紙ホオズキ

2018-10-18 21:18:51 | 水彩/絵手紙

今月の絵手紙はハロウィンと秋の収穫物など。
先日の渋柿の熟したのと畑のホウズキを描いてみた。
熟柿は色をベタベタ塗り過ぎて失敗した。
ホオズキは先生にちょっと見本塗りしてもらって、何とか。
自己流にチャチャっとやってしまわないようにしよう。
水彩画とは技法が異なるし、詞書きも難しいけど、絵手紙も楽しいのだ。
とんぼ返りで、午後はお茶の会へ。


お点前中、前屈みになる時も背中が曲がらないように姿勢良く、手のひら指の先まで所作が美しく見えるように、袱紗捌きも丁寧に優しく。
先生からテキパキと直しが来て、少しずつでも覚えて身につけよう。

と、素直に前向きに取り組むわたくし(笑)

同窓会に向けて

2018-10-17 22:42:23 | 日常&生活


今週土曜日の高校同窓会まであと3日、参加数の変更は本日まで。
ここ10日ほど、次から次に欠席連絡が入って、参加者一覧表を書き変えて。
明日以降はホテルキャンセルできないので、急に欠席されても会計の持ち出しになる。
それでなくても今回は赤字になりそう。
ま、バブルの時に開催した会費15,000円の黒字が繰越し金で残っているから。
当時の世の中、バブルというのは確かにあったね。
今じゃ、会費1万円でも高いかなぁ?である。
103名から減りませんように。
しかし、着て行く服がなぁ。
スナップ写真撮るのに着なれないワンピースは動きにくいし。パンツでよいか。

勝手にアレンジは×

2018-10-16 20:59:53 | 食べもの&グルメ

おとといの日曜日娘夫婦が夕食に来た。
料理苦手の私はいつも献立に悩む。
「初めて作るものは出すな」と娘に言われているので、今回は先日のふれあいクッキングでこしらえた「鶏むね肉の野菜彩りソース掛け」を。
しかし、鶏むね肉って安いやん。
昔、犬を飼っていた時のわんこの夕食はいつもむね肉とキャベツの煮込みを作ってやってたから、私の頭の中では「むね肉=犬の餌」の意識がこびりついている。
なので、むね肉の代わりに豚ひれ肉を使った。
トマトの色が薄かったからか、ソースの色味が足りなかったが、ま、見た目は合格。
しかし、娘が一口食べるなり、「なに、これ?!」
「このソースにはふつうに鶏肉やろ」と。
言われるまでもなく、私が食べてもミスマッチな味で。
ほかにお刺身の盛り合わせも買ってあったので昼食自体は事なきを得たが、再び「勝手にアレンジするな」と言われた。
ま、努力は認めてもらいたいな(笑)

今日は4週間ぶりに水彩教室へ。
結局、午前中も同窓会の資料整理等で下絵も描けず、教室で鉛筆スケッチから描いた。
建物が込み合う絵は屋根や家の傾きや垂直水平線がきちんと描けてないと見た目がおかしくなる。
1時間半もかかって何とか描きあげ、これで、着彩に失敗したら「ハルシュタット湖」の絵は水の泡。

今日も行ったり来たり

2018-10-15 22:42:29 | 日常&生活

旅の写真は不良分を削除しても1100枚くらい溜まってしまい、DVD1枚には入らず、更にあれこれ除外して何とか1枚に収めて友だちにあげた。
午後は同窓会の最終打合せにホテルに出向き、帰りに実家に寄って、更に渋柿をもらいに友だち宅へ。
田舎から送ってきたという渋柿ダンボール一箱分、録画見ながら夫と2時間かけてむき終わった,
干し柿の出来上がりが楽しみ!

その前に、明日の水彩教室の絵が全く描けてないけど。
うーん。。。。

中欧3プラハ1

2018-10-14 23:59:46 | 2019中欧5ヵ国

 


9/28
連泊2日目のNHプラハ、まだ暗いうちの6時に朝食レストランへ。
可愛い娘がオムレツを焼いてくれる。
ひとりずつ並んで時間がかかるので、昨日は友だちのを分けてもらったが、今日は私が並んでゲット。

8時出発、バスでプラハ城の近くベトシーンの丘まで行って、下車。
プラハは町全部が世界遺産のような名所満載、昼食まで3時間ひたすら歩いて散策です。
見どころは多いのに、下調べはしてないし、人工内耳ではトラベルイヤホンガイドは聞こえないしで、結局、どこを回って何を見てきたのか今もってよくわからず。
できるだけ正確に記事にしようと今頃、ネットで調べた始めたけどらちが明かないので、諦めた。
おまけに一眼レフkissX7とSONY-RAX100M6の2台で写してたのが、それぞれの時刻表示が15分ほどずれていたので、場所や時間が前後して位置関係があいまいになってる。
なので、ええかげんに写真を並べてます。

 
朝もやにかすんだプラハの町





 


広告ポスターも異国なら美しい?

 




入り口からプラハ城に入るとき、バッグの中を調べる簡単なセキュリティチェックがあった。


だまし絵風壁画

 


正門ではない門?

 


プラハ城

 

 


旧王宮の中庭
チェコの国旗が出ているので
大統領が執務中らしい

 


王宮の背後に大聖堂の尖塔

 


ボヘミア王の紋章のあるマティアス門をくぐって


中庭を抜けるとドーンとゴシック建築の聖ヴィート大聖堂がそびえている。
高さ120m、全景が写らない。

 


天を衝く黒い尖塔がおどろおどろしい威圧感

 







扉の一番上の左はチェコ創始者のヴァーツラフ1世
右は神聖ローマ帝国の皇帝になったカレル4世


今頃、いろいろ調べていてわかったことだが、ツアーは大聖堂見学が組んでなかったので、内部のステンドグラス(ミュシャ作)を見られなかった。
旧王宮のバルコニーではチェコの大統領の演説やプラハの春のときの演説などされたとのこと。
そのときはガイドさんの真横でいっしょうけんめい聞いていたのに、ほとんど忘れてしまっている。 


針が長針しかない大時計
完成まで580年もかかり
下はゴシック、上はバロック形式て建てられている
黄金の門
最後の審判のモザイク模様


大聖堂を出入りするときはだれもが審判を受ける、とか、ガイドさんが説明してたような…


ロマネスク様式の聖イジー教会


後ろの左右の白い塔の柱の大きさが左右で違うので、アダムとイヴと呼ばれている。


左右の正門に一人ずつ立つ衛兵
いっしょに写真も撮れる

 


ロマンティックな赤い屋根の町並み

 


カレル橋が下に

 


看板が楽しい

 


チェコの芸術家ミュシャの銘板
工房でもあったのかな

 


カレル橋までどんどん下っていく
逆コースだと坂道がかなりたいへん

1ザクセンスイス 2ドレスデン 3プラハ1 4プラハ2
5チェスキークルムロフ 6ハルシュタット 7ウィーン 8ブラスチラバ
9ブダペスト 10センテンドレ 11ブダペスト夜景


ふれあいクッキング

2018-10-12 16:09:59 | 食べもの&グルメ

難聴サークル、年に一度の料理教室です。
「筋肉をつけて転倒予防」のテーマでタンパク質を含めたバランスの良い献立。
材料は4人前。

鶏むね肉の野菜の彩りソースかけ

コクのないむね肉もしっかり下味付けて焼けば美味しい。
ソースもタマネギとマイタケをバターで炒めて鶏皮スープで煮込むと旨味が出る。
スープの分量は表示より減らしたほうがトロミがつく。

かんたん白和え

白和えのニンジンコンニャクを煮込んでおくのがめんどいな。

むらくも汁

汁物はかんたんな割にいけます。
それぞれ下ごしらえや下味付け、煮込み、材料揃えなど1人でこなすにはなかなか面倒だけど、一品ずつでも作ってみてくださいと。
彩りが良いので見映えもいいね。
デザートは抹茶ゼリーミルクかけ。