平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1476 人生100年時代 

2019-04-14 10:58:00 | 日記
 
平均寿命は、男性81.1歳、女性87.3歳。100歳以上の人が、7万人弱。
「少子高齢化」という言葉と共に、「人生100年時代」が日本の将来のキーワードの1つになっている。
傾聴活動で、特別養護老人ホームなど訪問して思うのですが、「人生100年時代」と言っても、
「健康でお元気でないとなあ」、と今年喜寿を迎える身としては切実に考えてしまいます。
健康で、介護などに頼らず日常生活が送れる「健康年齢」は、男性72.1歳、女性74.8歳。
残念ながら、平均寿命と健康寿命との差は余り縮まっていない。
この長い高齢期を、充実した暮らしにするためには、
先ず健康であること、
趣味など、楽しんで取り組めることがあること、
仕事やボランティアなど、社会と繋がりをもって、いささかでも社会の役に立っていると思えること、
年金・貯金など、日常生活を続ける経済的なバックボーンが程々に満たされていること
などですが、
そのためには、個人の努力と、政府・地方自治体の政策努力が咬み合う必要があるのでしょう。

もっと大切なことは、「平和」です。平和でなければ、「人生100年」なんて言ってはいられない
若い人は、戦争で命を落とし、弱者である高齢者に手が回らくなる。
戦後74年、戦争に巻き込まれることなかったのは、平和憲法が「水戸黄門の印籠」の役割を果たした。
連合国の、「日本が二度と戦争できない国にしよう」として押し付けた憲法が、「人生100年時代」
を実現させていることに思い至り、改めて、憲法9条を守らなければ、と再確認した次第。

ウォーキング中に、出会った、春の花には平和いっぱい。

4月14日、「今日は何の日カレンダー」より
オレンジデ-、タイタニック号の日
▲ポルトガルからインドに向けて航海の途にあったバスコ・ダ・ガマ、ケニアに到着(1498)▲ウェブスター、最も
完全な辞書出版(1828)▲リンカーン、ワシントンで観劇中に狙撃され、翌朝死亡(1865)▲高杉晋作没。29才(1867)
▲パリ万国博覧会、開幕(1900)▲イギリスの豪華客船、タイタニック号、処女航海で氷山に激突し沈没。生存者は
2208人中わずか695人(1912)▲第1回モナコ・グランプリ開催(1929)▲独占禁止法公布(1947)▲文部省宇宙科学
研究所、開設(1981)▲任天堂が「ゲームボーイ」を発売(1989) ▲ライブドア事件でライブドア上場廃止(2006)
▲新東名高速道路(御殿場 浜松間)開通(2012)▲熊本地震 熊本・益城町で、震度7、死者50人(2016)