平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1224 ふれあいデイキャンプ  

2018-08-03 09:48:52 | 日記
       平和への希い1224 戦後73年  
    ふれあいデイキャンプ  2018.8.3.

昨日は、さいたま市シルバー人材センター主催、「小中学生とシルバー会員のふれあいデイキャンプ」の
手伝いに行きました。22年続いているイベントです。
今年は、猛暑。熱中症予防に気を遣い、給水タイムを頻繁に取りました。
「猿花キャンプ場」は、森林の中にあって、木漏れ日はあるけれど、殆ど木陰ですが、昨日のさいたま市の
最高気温は38度。
「猫の手、猫の手でね」と、慣れない手つきで野菜を切り、カレー、豚汁作り。飯盒炊爨。
松ぼっくりで、ふくろう置物づくり、ボールゲーム。カブトムシ採り、鬼ごっこなど、自然の中で嬉々として
飛び回る

お子達の笑顔に、ボランティアでお手伝いの私達は元気を貰いました。
ケガも無く、熱中症事故もなく、ホッとしました。
嬉々として飛び回っているお子達を見ていて、「子供を産まない性的少数者(LGBТ)は『生産性』がない」
と言っていた杉田自民党衆議院議員の顔を思い出し、この子達は、『生産性』あるお父さんお母さん達のお蔭
ということか、と、暑さボケの頭でも『生産性』という言葉は「ふさわしくないなあ」と感じました。

衆議院議員だから、能力優秀とは思わないが、
国民のために心をこめた政治を目指すべき議員が、国民の心をかきむしるような言動をとってどうするのか?
モリカケ疑惑で国民から信頼されていな安倍総理の「ヨイショ組」で、安倍総理同様「ある種の欠陥人間」?
ふれあいデイキャンプのスナップです。

8月3日「今日は何の日カレンダー」より
ハサミの日(山野愛子さん提唱1977)、ハサミ供養、はちみつの日(全日本はちみつ協同組合1985)
●五所川原虫おくりと火まつり(~7)(青森県五所川原市)●竿灯まつり(秋田市、~6)
▲大宝律令、完成(701)▲鑑真、唐招提寺建立(759)▲北条時頼、道元を招く(1247)▲コロンブス第一回探検に
出発。アメリカ本土上陸はその2年後(1492)▲フランス7月革命終わる(1830)▲パナマ運河、完成(1914)
▲第一回全国都市対抗野球大会開催(1927)▲公害対策基本法発布(1967) ▲比叡山で世界宗教サミット(1983)
▲東京で初裁判員裁判(2009)