![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/40/649526d7b4b3cd030c32bde375076039.jpg)
昨日は、所属している、さいたま市シルバー人材センター傾聴ボランティアグループ「あゆみ」の新年度
活動計画を決める役員会議が行われました。
さいたま市内の特別後養護老人ホームなど44施設、個人宅78軒を、320人の会員が訪問し、傾聴活動
をしており、施設訪問を円滑に進めるために「施設リーダーとサブリーダー」を置いています。
さいたま市は4つの市(浦和・大宮・与野・岩槻)が合併して、政令指定都市になった関係で、便宜上、
施設リーダーなどの支援・まとめ役として、4つの地区(浦和・大宮・与野・岩槻)リーダー・サブリーダー
を置き、全体のまとめ役として、地区リーダーの中から代表を選んでいます。
役員会議は、施設リーダーとサブリーダー、地区リーダー・サブリーダー、代表、に、あゆみ事務局担当が
加わって行われました。
悩みの種は、施設や地区のリーダー・サブリーダー、代表の成り手。
「ボアティアとして、『傾聴』はしますが、訪問する会員数に気を配り、施設との調整、あゆみ事務局との
調整する役員は出来ません」と言う人や、70歳前後の高齢者会員集団だけに、肉親の介護や、体力面での
支障がある方などで、役員の成り手で苦労しています。
ある施設では、じゃんけんで決まったところもあるのくらいです。
それでも、高齢化社会が進む中で、傾聴活動の必要性が高まっており、元気でいるうちは、傾聴を必要とする
方々のお役にたてるように、お互いに助け合いながら、役員になってもらい、みんなで役員に協力するよう
にしようと、気持ちを一つに、新年度の活動をスタートすることになりました。
いずれは、支援して頂く側になる私達、元気なうちは、支援する側で頑張りましょう、と誓い合い散会。
ウォーキング中に出会った花々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/bea2a07b4351e33b58c0978916dfa76c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b2/45af87a85aded27ead7b4cbff163a6f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7d/aa4cd6976de0888f9fbc4719de6c63ab.jpg)
4月16日「今日は何の日カレンダー」より
チャップリンデー、ボーイズビーアンビシャスデー
▲足利義満が金閣寺を建て、上棟式(1397)▲マルティン・ルター、帝国会議に出頭(1521)▲北海道大学の礎を
作ったクラーク博士が北海道を去る。 「Boysbe ambitious」の有名な言葉を残す(1877)▲新橋~神戸間に
最急行列車の運転開始。急行料金の徴収が始まる。13時間40分(1906)▲NATO本部、パリに設立(1952)
▲ノーベル賞作家・川端康成が逗子の仕事場でガス自殺。72歳(1972)▲日本最初の女子フルマラソン(1978)
▲ゴルバチョフ大統領が、ソ連8の最高首脳として初の来日(1991) ▲文部省宇宙科学研究所、開設(1981)
▲韓国セマウル号沈没事故300人超える死者行方不明(2014)▲熊本地震地震2回目の震度7(2016)