平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1487 トラさんベッタリの国益

2019-04-25 10:10:26 | 日記

24日、欧州訪問中の安倍総理は、イタリアのコンテ首相と会談。
財政健全化に取り組んでいるイタリアは、中国の「一帯一路」に協力する覚書を交わしている。
安倍総理は、6月に開催される大阪・20カ国・地域(G20)首脳会議の議長国として、日米欧の足並み
が揃わなくなって、中国色が強くなることを懸念しているのだ

米中貿易戦争を展開しているトラさんをソンタクして、イタリアはじめ欧州各国に対して、「中国傾斜」を
強めないように、日米欧の足並みを揃えましょう、との折伏行脚がねらいの欧州訪問みたい。

真正面から、「中国傾斜を止めて」と言えないから、
「安全保障、防衛、文化、貿易、投資など幅広い分野で日伊関係を一層強化する」と言っている。
それぞれの国は、イロイロな事情を抱え、「背に腹は代えられない」から、経済力・先端技術力で影響力が
強くなった中国に頼ろうとするのは当然の成り行き。

少子高齢化が進み、国力が衰退している国の哀れを、一手に引き受けて、G20首脳会議を取り仕切らなけ
ればならない安倍総理のご苦労は、察して余りあるけれど、「大きなお世話」と、笑われないように。

トラさんベッタリの安倍外交が、日本の国益としてしまっていることで、「トラさんの言う通り」のお先棒
担ぎに徹しなければならない。
米朝会談失敗の金さんは、習さん、プーさんを味方にするために一生懸命。
オイルマネーは、中国企業に積極的に投資する動き。
モリカケ疑惑など国民を誤魔化すようには、世界を誤魔化すことは出来ない。
トラさんベッタリの安倍外交が、日本の国益かどうか、真剣に考え直す必要があるように思う。
ウォーキング中に出会った花々。
   
4月25日「今日は何の日カレンダー」より
国連記念日、歩道橋の日、拾得物の日、ファーストペイデー
▲漏刻(水時計)を使って初めて鐘鼓を打って時を知らせる(671)▲:藤原秀郷が平将門の首を献上する(940)
▲:琉球の使者が薩摩に来航する(1516)▲ダニエル・デフォーの「ロビンソン・クルーソー」出版(1719)
▲モンゴルフィエ兄弟が熱気球の実験成功(1783)▲フランスギロチンの実用化(1792)▲スエズ運河起工(1859)
▲最初のハワイ移民、120名余りが横浜港を出発(1868)▲近藤勇が板橋で斬罪梟首の刑に35歳(1868)
▲廃仏毀釈から仏教保護へ。僧侶が妻帯、肉食、髪を伸ばし、平服着用を許される(1872)▲サンフランシスコ
会議開催。国連憲章を作成(1945) ▲学校でローマ字教育が始まる(1947)▲大阪駅前に初の横断歩道橋(1963)
▲東京・銀座でトラック運転手の大貫さん1億円入りの風呂敷包みを拾得。11月9日拾得者のものに(1980)
▲自治体隔週土曜閉庁(1988)▲有楽町の三菱銀3億円強奪事件犯人フィリップ・エミール・ジャマン逮捕(1988)
▲人気ロック歌手の尾崎豊が泥酔して保護されるが肺水腫で死亡。26歳(1992)▲パリ・マラソンで、吉田光代が
2時間29分16秒の大会新記録で初優勝(1993) ▲細川内閣在任260日で総辞職(1994)▲六本木ヒルズ開業
(2003)▲尼崎市で 福知山線脱線事故死者107名、負傷者562名の大惨事(2005)▲ネパールでM7.8の
大地震 死者1100人超(2015)