平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い495 「希望の日」、チェリノブイリ原発事故から30年

2016-07-25 10:14:18 | 日記
平和への希い495 戦後71年 
「希望の日」、チェリノブイリ原発事故から30年  2016.7.25.

昨日、NHKBS放送の、「希望を歌った少女たち チェリノブイリ 合唱団の30年」を
見て、広島・長崎が連想され、人間が引き起こす禍の酷さに戦慄しました。
30年前に起きた4万人以上の死者を出した原発事故のすさまじさ、隠ぺいした国家、
いじめを受けながらけなげに「希望」を歌い続けた少女たち、いまだにゴーストタウンに
なっているプリビャチ・・・
生まれ育った町に帰る希望を胸に、歌い続けて30年の皆さんのお一人が、福島原発被災者を
慰問し、励まされてされていらっしゃる。
その方が、30年ぶりにゴーストタウンになってしまった生まれ故郷プリビャチを訪れ、昔の
合唱団仲間との再会、「希望の日」を歌い継ぐ子供達と交す笑顔。後遺症に悩みながら廃炉の
ために働く高齢の方。

広島も長崎も、チェリノブイリも福島も、人が起こした人災。
残念ながら、感動した平和を希う歌「希望の日」の歌詞を書き取れず紹介できません。が、
少女たちが歌い継いでいる「平和」への希いを、大切にし、実現させる必要を強く思いました。

ウォーキングで、出会った花々です。

7月25日「今日は何の日カレンダー」より
大阪天神祭
▲英国でスティーブンソンが蒸気機関車の初試運転に成功(1814)
▲日清戦争はじまる(1894)▲日本の最高気温40.8℃を山形で観測(1933)
▲ムッソリーニ失脚(1943)▲英国で初の試験管ベビー誕生。2610g(1978)
▲バルセロナ五輪開幕。同大会では水泳の岩崎恭子、柔道の古賀稔彦と
 吉田秀彦が金メダル獲得(1992)
▲和歌山・カレー毒物混入事件。死者4人、中毒患者63人を出す(1998)