![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c7/83599fa488434f584a2387f018ecd835.jpg)
昨日は、久しぶりのキョウヨウ(今日用事)の日でした。
コロナのため、傾聴活動が封じ込められ、キョウヨウ(今日用事があること)、キョウイク(今日行く
ところあること)がなくなって、1年余。
1昨年、昨年、さいたまシルバー人材センター主催の「40時間傾聴講座」を受けたけれど、コロナで、
特別養護老人ホームなどの施設を訪問出来なくなって、折角勉強したのに、傾聴活動が出来ない新人さん達、
ナントか、傾聴活動に対するモチベーションを持ち続けて欲しい、と、我々旧人との交流会を持つことに
なり、昨日は与野地区の新人4人と、旧人5人で、ミニ交流会の日でした。私も旧人の1人として参加。
自己紹介で、傾聴ボランティアをしたいと思った動機など話して頂いた。
皆さん、しっかりして、意欲的な気持ちで、講座を受け、コロナで活動出来なくても、決して「辞める」
なんて言わない、強い気持ちをお持ちで、頼もしく、心強く思いました。
旧人の私たちが、施設利用者さんになり、認知が進んでいたり、家族に見放されたと思い込んでいる方
などの役をやり、新人さんたちが、傾聴する立場で、辛いお気持ちや寂しいお気持ちに寄り添った傾聴
をどのようにしたら良いか、と摸擬傾聴(ロールプレイ)もやってみた。
私なんかは、新人さん達の真剣さ、意気込みに、圧倒されてしまった。
旧人が、施設訪問などで、体験した生々しい空気や,やり取りを、新人さんたちに伝えられたかどうか、
自信ないけれど、和やかな「交流会」になったと思う。
新人に旧人が大いに刺激と、元気をもらった、交流会でした。ありがとう。
与野地区のリーダー・サブリーダーさんのご努力や応援されたベテランさんにも感謝、感謝です。
会場風景。地区リーダーが、空気を和らげるために作ったお面で、笑いがうず巻いた。
与野本町駅前のバラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bc/15ac0a2b8cc347c2af5c25b0f71a4d67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/d839fb28e9fb1cf1642726d3350f9aca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1b/ad85c7c67fe514efba722c66dbc2571e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/52df25b66dec1aa183aeaba1a16c13b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cc/a72fcf8a7691cc1aedd59731d4babb28.jpg)
6月1日、「今日は何の日カレンダー」より 気象記念日(気象庁)、電波の日、人権擁護委員の日、写真の日、
国際放送記念日、真珠の日、万国郵便連合加盟記念日、麦茶の日、ねじの日、梅の日、ガムの日、あゆ解禁,
衣替え,生糸年度始め,薪能,氷の日,バッジの日、省エネルギーの日(毎月)男女雇用機会均等月間、
まちづくり月間(建設省,都道府県,市町村)
▲西光・俊寛らの平氏討伐の鹿ケ谷の陰謀発覚[鹿ヶ谷事件](1177)▲日本初の写真撮影。モデルは薩摩藩主・
島津斉彬、カメラマンは長崎の上野俊之丞(1841)▲東京気象台設立(1875)▲東京で初めて天気予報(1884)
▲東京天文台設置(1888)▲八幡製鉄所操業開始(1897)▲日比谷公園開園(1903)▲幸徳秋水大逆罪容疑逮捕(1910)
▲荻野久作、荻野式避妊法を発表(1924)▲「国民歌謡」放送開始(1936)▲アメリカの人気ヒーロースーパーマン、
この日創刊の雑誌「アクションコミックス」でデビュー(1938)▲日本国有鉄道、日本専売公社発足(1949)
▲JIS(日本工業規格)の基本となる工業標準化法公布(1949)▲人権擁護委員会法が施行(1949)▲郵政省・電気
通信省・地方自治庁・総理府等各設置(1949)▲電波法・放送法施行(1950)▲一円硬貨発行(1951)▲大阪で初の
ワンマンカー運転(1951)▲三菱重工業発足(1964)▲若葉マーク、登場(1972)▲マイルドセブン発売(1977)
▲東京地方で天気の「確率予報」開始(1980)▲男女雇用機会均等法公布(1985)▲上野動物園のパンダ
「ホアンホアン」人工受精で出産。12月に「トントン(童童)」と命名(1986) ▲ソニー子犬型ロボット発売
(1999)▲道交法改正駐車違反を民間委託(2006)道交法改正後部座席にもシートベルト、75歳以上は
もみじマーク貼付を義務化(2008)▲2017年4月1日消費税10%以降予定を、2019年10月に再延期発表
(2016)▲横浜で自動運転列車が逆走衝突事故(2019)