平和の希い138 戦後70年
.9.30安保法2015.公布、法律の施行は2016年3月
新聞報道によると、来年3月の法律施行に向けて、政府は、自衛隊が集団的自衛権を行使して米軍と
共同作戦するための計画に乗り出すとのこと。
南スーダンで活動中の国連平和維持活動(PKО)では安保法施行後、最初に部隊が交代する来年5月
にも、新任務として離れた場所にいる非政府組織(NОG)職員を守る「駆けつけ警護」が追加される。
武器使用の権限を緩和して、攻撃されていなくても警告射撃できるよう新しい基準を作成する。
非政府組織(NОG)職員を守る「駆けつけ警護」が、逆にテロリストや反米国軍の「攻撃できる大義名分」
になり、非政府組織(NОG)職員を今まで以上に危険に晒す懸念が大きくなった。
攻撃されていなくても警告射撃できるようになったら、日本国内での「警告射撃の抑止力」とは全く違い、
戦争している最中の相手国やテロリストは、警告射撃であろうがなかろうが、「撃ってきたと判断して」
徹底的に反撃してくる危険性が増大する。
武力による抑止力は、相手がより大きな武力をもって敵対してくる。
安倍政権や自民党が言っている武力による抑止力は「まやかし」なのだ。
抑止力のスパイラルで、お互いに軍事経費が増えるだけである。喜ぶのは、米国の武器輸出が増え、
死の商人と税収が増える米国である。
度防衛費予算の概算要求額は、過去最高の5兆911億円とのこと。
膨大な赤字を抱える国家財政は益々危機状態になります。当然、福祉などへ回す予算を制限せざるを
得なくなります。
厳しい財政状態の中で、人を殺すための近代兵器を増強して「積極的平和主義」を論じている安倍総理、
本当に国民のための政治と言えるのでしょうか?
.9.30安保法2015.公布、法律の施行は2016年3月
新聞報道によると、来年3月の法律施行に向けて、政府は、自衛隊が集団的自衛権を行使して米軍と
共同作戦するための計画に乗り出すとのこと。
南スーダンで活動中の国連平和維持活動(PKО)では安保法施行後、最初に部隊が交代する来年5月
にも、新任務として離れた場所にいる非政府組織(NОG)職員を守る「駆けつけ警護」が追加される。
武器使用の権限を緩和して、攻撃されていなくても警告射撃できるよう新しい基準を作成する。
非政府組織(NОG)職員を守る「駆けつけ警護」が、逆にテロリストや反米国軍の「攻撃できる大義名分」
になり、非政府組織(NОG)職員を今まで以上に危険に晒す懸念が大きくなった。
攻撃されていなくても警告射撃できるようになったら、日本国内での「警告射撃の抑止力」とは全く違い、
戦争している最中の相手国やテロリストは、警告射撃であろうがなかろうが、「撃ってきたと判断して」
徹底的に反撃してくる危険性が増大する。
武力による抑止力は、相手がより大きな武力をもって敵対してくる。
安倍政権や自民党が言っている武力による抑止力は「まやかし」なのだ。
抑止力のスパイラルで、お互いに軍事経費が増えるだけである。喜ぶのは、米国の武器輸出が増え、
死の商人と税収が増える米国である。
度防衛費予算の概算要求額は、過去最高の5兆911億円とのこと。
膨大な赤字を抱える国家財政は益々危機状態になります。当然、福祉などへ回す予算を制限せざるを
得なくなります。
厳しい財政状態の中で、人を殺すための近代兵器を増強して「積極的平和主義」を論じている安倍総理、
本当に国民のための政治と言えるのでしょうか?