![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/26/815f4af1e1b725cc3f10f80dae2ad9e6.jpg)
保育園や児童相談所、看取りの家などの福祉施設が、「我が家の近くはお断り」と住民の反対で建設出来ない
ことが各地で起きているようだ。
必要性は理解できるが、自宅近くには建てて欲しくない、のである。
保育所・児童相談所は、「子どもの声がうるさい」、看取りの家は、「救急車や介護関係者の出入りが増えたり、
集団生活のため騒音が増える」など、が反対理由。
海外でも同じ動きがあり、「Not In My Back Yard」NIMBY(ニンビー)と呼ばれている。
火葬場やごみ処理施設などへの反対運動は、以前からあるが、最近は、高齢者や児童を支える施設も、反対する
対象になっている。
誰もが、通る道、子供時代・高齢時代にお世話になる施設。反対している住民の人達だって・・・。
頭では解っていても、「いざ、自分の隣に」となると、「困る」のも人情。
高齢化真只中で、近々お世話になるかも知れないだけに、複雑な心境。
「奪い合えば足りない、分け合えば余る」の精神、「思いやる気持ち」で何とかならないか、
と、思うこと頻り(しきり)です。
季節外れの寒風にも負けず、花は咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/94de71d9efad456c7957157f513b4629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cc/f9d7698d55a9cd96e77697ceedf6f373.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/59/026f2afc796e1d2d58bc5527126091fc.jpg)
4月11日、「今日は何の日カレンダー」より
メートル法公布記念日(通産省)、ガッツポーズの日
▲琉球王の使い、綱吉に謁見(1682)▲ナポレオンが退位宣言に署名する(1814)▲江戸城、無血開城して政府軍が
入城。徳川慶喜は水戸へ向かう(1868)▲東京女学校開設(1868)▲新宿・立川間、鉄道開通(1889)▲改正度量衡法
が公布、法律によりメートル法を使用することが定められる(1891)▲石川啄木が小学校の代用教員となる(1906)
▲マッカーサー元帥解任(1951)▲イスラエルで旧ナチスのアイヒマンの裁判が開始(1961)▲ボクシングの世界
ライト級タイトルマッチで挑戦者のガッツ石松が8回KO勝ち。両手を挙げて「ガッツポーズ」(1974)
▲ハレー彗星、76年ぶりに地球大接近(1986)▲美空ひばりが東京ドームで「不死鳥コンサート」(1988)
▲坂本龍一、アカデミー賞を受賞。「ラストエンペラー」オリジナル作曲賞(1987)▲川崎市の竹林で1億円余発見
される(1989) ▲ルワンダで大量虐殺(1994)