平和への希い1231 戦後73年
母と妹を手にかけた 2018.8.14.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/9a2ae6b020a92c3b61bc3eba09d9c8d6.jpg)
73年前の今日、8月14日は、御前会議でポツダム宣言受諾を決定した日。
満州では、8月9日、ソ連が参戦、大本営は、「満州死守のため玉砕せよ、武器弾薬は補給せず」と決定。
なだれ込んだロシア兵は、略奪と凌辱のため、めぼしいモノと女をもとめ、日本人の家に侵入。
終戦の玉音放送は、ソ連軍や中国軍には「関係ない」ことで、日本人に対する略奪凌辱は苛烈だった。
米中の話し合いで、何とか帰国の手はずが整ったが、足でまといになる、病弱者や乳幼児には、青酸カリ
で殺すことになったとのこと。
14日、NHKラジオ深夜便、「明日への言葉」でムラカミトシアキさんが、
1歳の妹に、薬を飲ませた時、妹の黒い「瞳」以外何も思い出せないほどの衝撃だった、とお話しされました。
そして、日本人会の方々は、お医者と坊さんを連れて来て、病弱の母に「薬」を飲ませるよう言いつけられ、
すぐに子供達(3人兄弟)に土を掛けさせ葬ったのです。
生きて帰って来た特攻隊員を殺そうとしてまで、大本営指令を死守しようとした日本軍部。
中国侵略で略奪・凌辱に目をつぶってきた軍部のために、しっぺ返しを受ける一般の日本人。
捕虜になった敵兵を、上官の命令で刺殺し、戦後裁判で死刑となった一般兵(私は貝になりたい)。
戦争の「むごさ」は、殆ど、軍上層部ではなく、前線の兵士、兵隊に狩り出された一般人や市民に押し付け
られた。
率先垂範の武士道から外れ狂った軍事政権、勝てる訳ないなあと、これまた結果論。
せめて、この教訓を活かして、「絶対戦争をしないこと」に徹し、世界に「戦争ほどバカバカしいものは無い」
と訴える日本の役割は大きい。
安倍総理は、世界の国々に、憲法9条「武力で紛争解決をしない」ことを訴えるべきなのです。
ウォーキング中に出会った花々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a9/9639c1842a42f309956eb4fa5c318305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b3/da12b9829c308041e75fa7702013751b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6a/9ccaffb6f83091e86f74683ad6af37f4.jpg)
8月14日「今日は何の日カレンダー」より
専売特許の日
▲続日本後紀」完成(869)▲仮名手本忠臣蔵、大坂で上演(1748)▲商人・高田屋嘉兵衛、クナシリ沖でロシア艦に
捕らえられるが、日本に抑留中だったロシア艦館長との交換によって翌年、釈放。この間、自ら交渉にあたり
紛争解決に貢献(1812)▲現在の北海道大学の母体となる札幌農学校、開校。W・クラークが教頭(1876)
▲サビ止め塗料、特許第一号を取得(1885)▲御前会議でポツダム宣言受諾を決定(1945)▲浅間山爆発(1947)
▲パキスタン独立(1947)▲世界初の完全自動化銀行システムに住友銀行が成功(1967)
▲富士山砂走り登山道で落石事故。死者12人(1980)▲東京・中野区、護憲・非核都市を宣言(1982) ▲東京
旧江戸川でクレーン船が送電線を切断、139万世帯が停電(2006)
母と妹を手にかけた 2018.8.14.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/9a2ae6b020a92c3b61bc3eba09d9c8d6.jpg)
73年前の今日、8月14日は、御前会議でポツダム宣言受諾を決定した日。
満州では、8月9日、ソ連が参戦、大本営は、「満州死守のため玉砕せよ、武器弾薬は補給せず」と決定。
なだれ込んだロシア兵は、略奪と凌辱のため、めぼしいモノと女をもとめ、日本人の家に侵入。
終戦の玉音放送は、ソ連軍や中国軍には「関係ない」ことで、日本人に対する略奪凌辱は苛烈だった。
米中の話し合いで、何とか帰国の手はずが整ったが、足でまといになる、病弱者や乳幼児には、青酸カリ
で殺すことになったとのこと。
14日、NHKラジオ深夜便、「明日への言葉」でムラカミトシアキさんが、
1歳の妹に、薬を飲ませた時、妹の黒い「瞳」以外何も思い出せないほどの衝撃だった、とお話しされました。
そして、日本人会の方々は、お医者と坊さんを連れて来て、病弱の母に「薬」を飲ませるよう言いつけられ、
すぐに子供達(3人兄弟)に土を掛けさせ葬ったのです。
生きて帰って来た特攻隊員を殺そうとしてまで、大本営指令を死守しようとした日本軍部。
中国侵略で略奪・凌辱に目をつぶってきた軍部のために、しっぺ返しを受ける一般の日本人。
捕虜になった敵兵を、上官の命令で刺殺し、戦後裁判で死刑となった一般兵(私は貝になりたい)。
戦争の「むごさ」は、殆ど、軍上層部ではなく、前線の兵士、兵隊に狩り出された一般人や市民に押し付け
られた。
率先垂範の武士道から外れ狂った軍事政権、勝てる訳ないなあと、これまた結果論。
せめて、この教訓を活かして、「絶対戦争をしないこと」に徹し、世界に「戦争ほどバカバカしいものは無い」
と訴える日本の役割は大きい。
安倍総理は、世界の国々に、憲法9条「武力で紛争解決をしない」ことを訴えるべきなのです。
ウォーキング中に出会った花々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a9/9639c1842a42f309956eb4fa5c318305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b3/da12b9829c308041e75fa7702013751b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6a/9ccaffb6f83091e86f74683ad6af37f4.jpg)
8月14日「今日は何の日カレンダー」より
専売特許の日
▲続日本後紀」完成(869)▲仮名手本忠臣蔵、大坂で上演(1748)▲商人・高田屋嘉兵衛、クナシリ沖でロシア艦に
捕らえられるが、日本に抑留中だったロシア艦館長との交換によって翌年、釈放。この間、自ら交渉にあたり
紛争解決に貢献(1812)▲現在の北海道大学の母体となる札幌農学校、開校。W・クラークが教頭(1876)
▲サビ止め塗料、特許第一号を取得(1885)▲御前会議でポツダム宣言受諾を決定(1945)▲浅間山爆発(1947)
▲パキスタン独立(1947)▲世界初の完全自動化銀行システムに住友銀行が成功(1967)
▲富士山砂走り登山道で落石事故。死者12人(1980)▲東京・中野区、護憲・非核都市を宣言(1982) ▲東京
旧江戸川でクレーン船が送電線を切断、139万世帯が停電(2006)