平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2243 優しい喫茶店

2021-06-12 10:41:39 | 日記

蔓防中のさいたま市、コロナ自粛が続き、気が滅入る毎日。久しぶりに、街に出て、デパートに。

1昨年、昨年、さいたまシルバー人材センター主催の「40時間傾聴講座」を受けたけれど、コロナで、
特別養護老人ホームなどの施設を訪問出来なくなって、折角勉強したのに、傾聴活動が出来ない新人さん達、
ナントか、傾聴活動に対するモチベーションを持ち続けて欲しい、と、我々旧人との交流会を持つことに
なり、先月末、与野地区の新人4人と、旧人5人で、ミニ交流会を開催した。
別の新人さんとの、2回目の交流会は、6月21日。
前回の、反省と、2回目の交流会の進め方について、与野地区リーダー・サブリーダーの方と3人で話し
合うために、デパートの中にある喫茶店に集まった。

初めて知った、デパート内の喫茶店。
レストランフロアの8階ではなく、子供服や、赤ちゃんやお母さん用品などの5階フロアの一角にあった。
3密を避ける店内ハイチに気を配られた喫茶店、「若いお母さん」や「お孫さんもちの女性」などが殆ど。
お母さん達が、買い物に疲れた時に、ホッとする場所として、買い物フロアにある喫茶店は優しい、と
感心した。(大宮駅西口から歩道で繋がっている「そごうデパート」でした)
東京や大坂など、新型コロナワクチン接種のための大きな会場、ガラガラの空状態らしい。
高齢者優先の大会場接種。高齢者に優しくないから、ガラガラの空状態なのでしょう。
高齢者が会場まで行く大変さを考えない、優しさの無い、お役所仕事。どうもズレている。
無くて困っていた時に届かず、マスクが回った頃やっと届いた昨年のアベノマスクも、税金の無駄使い

蔓延防止のために、「高齢者優先」を「働く年代優先」へ、状況の変化に柔軟に対応できない政府、お役所。
国民のための、優しい行政の在り方も、新型コロナに教えて貰った。菅総理しっかりお願いしますよ

ウォーキング中に出会った花。色とりどりのタチアオイ

6月12日、「今日は何の日カレンダー」より 恋人の日(全国額縁組合連合会1988)、日記の日、
パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)
▲蘇我入鹿暗殺。大化の改新の発端(645)▲イギリスの探検家キャプテン・クック、3年ぶり無事帰国(1771)
▲鹿鳴館で第1回婦人慈善市(1884)▲甲府の雨宮製糸場の女工日本初ストライキ(1886)▲清水次郎長没(1893)
▲アギナルド、フィリピン独立を宣言(1898)▲杉本京太ら、邦文タイプライターの特許を取得(1915)
▲マロリー、無酸素登頂記録を樹立 (1922)▲占領目的阻害行為処罰令公布(1946)▲野球の殿堂・野球体育博物
館開館(1959)▲阿賀野川流域で第二水俣病発見(1965)▲第二水俣病患者、鹿瀬電工に損害賠償請求提訴(1967)
▲日本初の原子力船「むつ」進水式(1969)▲樋口久子、全米女子プロゴルフ選手権で日本人初の優勝(1977)
▲宮城県沖地震(1978)▲大平正芳首相が心筋梗塞で急死。70歳(1980)▲ロシア共和国、主権宣言 ソ連崩壊
加速。ロシアの日(1990) ▲ロシア共和国大統領選挙でエリツイン当選(1991)▲2009年型インフルエンザの
パンデミック宣言(2009)▲米でアナログ放送終了、完全デジタル放送へ移行(2009)▲米・フロリダのオー
ランドで銃乱射事件 容疑者含め50人死亡(2016)▲上野動物園でパンダが誕生シャンシャン(2017)。
▲シンガポールで、米朝首脳会談(2018)▲マケドニアにの国名を「北マケドニア」に変更(2018)