平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1244 水増し?税金ドロボーの公僕

2018-08-23 09:59:04 | 日記
    平和への希い1244 戦後74年 
   水増し?税金ドロボーの公僕  2018.8.22.

ニュースを聞いて、唖然としました。
10以上の省庁が、雇用する障害者の数を水増ししていたと言うのです。
企業や行政機関は、一定の割合以上の障害者を雇うことが法律で義務付けられているのに、中央省庁で、ゴマ
かしていたとは・・・・・。中には、糖尿病の職員を障害者として数えていたケースもあったらしい。

NHKの取材では、総務省・国税庁・経済産業省・国土交通省・環境省の5つの省庁で水増しの疑いがあった。
厚労省は、全省庁対象に調査を進めた結果、新たに、法務省・外務省・文科省・農水省・防衛省も水増しの疑い
が出てきたと言うのです。
法律を守るべき法務省まで、なんて、公僕も地に堕ちたもの。
森友疑惑で、「経緯の文書は無かった」いや「あった」、ところが「あった文書は改ざんされたもの」だった。
国民のための「公僕」が、安倍総理夫妻のための「召使」に成り下がり、「税金ドロボー、税金から払っている
給料を返せ!」と憤慨していますが、もうあいた口がふさがらない。

これまで、各省庁は、水増しは、制度に対する理解不足で、意図的なものではない、としていた。
国民をバカにするのもいい加減にしてもらいたい。
「水増し」しているということは、法律に違反にならないために、誤魔化したということで、十分に「意図的」
だった、確信犯ではないか。「税金ドロボー、税金から払っている給料を返せ!」

安倍1強政権、いや、安倍総理の品性の悪さが、公僕を腐らせているような気がします。
ウォーキング中に出会った花々です。

8月22日「今日は何の日カレンダー」より
チンチン電車の日、夫婦の日(毎月)
▲国際赤十字社、設立(1864)▲樺太千島交換条約批准(1875)▲警視総監の訓令によって女性が演劇の舞台に
立つことが許され、川上貞奴ら、女優が誕生した(1890)▲東京で初の路面電車運行。新橋~品川間(1903)
▲日韓協約調印(1904)▲島崎藤村、没(1943)▲第1回全国大学野球選手権大会開催(1952)
▲作家・向田邦子らが乗った旅客機が台湾で墜落(1981)▲ソ連のクーデター、失敗(1991) ▲リビア・カダフィ
独裁政権崩壊(2011)▲ブルートレイン姿を消す(2017)